スタッフブログ

マンションベランダで「温水」を使う方法

2023/11/23 【 私のおすすめ

冬のベランダ掃除は寒い!

 

今年もあとわずかとなりましたが、みなさんは年末に大掃除をされますか?

私は先日暖かい日に、ベランダや窓、網戸などの水を使う場所の掃除を終わらせました。

 

 

暖冬とはいえ、12月に入るとさすがに寒さも厳しくなっちゃいますもんね。

ただ現実的には、年末の大掃除シーズンにされる方が多いと思います。

 

そこで今日は、寒さが厳しいときでも、ベランダで温水をジャンジャン使える方法をご紹介します。

寒空の中、何時間も水仕事をする方の参考になれば幸いです。

 

浴室からホースでつなぐ

 

結論を言うと、
お風呂場からホースを使ってお湯を出します

 

 

がしかし、最近はユニットバスが多いので、ホースを直に取り付けることができない形状になっていることも珍しくないですよね。

そこで活躍するのが「蛇口用ニップル」です⇩。

 

 

コレを使うと、ホースのワンタッチ式ジョイントを蛇口部にカチッとはめ込むことができるようになります。

 

 

使用中は、お風呂場のお湯は全開にしておいてOK。

散水ノズルを握るだけで、放水・止水されるので無駄に水道代がかかることはありません。

 

 

 

カランに取り付けられない場合は、シャワーヘッドを外してニップルを組み合わせると、うまく使えるようになります。

よかったら参考にしてみて下さい。
それではまた

投稿日: 2023/11/23

内臓に負担がかかると、ぎっくり腰になりやすい

2023/10/08 【 症状と療法

筋肉が運動不足や加齢で減少していくことは知られていますが、

「内臓も筋肉でできている」ことから、その影響を受けるということは、意外と見落とされがちです。

 

つまり、見た目の筋肉量が減っているのに、内臓だけがムキムキであり続けるなんてことは考えにくいんです。

 

筋肉が減少したり弱くなると運動能力が低下するのは、内臓器も同じです。

 

この3年間、外出や運動の機会が失われていた方々は、他人事ではないかもしれません。

 

これから年末に近づき、暴飲暴食をする機会が増えてきますが、「思っている以上に食べられない」「アルコール耐性が落ちた」と感じる方は少なくないと思います。

もし弱っている状態の内臓(筋肉)に、以前と同じ負荷を与えたらどうなるか?は簡単に想像できると思います。

 

 

一般的に内臓器からの警報は腰背部に出ることが多く、これが忘年会や新年会、お花見やBBQシーズンに多い「ぎっくり腰」の典型的なパターンです。

 

「うっかりやってしまった」というときは、プロを頼っていただいてもいいですが、店が休日の場合もあると思います。

 

そんなときは、胃腸薬や便通薬などで、内臓器の負担が軽減するようなことを試みてください。

症状がゼロになるとまではいかなくても、軽減する可能性は十分にあります。

 

もちろん、姿勢からの影響を強く受ける方もいらっしゃいます。

ぎっくり腰は、なってしまってからだと改善までに時間がかかりますが、事前にケアをしておけば軽度で済んだり、発症しにくくなるので、気になる方は一度ご来店ください。

投稿日: 2023/10/08

災害に備えて

2023/09/28 【 私のおすすめ

先日、天気のことで気づいたことがあるのですが、なんだと思いますか?

「暑すぎる?」

たしかに暑いですよね。
もう9月も終わるのに、未だにこの気温は異常だと思います。

ただ、僕が気づいたのは『台風がきていない』ことでした。

調べて分かったのですが、9月の中旬に台風が存在しなかったのは、1960年以来63年ぶりだそうです。

台風は来ないことに越したことはないのですが、海上を通過することで海水を撹拌(かくはん)し、海水温を下げる働きがあることから、やはり必要なものです。

気象庁のデータによると、1951~2000年までの50年間で10月に上陸した台風は10個あり、そのうち「強い」勢力で上陸したのは3つしかなかったのに対し、2001~2022年までの3年間では、10月に上陸した台風は8つあり、その全てが「強い」勢力だったそうです。

仮に今年の10月に、多数の強い勢力の台風が発生したら・・・・

 

今回は、「今すぐできる災害への備え」を紹介します。

  1. 電源の確保
  2. 水の確保
  3. 食料の確保
  4. 衛生品の確保

 

