スタッフブログ

脳神経のセルフケア⑦前庭神経

2022/09/30 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア7

 

今回は耳にある神経の1つ、「前庭(ぜんてい)神経」についてシェアします。

<セルフケアでできること>
・平衡覚障害の早期発見(ふらつき)

・眼振の早期発見(めまい)

 

前庭神経は、平衡感覚を正常に維持するために働きます。

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

前庭神経 とは

 

前庭神経は、内耳神経の1つで平衡覚の働きがある神経です。

三半規管(さんはんきかん)や耳石(じせき)という言葉のほうが、聞き馴染みがあるかもしれません。

この前庭神経が、ウィルス感染などで炎症を起こしたり、外傷などで障害を受けると、平衡感覚に障害が起こり、めまいやふらつきという症状が発症します。

 

前庭神経のセルフケア法

 

前庭神経のセルフケアは4つあります。

 

①平衡感覚の確認(1)

目を閉じて3mくらい歩きます。
自分の思っている方向に進めたかを確認してください。

*転倒に注意してください

<チェックポイント>
・想像している方向に歩けたか?
・転倒しそうにならなかったか?

 

②平衡感覚の確認(2)

目を開けた状態で、30秒立ってください。
次に、目を閉じた状態で、30秒立ってください。

*転倒に注意してください

<チェックポイント>
・転倒しそうにならなかったか?

 

③空間認識の確認

目を開けた状態で、「物やパートナーの指示する場所を触れる」「天井を指差す」を4~5度繰り返す⇩。

次に、目を閉じた状態で、先ほどと同じことを繰り返す。

<チェックポイント>
・目の開閉に関係なく、同じ場所に触れることができるか?

 

④眼振の確認

眼振とは⇩のように、眼球が「無意識で動き、元に戻る」を繰り返す病態です。

 

座位・仰向け・横向きになり、パートナーに各30秒ずつ観察してもらってください。

<チェックポイント>
・眼振が現れるか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

前庭神経の場合は、めまいやふらつきを伴うことがあるため、症状がある時は避け、それ以外は確認程度で行うという頻度でOKです。

症状がなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く耳鼻科や脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/09/30

脳神経のセルフケア⑥蝸牛神経

2022/09/23 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア6

 

今回は耳にある神経の1つ、「蝸牛(かぎゅう)神経」についてシェアします。

 

<セルフケアでできること>
・聴覚障害の早期発見

蝸牛神経は、音を聞き取る上で大切な働きをします。

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

蝸牛神経 とは

 

蝸牛という言葉は聞き馴染みのない方も多いと思いますが、耳にある内耳神経の1つです。

音の振動を感知し、聴覚情報を大脳に伝える働きがあります。

この神経に障害が出た場合、内耳疾患や神経病変、耳硬化症、メニエール病、髄膜炎、小脳橋角部腫瘍、外傷、脱髄疾患などを疑います。

ちなみに、もう1つは前庭(ぜんてい)神経という名称で、平衡覚の働きを担います。(次週に紹介します)

 

蝸牛神経のセルフケア法

 

蝸牛神経のセルフケアでは、音叉という特殊な道具を使います⇩。

音叉を振動させて、頭頂部に当てます。
振動が伝わり、両耳で音が聞こえたら正常です。

 

<チェックポイント>
・左右差はないか?
・一方が極端に大きく聞こえていないか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

蝸牛神経の場合はどちらでもありませんが、音叉から出る音は日常生活にないような「ブーン」という音なのと、骨を直接振動させるものなので、繰り返すと不快に感じるかもしれません。

気分が悪くなってもいけませんので、やり過ぎには注意してください。

音の聞こえづらさは、加齢でも起こりますが、病気でも起こります。

少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く耳鼻科や脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/09/23

脳神経のセルフケア⑤顔面神経

2022/09/16 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア5

 

今回は、「顔面神経」という神経についてシェアします。

<セルフケアでできること>
・表情筋の衰えの早期発見
・顔面麻痺の早期発見
・味覚異常の早期発見

顔面神経は、顔の表情を作る上でとても大切な働きをします。
異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

顔面神経 とは

 

顔面神経には、顔の表情を作る運動系の働きと、舌の先から2/3の味覚を感じ取る感覚系の働きがあります。

 

 

この神経に障害が出ると、顔の片側または両側を、自分の意志で表情のコントロールできなくなったり、味に乏しい生活をおくることになります。

 

 

顔面神経のセルフケア法

 

顔面神経のセルフケアは2種類あります。

 

①感覚の確認

味覚は主に甘味のチェックです。
舌先で甘みを感じることができるかの確認をしてみてください。

<チェックポイント>
・左右差はないか?
・いつもと違う味がしないか?
・いつもより味を感じにくいことはないか?

 

②運動の確認

鏡の前で、顔全体を使い「あ・い・う・え・お」と声を出してみてください。

 

<チェックポイント>
・左右差はないか?
・動かしにくいところはないか?

