スタッフブログ

「産後矯正と通常矯正」は何が違うの?

2024/12/13 【 骨盤・姿勢矯正

今回は、産後矯正と通常矯正の違いについてご説明します。

結論をさきにお伝えすると、双方に違いはありません

今日お伝えすることは、産後専門店で高額な費用を支払った方からすると驚く内容になるかもしれません。

逆に、専門店が近くにないという方には、店選びのヒントになるかもしれませんので、ぜひ読み進めてみてください。

 

「矯正」とは

「矯正」は、よく勘違いされる専門用語の1つで、今回の話の主役です。

矯正とは今の状態から変化させる行為のことを指します。

 

つまり、

・良い状態に変化するものを「良い矯正」
・悪い状態になるものを「悪い矯正」

と言います。

 

次に、良い状態/悪い状態とは何か?ですが、

・良い状態とは「正常」
・悪い状態とは「正常以外」

のことです。

おそらく多くの方が望む矯正とは

・良い矯正を受けることで
・正常以外の状態から正常になること

だと思います。

 

しかし中には、悪い矯正を受けることで

・正常状態から正常以外の状態になったり
・状態がより悪化する

ケースがあります。

「正常状態から正常以外に?」という疑問を持つ方もいますよね。

矯正は変化を与えるものなので、正常な人が無駄な矯正を受けると当然ありえます。

現に、店に行って矯正を断られた経験がある方はいないのではないでしょうか?

 

産後の体は特別な状態ではない

矯正の意味が分かったうえで、今度は「産後の体」を考えます。

出産は体に大きな負担がありますが、生理現象がゆえに、そもそも体はそれに順応した構造になっています

つまり、産後の矯正が不要の人も多くいらっしゃるということなんです。

世の中のほとんどの経産婦さんが、産後矯正を受けたことがないのが何よりの証拠です。

しかし、受けることで体の不調が改善したり、体型が戻りやすくなるのも周知の事実です。

この差は何なのか?

勘が鋭い方なら、もうお気づきかもしれません。

産後の不調は、出産の影響よりも、出産前の状態からの影響を強く受けます。
だから、矯正も出産前の状態にさかのぼってアプローチするんです。

 

これが、「産後矯正と通常矯正には違いがない」という結論の概要です。

出産はあくまでも、出来事の一つでしかありません。

 

なぜ「産後矯正」が特別メニューになるのか?

産後の状態は特別ではありませんが、それ以外の時と比べると体が繊細な状態になり、ストレスへの耐性が弱くなります。

例えば、普段ではなんでもないことでも疲れやすかったり、力が入らなかったり、すぐに痛みを感じたりします。

ですので、通常よりも間隔を狭めて集中的に施術する必要があります。

もし、頻繁に通ったほうがいいと分かっていても、通常料金のままだとどうでしょう?

「とてもじゃないけど、そんなお金は払えない」と、私だったら思います。

だからウェルネスセラピーの産後ケアは、通常料金よりも低く設定し、通いやすくしているんです。

 

逆に高額の店も見かけるかと思います。

理由はわかりませんが、私がもしも高額料金をいただくのなら、「産後専用の施術をしているから」と言い訳すると思います。

今回のポイントは2つです。

・矯正を受ける必要がない人もいる
・矯正と出産経験の有無は関係ない

 

より詳しいことを知りたい方は、ご来店時に遠慮なくご質問ください。

ブログ一覧

「2人目不妊」でお困りの方は100%骨盤が不安定でした

2024/10/07 【 骨盤・姿勢矯正

「1人目はスムーズに授かったのに、2人目がなかなか・・・」というご相談をいただくことがあります。

私が知る限りでは、そんな方々の共通点は「骨盤が不安定」ということ。

前回の記事にも書きましたが、骨盤は赤ちゃんが最初に住む家です。

「産前/産後」骨盤矯正を受けるならどちらがオススメ?

みなさんが、「今にも壊れそうな家」や、「まともな生活ができなそうもない場所」には、住みたくないと考えるのと同じだと思います。

ただ、この考えには科学的なエビデンスはありません。

しかし、皆さんの努力に「骨盤を整えていく」作業が加わることで、目標を達成した方々がいるのも事実です。

骨盤が崩れる原因は人それぞれですが、おおよそは お話する中で見つけることが可能だと思います。

気になる方は、一度ご来店の上 ご相談ください。
一緒に目標に向かって頑張りましょう。

ブログ一覧

「産前/産後」骨盤矯正を受けるならどちらがオススメ?