1.電源の確保

今年の8月に、台風の影響で沖縄県が長期間の停電に陥ったことは記憶に新しいかと思います。

暑さの中、空調が使えず過ごした数日は、とても辛かったと察します。

そこで我が家では、ポータブル電源とソーラーパネルを買いました。

ポータブル電源は容量により価格が異なり、大容量だと10万円以上になりますが、商品選びの基準を「停電してから翌朝までの扇風機(サーキュレーター)とスマホの充電分」とすれば、小型のタイプで事足り、比較的安価で手に入れることができます。

翌朝としたのは、台風一過は晴天の日が多く、ソーラーパネルで充電できると考えたからです。

僕が買った物は、ALLPOWERS社のR600というモデルで、ソーラーパネルとセットで39,498円でした。


9/30までは最大半額セールをしているので、興味がある方は⇧のぞいてみてください。

 

2.水の確保

水は一日あたり、1人3Lが目安と言われています。

5年保存水などの災害用もありますが、一般的な市販水でも保存期間が2年位ありますので、日頃からペットボトルをストックするクセをつけておくのも一案だと思います。

 

3.食料の確保

最近は、水を入れるだけで作れる「おにぎり」や、パウチ型のレトルト食品などがありますが、災害に向かない食品もあります。

その代表が、カップラーメンなどの水を大量に使う食品です。

一般的なタイプで1回に3~400mlが必要となるので、3食で1Lも余計に水を確保する必要が出てきます。

用意する時は、どれくらいの水が必要になるかも考慮に入れることが大切になります。

お米の備蓄があるご家庭では、日頃からカセットコンロなどで炊飯する練習をするのも良いかもしれません。

 

4.衛生品の確保

台風では、豪雨の影響で排水が追いつかず、下水が逆流する場合があります。

こんな時にトイレを使うと、あふれる恐れがあるので、災害用のトイレを用意しておくほうが得策です。

ちなみに⇩は、耐荷重量180kgだそうです。

 

 

また、消毒用のアルコール、マスク、ペーパータオルなどはある方が望ましいと思います。

投稿日: 2023/09/28

「自分にあうマクラ」を探す前に読んでもらいたい

2023/09/17 【 私のおすすめ

マクラで悩んでいる方はとても多いですが、「必要なのか?」という疑問を持つ方は意外と少ないようです。

ちなみに、僕はマクラを全く使用していませんし、患者さんの多くに推奨し症状を消してきています。

今回は、その理由の一部を紹介したいと思います。


ストレートネックになる?!

 

みなさんは親などに、「悪い姿勢を続けていたら、そういう姿勢になるよ」と言われた経験がありませんか?

僕もこの意見には賛成です。

人の体は、長く続ける姿勢に適用した姿勢に変化していきます。

ではもし、ストレートネックの状態を毎日6~8時間続けていたら、どうなると思いますか?

答えは明白です。

もちろん、寝具だけが姿勢を作るわけではないですが、原因の一つとして考えるのは自然なことではないでしょうか。

 

寝る時に、首の反り返りは不要

 

「首の後ろに空間が空いていると、筋肉に負担がかかり続けることになる」という話を聞くことがあります。

確かにそれっぽい理屈ですが、同じように反っている腰はどうでしょう?

「腰は反っていてはダメ」で、マットレスなどに密着しているほうが理想的だと言う方は多いですし、じっさいに僕もそう思います。

あれ?
首は反らさないとダメで、腰は反らしたらダメ?

首は立っている時の状態、腰は寝ている時の状態が快適な寝姿ですか?

そんなわけ無いですよね。

 

枕なしはダメ?

 

結論から言うと、僕は「枕なし」を推奨しています。

「枕なしで寝ると、首が反りすぎてしまい負担がかかるのでは?」と聞かれたことがあります。

たしかに、頭は体重の1/10程度の重さがあると言われているので、何もしなければ頭は沈み込み、首の反りは大きくなるので、手や肩周辺の筋疲労や神経症状のリスクは大きくなります。

しかしだったら、頭の下にタオルを一枚引いてみてください。

紙もそうですが、布も重ねるほどに、硬くなることから、頭の沈み込みは軽減され、首の反り返りはニュートラルに近い状態を維持しやすくなります。

 

マクラが必要な方もいる

 

もちろんマクラが必要な方というのも存在します。

 

