スタッフブログ

2020年 5月病は例年より遅い

2020/05/11 【 自律神経症状

見出し画像

 

<2020年の5月病は例年より遅い>

 

毎年【5月病】の症状を抱える方は、4月中旬くらいから増え始め、6月中旬くらいにはおさまります。

今年は少し遅れていて、来週くらいから本格化してくると予想しています。

 

その理由は、やはり「新型コロナ」です。

【5月病】は、冬から夏にかけて、副交感神経優位の状態から交感神経優位の状態に移行する時、体が変化に対応できなくなると起こります。

もう少し簡単に言うと、行動パターンが「緩やかタイプ」から「活発タイプ」へと、スムーズに切替われないことで、頭の中と体にギャップが生じると起こるんです。

 

「そんなはずないのに…」

画像1

4月に緊急事態宣言が発令されて、1ヶ月半もの間、経済活動が停滞状態でしたが、これから解除されると急に忙しくなります。

うまく適応できれば、問題ないのですが、周りがどんどん切り替わっていく中で、自分の体がうまく切り替われないと【5月病】と言う形で現れます。

先週末から気温が上がり、今週から地域の学校は再開されます。今週末には、大阪府は営業自粛が解除されていく予定です。

取り残されていく方は、確実に増え始めます。

不安な方は、少し心の準備をしておいてください。

 

正しく対処すれば大丈夫

 

症状を改善させるためには、皆さんがセルフでできることと、私たちセラピストができることを、しっかり分けて考えていくことが大切になります。

 

当然ですが、同じ自律神経症状でも、

・5月病の方
・新型コロナの影響を受けている方
・心療内科系の方

で対処が違ってきます。

「自律神経が乱れているな」

と感じたら、まずは自身が相談しやすい場所で相談してみてください。

自律神経系の症状は、早めに適切に対応することが重要です。

長引くと、腰痛や肩こり以上に、複雑化し重症化します。

 

<自律神経を簡単に説明した動画>

 

以前に、自律神経についてYouTubeで説明したものがあります。

簡単に理解したい方は見てみてください。

ゆっくり話した動画なので、1.5倍速くらいが聞きやすくていいと思います。

ブログ一覧

部位別の冷え対策

2018/01/22 【 自律神経症状

先日フェイスブックで

「脛(すね)が冷える…対策はあるのかな??」

とつぶやいた友人がいました。

今日はそんな方のために、【部位別の冷え対策】についてシェアしたいと思います。

 

体温は血液によって運ばれるので、冷えを考える上で、最も大切なのは血液循環になります。そのことから、冷え対策は大きく2つの部位に分けて考えると分かりやすくなります。

①血液が少ないところ
・骨
・脂肪
・靭帯

②血液が多いところ
・筋肉

 

血液が元々少ないところは、体温が上がりにくかったり、冷えやすくなって当たり前です。
例えば、【すね】は筋肉が少ないところなので、温める方法よりも冷えない方法を優先して考えることが大切になります。
耳や鼻、膝や脂肪の多いお尻も同じです。

衣類などを工夫して、熱が逃げないようにすると効果が上がります。

友人は、スーツ姿で働かれている方なのでレッグウォーマーの着用をおすすめしました。パッチでもいいのですが、太ももの部分やお尻がゴワついてビジュアル的にかっこ悪くなりますし、簡単に脱着できる方が体温調整しやすくなります。

 

一方、血液が多いところは、【冷えやすいところ】と【冷えにくいところ】に分かれますが、基本的には運動することで温まります。
筋肉量が足りていない人が、ダイエット効果を上げるために筋トレする理由と同じです。運動することで、エネルギーを消費し発熱させます。

 

自分の筋肉量が、平均より多いのか少ないのか分からない方はぜひこれを機に計算してみてください。体脂肪率は、ご自宅の体重計などで測定してみてください。

<計算方法>

1)体重x体脂肪率=体脂肪量
2)体重-体脂肪量=除脂肪体重
3)除脂肪体重÷2=筋肉量
4)筋肉量÷体重=筋肉率

 

私の例でやってみましょう。
体重:75.6kg
体脂肪率:20.0%

1)75.65x0.2=15.13
2)75.65-15.13=60.52
3)60.52÷2=30.26
4)30.26÷75.62≒0.4(40%)

私の筋肉率は40%です。この筋肉率を平均と比べてみると…

平均筋肉率

20代後半くらいの平均になりそうです。みなさんはどうでしたか?