2024/10/04 【 骨盤・姿勢矯正

骨盤矯正のタイミングは、「産前/産後、どっちがいい?」というご質問を受けることがあります。

答えを先にお伝えすると、
「理想は両方だけど、症状があるなら先の方が良い」
です。

この場合の症状とは、
・肩こり
・腰痛
・体調が生理の影響を受けやすい
・天気痛がある
・経産婦
・痩せにくくなった
などです。

 

なぜ先に受けたほうが良いのか?

<骨盤は赤ちゃんの最初の家>

例えば、
自宅に宅配物が届いた時、箱が崩れていたら「中身は大丈夫かな?」と心配になりますよね。

骨盤には「子宮などの生殖器を守るための役割」があるだけでなく、約10ヶ月間も「赤ちゃんが育つ場所」なんです。

そんな場所が、「崩れていたら・・・」と想像してみてください。

最初から整った家に住むのか、途中からリフォームするかの違いはあれど、やはりキチンと住みよい場所を提供するのは大切なことなのではないかと思います。

症状は不具合の結果 起こることなので、不安があるなら先にチェックすることをオススメします。

ウェルネスセラピーでは、正常な場合はかならず「正常です」とお伝えし、無駄に通っていただくようなことはいたしません。

安心してご来店ください。

 

<産前/産後で受ける意味は違う>

骨盤矯正は、それぞれのタイミングで受ける意味が変わります。

・産前=子どものため
・産後=自分のため

状況に応じて上手く活用してください。

 

<帝王切開でも条件は同じ>

時々、「帝王切開だから骨盤は開かない」と言われる方がいらっしゃいますが、それは大きな誤解です。

帝王切開は大人側の都合であって、出産準備に入る母体には関係のないことです。

程度の違いはあれど、帝王切開をされる方でも「骨盤は動きやすい状態」になります

この場合でも、症状の有無を基準にしていただくと良いと思います。

 

<安定期までは安静に>

「妊娠したけど、体調が悪いので診てもらいたい」という連絡をいただくことがあります。

ウェルネスセラピーでは、妊娠している方については「安定期を過ぎるまでは、避けていただく方が良い」と提案しています。

矯正は強いものではありませんが、生命力がまだ弱い初期に環境が変わることは、お子さんの負担になるかもしれないと考えています。

妊娠前の状態でしたら、いつでもご来店いただいて大丈夫です。

ご不明な点などありましたら、ご来店時に遠慮なくご相談ください。

ブログ一覧

骨盤矯正に痩せる効果はありません

2021/08/20 【 骨盤・姿勢矯正

ウェルネスセラピーは、公金で産後ケアを受けることができる、おそらく日本で唯一の治療院です。

それだけに、毎年多くの産後ケアをさせていただく機会に恵まれています。

多くのお母さんたちに出会い、色々なご質問や、お悩みを聞く中で、最も誤解されているものの1つに、「骨盤矯正=痩せる」というものがあるので、今回はそれについて触れていきます。

また、「セルフでやってはいけないこと」「セルフでやったほうが良いこと」もあわせて紹介します。

 

痩せる方法は2パターンのみ

 

どんなものでも原因と結果があり、この2つが一致すれば問題は解決します。しかし、同じ結果を生むものでも、原因が違えば、当然問題は解決しません。

 

<例>
結果:虫歯

原因1:歯磨きをしない
原因2:磨き方が下手
原因3:おやつの量が多い
原因4:歯磨きを食事前だけする
原因5:歯のエナメル質に穴が開いている

 

身近な虫歯に例えると分かりやすいですよね。

大切なのは、原因を見つけることです。

体重の増減の場合は、太る原因を考えればいいだけです。

 

<太る原因は2パターンのみ>
結果A:カロリーの摂りすぎ
原因A:食事制限・食生活の見直し

結果B:カロリーの消費が少ない
原因B:運動

 

おそらく、ほとんどの方が「それぐらい分かってる」という2つです。

でも、ココで気づいてほしいのは、この中に「骨盤の緩み」「骨盤のズレ」などは入っていないということです。

つまり、「骨盤」が原因で体重が増えることは絶対にありません。

 

「痩せる」と「引き締まる」は別

 

お母さんたちのお話を伺う中で、気づいたことがあります。

それは、「体重は戻ったけど体型が…」という方も、「痩せたい」という言葉を使うということです。

そう!