横向きで寝る方

このタイプの方は、肩幅分のマクラがあれば快適な睡眠を手に入れることができます。

ポイントは、肩もベッドに沈み込むということです。

事前に、自宅で厚みの確認をしておくと、売り場で悩むことは少なくなると思います。

 

背中が丸まっている方

 

背中や腰が丸まっている方の中には、仰向けで寝ても頭が床につかない方がいます。

この場合は、ベッドと頭の間のスペースを埋めるためにマクラが必要になります。


僕は、寝具などの物品販売をしていないので、正直に言います。

現代人のほとんどは、マクラは不要です。

もちろん、これは健康面だけの話なので、気に入って使っている物があり、快眠できている方にこの考えを押し付けるつもりは一切ありません。

ただ、マクラ難民の方には有意義なnoteになったと思います。

よかったら参考にしてみてください。
それではまた

投稿日: 2023/09/17

脳神経のセルフケア⑩舌下神経

2022/10/21 【 症状と療法

脳神経のセルフケア10


今回は、舌を動かす神経、「舌下神経」についてシェアします。

<セルフケアでできること>
舌が思うように動かないことによる
・話しづらさ
・物の噛みづらさ
・物の飲み込みにくさ
を早期発見する

 

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

舌下神経 とは


舌下神経は、舌を動かすための神経です。

この神経が障害されると、筋力が低下し最終的には萎縮します。

その結果、話したり、ものをかんだり、飲み込んだりする動作が困難になります。

 

舌下神経のセルフケア法(1)

 

鏡の前で、舌を出してください。

 

<チェックポイント>
・舌を真っ直ぐ前に出すことができますか?

 

舌下神経のセルフケア法(2)

 

 

頬を手で触り、そこを舌で内側から強く押してください。

<チェックポイント>
・舌の力を強く感じることはできましたか?
・舌に力を入れる時、痛みはありませんでしたか?

 

注意


脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

舌下神経は、使うことが機能を維持する、リハビリ的な効果になります。

比較的かんたんにできるものなので、毎日チェックしてみてください。

もし症状までいかなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/10/21

脳神経のセルフケア⑨副神経

2022/10/14 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア9

今回は、首周りや喉の奥に分布する神経、「副神経」についてシェアします。

 

<セルフケアでできること>
・肩こりの改善(筋力低下によるもの)
・頻繁な寝違えの改善(筋力低下によるもの)
・嚥下障害の早期発見(飲み込みづらい)
・発声障害の早期発見(かすれ声)
・消化障害の早期発見
・自律神経障害の早期発見
・急激な心拍数の低下や血圧の低下による事故を未然に防ぐ

 

副神経は、肩こりや首こり、自律神経症状と関連がある神経です。

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

副神経 とは

 

副神経は、首にある頭を動かすための筋肉や、喉奥の筋肉を働かせる神経です。

僧帽筋や胸鎖乳突筋の筋力低下により起こる、肩こりや首こりは、副神経の機能低下を疑います。

 

 

また副神経は、喉奥で迷走神経と合流するため、迷走神経の機能を合わせて考えます。

 

迷走神経 とは
(前回から抜粋)

 

迷走神経は、咽頭、喉頭、食道上部1/3などを支配する運動神経と、胸部~腹部の内臓や心臓、血管などを支配する副交感神経に影響を与えます。

肺や気管支、消化器などを制御することから、嚥下や発声、消化管の蠕動運動などに関係する働きをします。

迷走神経が刺激されることによって、自律神経のバランスが崩れることを、迷走神経反射といいます。

これは、一時的に心拍数が減ったり、血圧が下がったりする病態です。

発症により危険を伴うことがありますので、心あたりがある方は脳神経科を受診するようにしてください。

 

副神経のセルフケア法

 

左:僧帽筋のチェック法 / 右:胸鎖乳突筋のチェック法

 

僧帽筋・胸鎖乳突筋の弱化を、⇧の要領で確認してください。(各1秒程度)

*青矢印は、赤矢印の力を確認するために行っています。
「押さえる=固定」のイメージで行なってください。

正常であれば、痛みもなく、青矢印を押し返すことができます。

 

<チェックポイント>
・赤矢印方向に動かす時に、痛みは出なかったか?
・青矢印を押し返すくらいの力があったか?