平均に達していない方は、まず筋肉をつけるようにしてください。
ちなみに「筋トレしてムキムキになるのが嫌だ」という方もいらっしゃいますが、大丈夫です!人はそんなに簡単にムキムキにはなれません。なっている方のほとんどは相当の努力をしているので、ちょっと運動量が増えたくらいで心配するようなことは起こりません。

筋肉率に問題ないのに冷えている方も、まずは運動をしてみてください。

運動をすると温まる方は、【運動不足】が原因です。冷えない方法よりは温まる方法を考えましょう。

運動しても温まらない方は、【食事面や自律神経の問題】かもしれません。専門医に相談してみてください。

 

ウェルネスセラピー・カイロプラクティックでは、自律神経のバランスが原因で冷えている方のご相談と対策を行っています。冬場夏場の体温調整ができる体を目指して一緒に頑張りましょう!これからも本気で症状改善と向き合う方を全力で応援しています。

 

 

住道駅すぐ
住所:大阪府大東市末広町1
メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
TEL:080-2532-1451

ブログ一覧

秋でもおこる5月病

2017/09/05 【 自律神経症状

9月に入り急に

・頭痛
・腰痛
・膝痛
・不眠
・疲れが抜けない
・理由もなくイライラする

などの症状でお困りになった経験はありますか?

 

実は、ウェルネスセラピーでも9月に入り、このような症状でお悩みの方が連日来店されています。

これは秋に起こる『5月病』!かもしれません。

 

そうなんです。

みなさんは、秋口にも5月病のような症状を抱える方がいるのをご存知ですか?

「え?秋なのに5月病?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、5月病と同様の症状(自律神経症状)でお困りの方が秋にも増えてくるんです。
自律神経症状でお困りの方はこちら

 

日頃からの症状が重くなる方もいらっしゃいますが、
「心当たりがなく、秋(春)に入ってから突然…」
と言う特徴があります。

また「昨年まで何ともなかったのに…」
というのも珍しくはありません。

 

5月病と言われる症状は、頭は冬から夏に切り替わっていても、体が冬仕様のままでなかなか夏仕様に切り替われない時に発症します。

季節の移り変わりの時に起きるので、当然、夏仕様から冬仕様に切り替わる時も起こるわけです。

 

それが 『秋の5月病』 です。

例年は10月ころになる方が多いですが、今年は少し早く起きているようです。

 

症状は春と同様で、

・頭痛
・腰痛
・膝痛
・不眠
・疲れが抜けない
・理由もなくイライラする

などの症状が前触れもなく訪れます。

 

こんな方は、自律神経のバランスが取りやすい体に調整することをおすすめします。

 

<自宅でできること>

・できるだけ規則正しい生活を心がける
・マッサージなど背骨に近い場所への刺激を避ける
・眠れなくても床につく
・高い枕や首の後に当たる枕を避ける
・リラクゼーション効果の高いアロマを使用する

など

 

ウェルネスセラピーでは、ご自身では克服が困難な方や、早期改善を望まれる方へ施術により自律神経のバランスが取りやすい体を目指します。状態に合わせた、ただしい施術で早期改善と再発防止を目指しましょう。ウェルネスセラピー・カイロプラクティックは本気で症状改善と向き合う方を全力で応援しています。

 

住道駅すぐ
住所:大東市末広町1
メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
TEL:080-2532-1451

ブログ一覧

5月病を克服しよう!