痩せたい人たちには、痩せたい人と引き締まりたい人の2パターンがいるんです。

骨盤矯正には、痩せる効果はありませんが、引き締まる効果はあるので、僕のところでは「それでもいいですか?」とうかがった上で施術を行っています

 

セルフで「引き締まる」ためには…

 

知っていただきたいことは3点あります。

 

①ストレッチは骨盤を広げる
②骨盤が締まる前に筋トレをすると、広がったままになりやすい
③骨盤ベルトの正しい使い方は有効

 

<①ストレッチは骨盤を広げる>

ストレッチは、筋肉を引っ張る動きのことを言います。

仮に、締めたい方向に引っ張って、骨盤を整えることができればいいのですが、残念ながら骨盤付近の筋肉はネクタイのように引っ張って整うわけではありません。

画像1

逆に引っ張ってしまうと、形が壊れやすくなったり、開く方向に作用してしまうので、ストレッチは避けるようにしてください。

 

<②骨盤が閉まる前に筋トレをすると、広がったままになりやすい>

筋トレは、筋肉に負荷をかけて、繰り返し縮める動きのことを言います。

いっけん筋トレは、骨盤を締めるには良いように感じますが、そもそもの悩みは「体が引き締まらない」だったことを思い出してください。

そう!

力が入らないだけで、けっして、力がないわけではありません。

力が入りやすい状態になれば、すぐに引き締まることができるだけの筋肉は既に体にあるはずなんです。

その事を忘れて筋トレを繰り返すと、力の入らない太い筋肉が出来上がるだけです。

画像2

ちょっと自分のイメージと違いませんか?⇧

また、筋肉が縮むとA点とB点は近づきます。言い換えると、A点とB点は中心に引っ張られているから近づくんです。

画像3

もし、A・Bいずれかが骨盤であったなら、そこには引っ張られるストレスが掛かり、場合によっては広がる方に引っ張られる可能性があるのと同じことになります。

特に、骨盤がよく動く状態の時には、些細な負荷であっても注意が必要になります。

筋トレは、骨盤が締まるまで我慢してください。

 

<③骨盤ベルトの正しい使い方は有効>

僕のところに来店される方には、ベルトなどいらないように施術するので「ベルトは不要」とお伝えしていますが、セルフでなんとかしたい方にとって骨盤ベルトは必須と言っても良いと思います。

ただ、1点注意があります。

産後の骨盤はとても動きやすいので、正しい使い方をしないと⇩のように回転方向に捻れることがあります。

画像4

捻れは、一方の骨盤に開く矯正力、もう一方には閉じる強制力を作ります。

使用する時は説明書などをよく読み、正しく使うようにしてください。

 

最後に

 

産後の体は時間をかけて、お母さんの体から女性の体に自然と戻っていきます。

この時に、余計なことさえしなければ、元の状態に戻るのが普通です。

しかし、YouTubeや雑誌などで情報があふれているせいか、「何かしとかなければいけない」という衝動にかられ、やってしまったことが、締まらない体を作ってしまう原因になっていることがほとんどです。

もし、セルフで骨盤を締めるのなら、骨盤ベルトだけで十分です。

それが煩わしかったり、ちゃんと締まる状態を作りたければ、産後ケアのプロに診てもらいましょう。

「元々締まっていた人は、元の状態へ」「元々緩んでいた人は、以前以上に締まった体へ」変わるチャンスはそこにあります。

昨日は、千葉の方で残念な事件が起きたと報道で知りました。

コロナ禍での子育ては、とてもストレスが多く大変だと思いますが、今回の情報が少しでも明るい話題につながればと思います。

ではまた

ブログ一覧

「ゆがみが症状の原因」と思っている人は治りません

2021/01/12 【 骨盤・姿勢矯正

今回は、【ゆがみ】について正しい解釈をお伝えします。

おそらく、この記事を読んでいただいている方は

 

「ゆがみが症状の原因のはず」

 

と、心のどこかで思っている方が多いのではないでしょうか?

じっさい、街中の看板などでそのように書いているものも見かけます。

 

今回は「その言葉を信じていると、いつまでも治らない」という内容です。

「教えてもらう前と後」で見方が変わりますよ。

 

1.【ゆがみ】が症状の原因でない理由
2.【ゆがみ】がない=関節が動かない
3.症状の原因は「ゆがめないこと」「ゆがみすぎること」

 

1.【ゆがみ】が症状の原因でない理由

成人のカラダは、206個の骨でできていて、それぞれのつなぎ目には関節があります。

関節が動くと、カラダは【ゆがみ】ます。

つまり、カラダは始めから【ゆがむ】ようにできているんです。

もし本当に、【ゆがみ】が症状の原因なら、カラダは1個の骨でできているべきだし、そのような進化をしているはずです。

しかし、世界中探してもそんな生物がいないのは、【ゆがみ】が生きていく上で必要なシステムだからです。

 

人は生活する上で必ず【ゆがみ】を起こします。

 

世界中の人々が動くたびに

「痛い痛い」

と言っていないのは【ゆがみ】が症状の原因ではないからなんです。

 

2.【ゆがみ】がない=関節が動かない

「【ゆがみ】は必要だ」と言われてもなお、症状の原因にしたい方は少なくありません。

それを信じて投資してきた方は、特にそうではないでしょうか?

