スタッフブログ

脳神経のセルフケア⑩舌下神経

2022/10/21 【 症状と療法

脳神経のセルフケア10


今回は、舌を動かす神経、「舌下神経」についてシェアします。

<セルフケアでできること>
舌が思うように動かないことによる
・話しづらさ
・物の噛みづらさ
・物の飲み込みにくさ
を早期発見する

 

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

舌下神経 とは


舌下神経は、舌を動かすための神経です。

この神経が障害されると、筋力が低下し最終的には萎縮します。

その結果、話したり、ものをかんだり、飲み込んだりする動作が困難になります。

 

舌下神経のセルフケア法(1)

 

鏡の前で、舌を出してください。

 

<チェックポイント>
・舌を真っ直ぐ前に出すことができますか?

 

舌下神経のセルフケア法(2)

 

 

頬を手で触り、そこを舌で内側から強く押してください。

<チェックポイント>
・舌の力を強く感じることはできましたか?
・舌に力を入れる時、痛みはありませんでしたか?

 

注意


脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

舌下神経は、使うことが機能を維持する、リハビリ的な効果になります。

比較的かんたんにできるものなので、毎日チェックしてみてください。

もし症状までいかなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/10/21

脳神経のセルフケア⑨副神経

2022/10/14 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア9

今回は、首周りや喉の奥に分布する神経、「副神経」についてシェアします。

 

<セルフケアでできること>
・肩こりの改善(筋力低下によるもの)
・頻繁な寝違えの改善(筋力低下によるもの)
・嚥下障害の早期発見(飲み込みづらい)
・発声障害の早期発見(かすれ声)
・消化障害の早期発見
・自律神経障害の早期発見
・急激な心拍数の低下や血圧の低下による事故を未然に防ぐ

 

副神経は、肩こりや首こり、自律神経症状と関連がある神経です。

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

副神経 とは

 

副神経は、首にある頭を動かすための筋肉や、喉奥の筋肉を働かせる神経です。

僧帽筋や胸鎖乳突筋の筋力低下により起こる、肩こりや首こりは、副神経の機能低下を疑います。

 

 

また副神経は、喉奥で迷走神経と合流するため、迷走神経の機能を合わせて考えます。

 

迷走神経 とは
(前回から抜粋)

 

迷走神経は、咽頭、喉頭、食道上部1/3などを支配する運動神経と、胸部~腹部の内臓や心臓、血管などを支配する副交感神経に影響を与えます。

肺や気管支、消化器などを制御することから、嚥下や発声、消化管の蠕動運動などに関係する働きをします。

迷走神経が刺激されることによって、自律神経のバランスが崩れることを、迷走神経反射といいます。

これは、一時的に心拍数が減ったり、血圧が下がったりする病態です。

発症により危険を伴うことがありますので、心あたりがある方は脳神経科を受診するようにしてください。

 

副神経のセルフケア法

 

左:僧帽筋のチェック法 / 右:胸鎖乳突筋のチェック法

 

僧帽筋・胸鎖乳突筋の弱化を、⇧の要領で確認してください。(各1秒程度)

*青矢印は、赤矢印の力を確認するために行っています。
「押さえる=固定」のイメージで行なってください。

正常であれば、痛みもなく、青矢印を押し返すことができます。

 

<チェックポイント>
・赤矢印方向に動かす時に、痛みは出なかったか?
・青矢印を押し返すくらいの力があったか?

 

迷走神経のセルフケア法

 

鏡の前で口を開け、「あ~~~~」と言ってみてください。

正常であれば口蓋帆(こうがいはん)は、左右とも上に上がります。
異常がある場合は、片側だけが上がります。

 

<チェックポイント>
・口蓋帆が左右とも上がるか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

副神経は、使うことが機能を維持する、リハビリ的な効果になります。

また迷走神経は、朝に顔を洗う時や、風呂上がりなど鏡があるところで、気がついたときにチェックしてみてください。

家事や育児、デスクワークで肩がこりやすい方、日頃から立ちくらみや、めまいが多い方は、毎日チェックすると良いですよ。

毎日続ける中で、もし症状までいかなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/10/14

【マスク着用のお願い】

2022/10/12 【 お知らせ

屋外でのマスク着用は原則不要となりましたが、当店が入居する建物は「全館マスク着用」となります。

施術中はもちろん、入館~退館時まで、引き続きマスクを着用していただきますようお願い申し上げます。

投稿日: 2022/10/12

脳神経のセルフケア⑧舌咽神経・迷走神経

2022/10/07 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア8

 

今回は喉の奥に分布する神経、「舌咽(ぜついん)神経・迷走神経」についてシェアします。

<セルフケアでできること>
・嚥下障害の早期発見(飲み込みづらい)
・発声障害の早期発見(かすれ声)
・消化障害の早期発見
・自律神経障害の早期発見
・急激な心拍数の低下や血圧の低下による事故を未然に防ぐ

 

舌咽神経・迷走神経は、味覚や嚥下、心拍数や血圧などに影響を持つ神経です。

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

舌咽神経 とは

 

 

舌咽神経は、舌と咽頭に分布し、味覚を伝える働きをもつ神経です。

以前紹介した「脳神経のセルフケア⑤顔面神経」で舌前2/3の味覚の話をしましたが、これと合わせると⇩のようになります。

新型コロナウィルスに感染することでも味覚を失うことがあると報告されていますので、混同する方もいるかも知れませんが、異なる病態になります。

味覚障害が出て、不安でコロナ検査したところ陰性なら、一度脳神経科を受診することをおすすめします。

 

迷走神経 とは

 

 

迷走神経は、咽頭、喉頭、食道上部1/3などを支配する運動神経と、胸部~腹部の内臓や心臓、血管などを支配する副交感神経に影響を与えます。

肺や気管支、消化器などを制御することから、嚥下や発声、消化管の蠕動運動などに関係する働きをします。

迷走神経が刺激されることによって、自律神経のバランスが崩れることを、迷走神経反射といいます。

これは、一時的に心拍数が減ったり、血圧が下がったりする病態です。

発症により危険を伴うことがありますので、心あたりがある方は脳神経科を受診するようにしてください。

 

天王寺こいでクリニック 心療内科・神経内科・栄養療法HPより抜粋

舌咽神経のセルフケア法

 

舌咽神経は苦味を感じる働きがあることから、ゴーヤや青汁など苦いものを摂取することで、味覚の確認をしてください。

 

<チェックポイント>
・苦味を感じるか?

 

迷走神経のセルフケア法

 

鏡の前で口を開け、「あ~~~~」と言ってみてください。

正常であれば口蓋帆(こうがいはん)は、左右とも上に上がります。
異常がある場合は、片側だけが上がります。

 

<チェックポイント>
・口蓋帆が左右とも上がるか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

舌咽神経は、苦味があるものを食べたときに意識する程度でOKです。
これからの時期でしたら、サンマの内臓は苦い食べ物の一つかと思います。

迷走神経は、朝に顔を洗う時や、風呂上がりなど鏡があるところで、気がついたときにチェックしてみてください。

日頃から立ちくらみや、めまいが多い方は、毎日チェックするのもよいかと思います

症状がなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。

 

投稿日: 2022/10/07

価格改定のお知らせ

2022/10/01 【 お知らせ

いつもウェルネスセラピーをご利用いただき、ありがとうございます。

2023年1月より価格を改定させていただくこととなりました。

今回の改定でお客様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫び申し上げるとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

投稿日: 2022/10/01

ブログ一覧

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