 

注意

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

顔面神経は後者の、「やるほどに効果があるもの」なので、運動系は洗面所で鏡を見るたびにやってみてください。

味覚のチェックは、別の健康の問題にも絡んでくるので、程々にしてください。

表情の違和感は、疲労でも起こります。

少しでも違和感を感じたら、いつもより早く寝たり、長く睡眠を取るようにしてください。

症状が出る時は一気に悪化することもあるので、気になる時はできるだけ早く、脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/09/16

脳神経のセルフケア④三叉神経

2022/09/09 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア4

今回は、「三叉(さんさ)神経」という少し聞き慣れない神経についてシェアします。

<セルフケアでできること>
・アゴの力、噛む力の衰えの早期発見
・顔の感覚異常の早期発見
・免疫力の低下を早期に察知

 

馴染みのない言葉だと難しそうに感じますが、実はとても身近なもので、健康管理には欠かせないものなので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

三叉神経 とは

三叉神経とは、名前の通り「みつまた」に分かれている神経で、顔に上部・中部・下部に分かれて存在しています⇩。

<働き>
・体力が落ちていたり、免疫力が下がっている時に、顔や頭皮の感覚が敏感になる。
・口唇ヘルペスと関連がある。
・「噛む」に影響する筋肉を動かす。

 

三叉神経のセルフケア法

 

三叉神経のセルフケアは2種類あります。

①感覚の確認

 

⇧のように顔を3段に分け、手で触ってみてください。
可能であれば、保冷剤などでも触ると、知覚異常が分かりやすいです。

<チェックポイント>
・左右差はないか?
・上下で感覚が違うところがないか?
・冷たく感じない場所はないか?
・冷たく感じすぎる場所はないか?

 

②運動の確認

⇧のように、顔に軽く手を押し当てて筋肉などの動きを確認してください。

<チェックポイント>
・左右差はないか?
・動かしにくいところはないか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

三叉神経は前者の、「繰り返しの刺激が苦手なもの」なので、あまりしつこくせず、一日一回程度の確認でOKです。

 

自分では元気なつもりでいても、体力や免疫力が低下しているときには、いつもと違う感覚になります。

そんな時は、少し早く寝たり、いつもより長く睡眠を取るようにしてください。

通常は1日程度で回復すると思いますが、長引きそうでしたら、できるだけ早く皮膚科や脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/09/09

脳神経のセルフケア③ 動眼・滑車・外転神経

2022/09/02 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア3

今回は、動眼・滑車・外転神経についてシェアします。

<セルフケアでできること>
・眼瞼下垂(がんけんかすい)を伴う、動眼神経病変の早期発見
・滑車神経病変の早期発見
・外転神経病変の早期発見
・動眼・滑車・外転神経の活性

 

「体のケアは、筋トレや運動をすればいいけど、脳神経ってどうやってケアするの?老化を待つだけじゃないの?」

「できるだけ長く、若い脳でいたい」

そんな方の参考になれば嬉しいです。

 

眼瞼下垂は聞き慣れないかもしれないので、参考として大阪市立総合医療センターのHPから画像をお借りしていました⇩。

オペをすれば改善するとは言え、できる限り避けたい方のほうが多いと思いますので、気になる方は今回のセルフケアを続けてみてください。

 

 

動眼・滑車・外転神経 とは

動眼・滑車・外転神経 は、それぞれ脳神経12種の3・4・6番目で、主な機能は「眼球運動・瞳孔の調節」です。

言葉の通り、眼球を動かしたり、光の量を調節する働きがあります。

 

動眼・滑車・外転神経のセルフケア法

眼球は、動眼・滑車・外転神経でそれぞれ異なる動きをしますが⇧、セルフケアは同時に行うことができます。

①顔を固定し、目だけを動かす
②「暗所⇔明所」で目が対応できるかを確認する

毎日続けることで、眼球の動きや瞳孔にかかわる目の異常に、いち早く気づくことができるようになります。

 

①顔を固定し、目だけを動かす

上手では親指の爪ですが、ペンなどでも構いません。

眉間(みけん)を中心に、顔の前で対象物を動かし、目だけでコレを追ってください。

 

②「暗所⇔明所」で目が対応できるかを確認する

コレは薄暗い部屋から、明るいところ、またはその逆に移動した時に、明るさに慣れるまでのスピードを意識して生活するだけでOKです。

 

注意

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

動眼・滑車・外転神経は後者の、「繰り返しが得意なもの」なので、やることで機能の低下予防や、機能回復につながります。

日頃から、PCやスマホなど、いつも同じ場所を見続けていたり、モニターの光を見続けている自覚がある方は、積極的に生活に取り入れるといいですよ。

また、「見えている範囲や見え方が、いつもと違うな」と感じたら、できるだけ早く眼科や脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/09/02

ブログ一覧

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