2017/04/25 【 自律神経症状

みなさんは5月病や春バテを経験されたことがありますか?人によっては、この症状が4月や6月になることもあります。

ウィキペディアによると5月病の主な症状は、

『抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。主訴には、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫などが多い。』

とあります。

 

これらの症状を見て「あっ!」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そうなんです!

5月病は、自律神経症状とすごくよく似ています。

自律神経は、体を無意識にコントロールしてくれている神経で、交感神経と副交感神経に分かれます。通常は、これらがシーソーのように必要に応じて交互に上がったり下がったりします。

・交感神経は、やる気スイッチ
・副交感神経は、リラックス

大体のイメージはこんな感じです。

自律神経失調とは、このシーソーが壊れ、両方が上がったり、両方が下がったり、下がらないといけないのに上がりっぱなしになってしまったりすることをいいます。

・交感神経のスイッチがONになり続けると、不安感、焦り、不眠
・副交感神経のスイッチがONになり続けると、抑うつ、無気力、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫

などが起きやすくなります。

 

そして一般的に、冬は副交感神経が、夏は交感神経が優位な方が体調が良いと言われています。

では、春と秋は?

 

そう、切り替えの時期になり、この切替がうまくいけば5月病はなく、上手くいかなければ5月病に…

なので、まわりにもいませんか?「秋なのに5月病だ」って言ってる人。

 

対策は大きく分けると2通りです。

①セルフでやる
②他人の力を借りる

 

②他人の力を借りる場合は、カイロプラクティックや心療内科など実績のある先生が最適な方法で改善に導いてくれるので問題はないかと思います。

問題は①セルフで対策をする場合です。読者の多くの方は、こちらの方が興味があるのではないでしょうか。

もし①を選択される場合は、自分が交感神経と副交感神経どちらのバランスが崩れているのかを知っておく必要があります。

①-1-1 交感神経が原因の交感神経失調
①-1-2 交感神経が原因の副交感神経失調
①-2-1 副交感神経が原因の交感神経失調
①-2-2 副交感神経が原因の副交感神経失調

よくあるのは、

「やる気が起こらないから、◯◯でリラックスを心がける」です。

リラックスするのはいいことですが、ますますやる気が起こらなくなっては困ります。

リラックスできなくてやる気が起こらないのか?リラックスしすぎてやる気が起こらないのか?では大きな違いがあります。せっかく良かれと思ってしたことが、間違って反対のことをしてると…と思うと怖いですよね。

雑誌やテレビなどで対策法が紹介されていても、まずは自分が上4つのどのタイプに当てはまるのかをしっかり確認した上で、適切だと思われることをチャレンジしてみてください。

①の場合、選択にあった方法であれば、極端に言うと何をしても大丈夫です。人と話すのが好きなら友人と会うのでもいいし、旅行や映画、趣味の時間を作るのでもかまいません。

5月病の場合は、一度切替スイッチが治るといい状態が長続きする方が多いように感じます。ぜひ活力のある日常にお役立てください。

ウェルネスセラピーでは、一般的な自律神経症状の方はもちろん、メンタルクリニックの先生からも患者様をご紹介いただくことがございます。安心してご来店ください。施術は個室になりますが、施術前後も他の患者様と会わない時間をご案内することが可能です。ご希望の方はお伝え下さい。

<特設ページはコチラ>
・自律神経症状

住道駅すぐ
住所:大東市末広町1
メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
TEL:080-2532-1451

ブログ一覧

自律神経の整え方

2016/05/03 【 自律神経症状

最近どの健康系雑誌を見ても必ずと言っていいほど書いてある「自律神経」

・自律神経ってこういうものですよ
・自律神経が乱れるとこうなりますよ
・こうすれば乱れないですよ

などなど色々なことが書かれていますが、実際どんな印象を受けますか?