 

迷走神経のセルフケア法

 

鏡の前で口を開け、「あ~~~~」と言ってみてください。

正常であれば口蓋帆(こうがいはん)は、左右とも上に上がります。
異常がある場合は、片側だけが上がります。

 

<チェックポイント>
・口蓋帆が左右とも上がるか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

副神経は、使うことが機能を維持する、リハビリ的な効果になります。

また迷走神経は、朝に顔を洗う時や、風呂上がりなど鏡があるところで、気がついたときにチェックしてみてください。

家事や育児、デスクワークで肩がこりやすい方、日頃から立ちくらみや、めまいが多い方は、毎日チェックすると良いですよ。

毎日続ける中で、もし症状までいかなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/10/14

脳神経のセルフケア⑧舌咽神経・迷走神経

2022/10/07 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア8

 

今回は喉の奥に分布する神経、「舌咽(ぜついん)神経・迷走神経」についてシェアします。

<セルフケアでできること>
・嚥下障害の早期発見(飲み込みづらい)
・発声障害の早期発見(かすれ声)
・消化障害の早期発見
・自律神経障害の早期発見
・急激な心拍数の低下や血圧の低下による事故を未然に防ぐ

 

舌咽神経・迷走神経は、味覚や嚥下、心拍数や血圧などに影響を持つ神経です。

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

舌咽神経 とは

 

 

舌咽神経は、舌と咽頭に分布し、味覚を伝える働きをもつ神経です。

以前紹介した「脳神経のセルフケア⑤顔面神経」で舌前2/3の味覚の話をしましたが、これと合わせると⇩のようになります。

新型コロナウィルスに感染することでも味覚を失うことがあると報告されていますので、混同する方もいるかも知れませんが、異なる病態になります。

味覚障害が出て、不安でコロナ検査したところ陰性なら、一度脳神経科を受診することをおすすめします。

 

迷走神経 とは

 

 

迷走神経は、咽頭、喉頭、食道上部1/3などを支配する運動神経と、胸部~腹部の内臓や心臓、血管などを支配する副交感神経に影響を与えます。

肺や気管支、消化器などを制御することから、嚥下や発声、消化管の蠕動運動などに関係する働きをします。

迷走神経が刺激されることによって、自律神経のバランスが崩れることを、迷走神経反射といいます。

これは、一時的に心拍数が減ったり、血圧が下がったりする病態です。

発症により危険を伴うことがありますので、心あたりがある方は脳神経科を受診するようにしてください。

 

天王寺こいでクリニック 心療内科・神経内科・栄養療法HPより抜粋

舌咽神経のセルフケア法

 

舌咽神経は苦味を感じる働きがあることから、ゴーヤや青汁など苦いものを摂取することで、味覚の確認をしてください。

 

<チェックポイント>
・苦味を感じるか?

 

迷走神経のセルフケア法

 

鏡の前で口を開け、「あ~~~~」と言ってみてください。

正常であれば口蓋帆(こうがいはん)は、左右とも上に上がります。
異常がある場合は、片側だけが上がります。

 

<チェックポイント>
・口蓋帆が左右とも上がるか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

舌咽神経は、苦味があるものを食べたときに意識する程度でOKです。
これからの時期でしたら、サンマの内臓は苦い食べ物の一つかと思います。

迷走神経は、朝に顔を洗う時や、風呂上がりなど鏡があるところで、気がついたときにチェックしてみてください。

日頃から立ちくらみや、めまいが多い方は、毎日チェックするのもよいかと思います

症状がなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。

 

投稿日: 2022/10/07

脳神経のセルフケア⑦前庭神経

2022/09/30 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア7

 

今回は耳にある神経の1つ、「前庭(ぜんてい)神経」についてシェアします。

<セルフケアでできること>
・平衡覚障害の早期発見(ふらつき)

・眼振の早期発見(めまい)

 

前庭神経は、平衡感覚を正常に維持するために働きます。

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

前庭神経 とは

 

前庭神経は、内耳神経の1つで平衡覚の働きがある神経です。

三半規管(さんはんきかん)や耳石(じせき)という言葉のほうが、聞き馴染みがあるかもしれません。

この前庭神経が、ウィルス感染などで炎症を起こしたり、外傷などで障害を受けると、平衡感覚に障害が起こり、めまいやふらつきという症状が発症します。

 

前庭神経のセルフケア法

 

前庭神経のセルフケアは4つあります。

 

①平衡感覚の確認(1)

目を閉じて3mくらい歩きます。
自分の思っている方向に進めたかを確認してください。

*転倒に注意してください

<チェックポイント>
・想像している方向に歩けたか?
・転倒しそうにならなかったか?