私が実際に自律神経症状で悩んでいたら、余計に悩むかもしれません。

だって
・書いてあることを実践していても解決しないから困っていたり
・生活する上で避けられないことを解決策に書かれていたり
・最終はいつもストレスのせい

自律神経を整える方法は本当はないんだろうか?
とさえ思ってしまいます。

ウェルネスセラピーで行っている自律神経症状への施術は、これらの本に書いてあることを実践したり、悩まれている方のストレスをなくすような魔法ではありません。

交感神経が高まっているから、リラックス効果のある◯◯で副交感神経を高めましょう。

それも重要かもしれませんが、そんなことは自宅でできることで、皆さんのほうがご存知だと思います。

その前に、そもそも体が副交感神経を高める準備ができているのか?
準備ができていないなら、準備が整う体に変えてあげなければいけないのではない?

ウェルネスセラピーでは、この事を中心に施術を行っています。

自律神経のバランスを整えるのはご自身の体です。
私たちができるのはその前までだとウェルネスセラピーでは考えています。

いくら良いと言われていることをやっても、一向に効果が出ていない方は多いのではないでしょうか?
もしかすると、お体はまだ準備が整っていないのかもしれません。
まずは、良い物を受け入れることのできる体の環境を整えませんか?

ウェルネスセラピー・カイロプラクティックは本気で症状改善と向き合う方を全力で応援しています。

 

住道駅すぐ
住所:大東市末広町1
メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
TEL:080-2532-1451

ブログ一覧

春秋は自律神経が乱れやすい

2016/02/29 【 自律神経症状

暖かく感じる日が増えてきましたね。

これから春にかけて増える症状で特に多いのが自律神経症状!

・寝ても寝ても寝足りない
・やる気がでない
・全身のだるさが抜けない
肩コリや頭痛が起きやすくなる

こんな心当たりはないですか?

冬の間、体は副交感神経が優位な状態になっていますが、これから夏に向けて徐々に交感神経が優位な状態へ変わっていきます。

この切替が起こる際、
頭の中では切り替わっているつもりでも、体がついてきていないと症状を感じやすくなります。またこのギャップが大きいほど症状は重くなります。

その頭と体のギャップを埋める作業が、「ウェルネスセラピー春秋の自律神経ケア」です。

自律神経症状は様々!
「こんな症状だけど、どこに行っても相手にされない」
「薬に頼りたくない!」
「いつもこの時期・・・」

などお困りの時はまずはご相談ください。

状態にあった療法で快適な日常生活を一緒に取り戻しましょう!
ウェルネスセラピー・カイロプラクティックは本気で症状改善と向き合う方を全力で応援しています。

 

住道駅すぐ
住所:大東市末広町1
メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
TEL:080-2532-1451

ブログ一覧

静電気と自律神経

2016/02/08 【 自律神経症状

寒くなると、静電気が気になることってないですか?

巷ではいろいろな対処グッズが出回っていますが、どれもあまり効果が無いという人も多いのではないでしょうか。
今日はこんな方にちょっと得する話しです。

静電気は、湿度に関係しています。夏は湿度が非常に高く、静電気が発生しても、ほとんど感じることはありません。一方、冬は湿度が低いので、静電気が発生し、放電したときに「ビリッ!バチッ!!」と痛みを感じてしまうのです。という説明をよく受けます。

しかし、それだけなら全ての人が静電気を感じてもいいはずですよね。
でも実際は感じやすい人とそうでない人がいます。

この違いは、体内のイオンバランスにあります。体内にマイナスイオンが不足している人は静電気をためやすく、マイナスイオンが足りている人は静電気をためにくい体質になります。

静電気が体にたまると、マイナスイオンが減り、プラスイオンが増えるため、血液が酸性に傾いて血がドロドロになりやすく、活性酸素も増え肌荒れや老化促進の原因になるだけでなく、肩こり、腰痛、冷え症、さらには動脈硬化の原因にもなりかねません。

ではどうすれば静電気をためにくい体質、イオンバランスがとれた体質になれるでしょうか?