 

②平衡感覚の確認(2)

目を開けた状態で、30秒立ってください。
次に、目を閉じた状態で、30秒立ってください。

*転倒に注意してください

<チェックポイント>
・転倒しそうにならなかったか?

 

③空間認識の確認

目を開けた状態で、「物やパートナーの指示する場所を触れる」「天井を指差す」を4~5度繰り返す⇩。

次に、目を閉じた状態で、先ほどと同じことを繰り返す。

<チェックポイント>
・目の開閉に関係なく、同じ場所に触れることができるか?

 

④眼振の確認

眼振とは⇩のように、眼球が「無意識で動き、元に戻る」を繰り返す病態です。

 

座位・仰向け・横向きになり、パートナーに各30秒ずつ観察してもらってください。

<チェックポイント>
・眼振が現れるか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

前庭神経の場合は、めまいやふらつきを伴うことがあるため、症状がある時は避け、それ以外は確認程度で行うという頻度でOKです。

症状がなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く耳鼻科や脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/09/30

脳神経のセルフケア⑥蝸牛神経

2022/09/23 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア6

 

今回は耳にある神経の1つ、「蝸牛(かぎゅう)神経」についてシェアします。

 

<セルフケアでできること>
・聴覚障害の早期発見

蝸牛神経は、音を聞き取る上で大切な働きをします。

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

蝸牛神経 とは

 

蝸牛という言葉は聞き馴染みのない方も多いと思いますが、耳にある内耳神経の1つです。

音の振動を感知し、聴覚情報を大脳に伝える働きがあります。

この神経に障害が出た場合、内耳疾患や神経病変、耳硬化症、メニエール病、髄膜炎、小脳橋角部腫瘍、外傷、脱髄疾患などを疑います。

ちなみに、もう1つは前庭(ぜんてい)神経という名称で、平衡覚の働きを担います。(次週に紹介します)

 

蝸牛神経のセルフケア法

 

蝸牛神経のセルフケアでは、音叉という特殊な道具を使います⇩。

音叉を振動させて、頭頂部に当てます。
振動が伝わり、両耳で音が聞こえたら正常です。

 

<チェックポイント>
・左右差はないか?
・一方が極端に大きく聞こえていないか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

蝸牛神経の場合はどちらでもありませんが、音叉から出る音は日常生活にないような「ブーン」という音なのと、骨を直接振動させるものなので、繰り返すと不快に感じるかもしれません。

気分が悪くなってもいけませんので、やり過ぎには注意してください。

音の聞こえづらさは、加齢でも起こりますが、病気でも起こります。

少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く耳鼻科や脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/09/23

脳神経のセルフケア⑤顔面神経

2022/09/16 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア5

 

今回は、「顔面神経」という神経についてシェアします。

<セルフケアでできること>
・表情筋の衰えの早期発見
・顔面麻痺の早期発見
・味覚異常の早期発見

顔面神経は、顔の表情を作る上でとても大切な働きをします。
異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

顔面神経 とは

 

顔面神経には、顔の表情を作る運動系の働きと、舌の先から2/3の味覚を感じ取る感覚系の働きがあります。

 

 

この神経に障害が出ると、顔の片側または両側を、自分の意志で表情のコントロールできなくなったり、味に乏しい生活をおくることになります。

 

 

顔面神経のセルフケア法

 

顔面神経のセルフケアは2種類あります。

 

①感覚の確認

味覚は主に甘味のチェックです。
舌先で甘みを感じることができるかの確認をしてみてください。

<チェックポイント>
・左右差はないか?
・いつもと違う味がしないか?
・いつもより味を感じにくいことはないか?

 

②運動の確認

鏡の前で、顔全体を使い「あ・い・う・え・お」と声を出してみてください。

 

<チェックポイント>
・左右差はないか?
・動かしにくいところはないか?

 

注意

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

顔面神経は後者の、「やるほどに効果があるもの」なので、運動系は洗面所で鏡を見るたびにやってみてください。

味覚のチェックは、別の健康の問題にも絡んでくるので、程々にしてください。

表情の違和感は、疲労でも起こります。

少しでも違和感を感じたら、いつもより早く寝たり、長く睡眠を取るようにしてください。

症状が出る時は一気に悪化することもあるので、気になる時はできるだけ早く、脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/09/16

1 2 3 4 5 24

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