一般に、体がアルカリ性に傾きやすいカルシウムやマグネシウム、ナトリウム、カリウムを多く含む食品を摂取したり、加湿器を部屋に設置するという方法はよく知られています。

でももっと根本から改善する方法があるんです。

それはカイロプラクティックにより自律神経のバランスを整えるという方法です。
人は、ストレスを受けたり、寝不足、また興奮すると体にプラスイオンが充満する性質があります。

いわゆる交感神経が過剰に働いている状態です。

つまり、自律神経のバランスを整え、副交感神経が働きやすい環境を作れば興奮を抑え静電気を防げるということなんです。
そして、自律神経系へのアプローチはカイロプラクティックが最も得意とすることなんです。

自律神経を整え、静電気・肩こり・腰痛・冷え改善・アンチエイジングしてみませんか。

自律神経の専用ページはコチラです。

状態にあった療法で快適な日常生活を一緒に取り戻しましょう!
ウェルネスセラピー・カイロプラクティックは本気で症状改善と向き合う方を全力で応援しています。

ブログ一覧

タダで自律神経を整えよう

2015/10/29 【 自律神経症状

ウェルネスセラピーでは自律神経を整える一手段としてカーボン灯を使用しています。カーボン灯はいわゆる人工的に太陽光を作り、患部や足の裏にあてる療法です。

つまり↓でも同じこと!

天然光線

日当たりの良い場所で素足を日向ぼっこさせてみましょう。

30分も浴びれば全身ポカポカ、やる気が起こらなかった方は活力が湧いてきます。
疲れが取れにくかったりイライラ気味だった方は眠気が来るので、30分ぐらい目覚ましかけて寝ちゃいましょう!

自分は大丈夫!と思っている方もぜひ試してみてください。
うっかり寝てしまうようだったら、少しバランスが崩れかけているのかもしれません。

ウェルネスセラピーでは、施術で神経伝達を起こりやすくした後、光線療法を行っています。
太陽光も良いけどもっと効果を出したい方はぜひ受けに来てください。

(自律神経の説明はコチラ

※ カーボン灯と違い太陽光の場合は、日焼けするので気になる方はケアだけしてくださいね。

ブログ一覧

カイロで免疫力は上がるのか?

2015/10/16 【 自律神経症状

「カイロプラクティックって免疫力が上がるんでしょ」
と言われることがあります。

ウェルネスセラピーでは、
「いいえ、下がることもありますよ。カイロで免疫力は正常に近づきます。」
とお答えしています。

人の体には必ず 『恒常性』 という正常値に戻る機能を備えています。
そして、このバランスをとっている神経を自律神経といいます。
カイロと自律神経のつながりについてはこちら

例えば、恒常性が正常に働けば
・体調不良で熱が出ても、体調が戻れば平熱に戻ります。
・運動中に上がった心拍数は、運動後正常値まで下がります。
・目が乾燥すれば、涙が出て目がうるおいます。

免疫力も例外ではありません。
・免疫力が下がれば、体は上げようとしますし
・免疫力が上がりすぎれば、下げようとします。

そして、これらのコントロールは自律神経によって行われています。

言い換えると、自律神経のバランスが崩れれば、免疫力のバランスも崩れる可能性はあります。

カイロと免疫力を考える上で大切なことは、恒常性を無視してどこまでも限度なく免疫力が上げ続けることはないことです。上がりすぎていれば下がることもあります。

免疫力が上がりすぎたら人は困るの?
免疫力が上がり過ぎると「自己免疫疾患」と言ういわゆるアレルギーを引き起こしてしまいます。
また特定の疾患や臓器移植をされた方で免疫抑制剤を服薬中の方も、免疫が上がることで命に関わる問題につながります。

免疫力が上がる前提は、
免疫力が下がっている場合だけです。

カイロプラクティックが免疫力が下がった体調不良の方にも、上がりすぎたアレルギー体質の方にも選ばれる理由はここにあります。

ブログ一覧

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