 

そんな方は、「【ゆがみ】がなければどうなるのか?」を想像してみてください。

もし、関節が動かなければ不便で仕方ないどころか、生活なんてできません。

・立てない
・歩けない
・座れない
・動けない …

 

【ゆがみ】があるから、その全てができるし、それ以上もできるんです。

 

3.症状の原因は「ゆがめないこと」「ゆがみすぎること」

 

症状の原因を、あえてカラダの【ゆがみ】だけで表現するのなら、⇩のような場合がそれにあたります。

・棒のように曲がらないカラダ
・タコのように柔らかすぎるカラダ

 

そうなんです!

 

例えば、

「柔軟性がない」と症状は出やすくなりますし、

「捻挫した足首のようにグラグラ」でも症状は出やすくなります。

じつは多くの方は、この極端な例だと「そんなの当たり前だ」と理解しているにも関わらず、姿勢の変化という小さいものだと、急に理解することをやめ、それっぽいことを言う人の言いなりになっています。

 

理解できれば

【ゆがみ】を否定している人から、「関節の動き」や、「筋肉の柔軟性」を指導されるのは矛盾していることに気づきます。

 

矛盾の先に『症状の改善』があるなんて信じられますか?

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、勘違いされやすい【ゆがみ】についてシェアしました。

「体について考える」というのは、専門用語が多く、とても難しく感じますが、今回のように簡単な言葉だけで説明されれば、意外と理解できたのではないでしょうか?

 

人には必ず【ゆがみ】があるにもかかわらず、それを悪いものに仕立て上げることで、商売をしている業者には騙されないようにしましょう。

 

そのためにも、まずは自分が分かる言葉で理解することです。

分からなければ、聞いたらいいんです。

 

「それっておかしくないですか?」

「言ってる意味が分かりません」

「素人でも分かる言葉で説明してください」

 

質問が出にくい方に向けて参考になる動画があります。

よかったら参考にしてみてください。

 

ウェルネスセラピーは、本気で症状と向き合う方々を全力で応援していきます。

ではまた

ブログ一覧

O脚・X脚矯正を始める前に知っておいてほしいこと

2021/01/05 【 骨盤・姿勢矯正

今回は足の形、「O脚」「X脚」の矯正について、ウェルネスセラピーの考えをお伝えします。

形状や、負担のかかり方などの説明は、他のサイトを参照していただくとして、ココでは【矯正を受ける前に考えておかなければいけないこと】をシェアします。

 

  1. 治る/治らない O脚、X脚の違いとは…
  2. 矯正期間中は、クツが片減りするたびに新調してください
  3. 矯正期間が終わるまで、ヒールは避けてください

 

1.治る/治らない O脚、X脚の違いとは…

O脚、X脚は

  • 「大人になるまで」にできた変形
  • 「大人になってから」できた変形

の2つに分かれます。

足の形は⇧の枝のように、すべての人が真っ直ぐに近い形をしているわけではありません。

  • 自然に真っ直ぐになった枝もあれば
  • 自然に曲がった枝もあります
  • 何かの障害物を避けるために曲がった枝もあれば
  • 真っ直ぐの枝に重いものをぶら下げたせいで曲がった枝もあります

⇧で青に塗ったものは、一度曲がっても真っ直ぐになる枝です。

ピンクに塗ったものは、真っ直ぐにはならない枝です。

 

では、1つ質問です。

「真っ直ぐにならない枝を、真っ直ぐにしようとしたらどうなりますか?」

… …

答えは「折れる」「真っ直ぐにはならない」が正解です。

 

話をO脚、X脚に戻しても、同じ様に考えてみてください。

生まれつき真っ直ぐな足

成長しきった後で曲がった足は、【真っ直ぐになります】。

最初から真っ直ぐではない足、

成長の過程で外力により曲げられた足は、【真っ直ぐにはなりません】。

真っ直ぐにならない足を、無理やり矯正すると何かしらの症状が出てしまいます。

 

もちろん、もともと曲がっていて後からさらに曲がる場合もあります

この場合は、後から曲がった分だけが戻ると考えてください。

 

2.矯正期間中は、クツが片減りするたびに新調してください

O脚、X脚の矯正を望む方は、まずは新しいクツを新調してください。

底が片減りしたクツを履くということは、斜めの場所に立っているのと同じです。

 

足は足元の傾斜に合わせて曲がっていきます。

以前に、「最近O脚になった」という方がクツを新調しただけで治ったケースもありました。

傾斜が残ったままで、真っ直ぐにすることなどできません。

 

また、いくら元々はまっすぐな脚といえども、長年かけて曲がったものを一瞬で戻すことなどできません。

しばらくは、片減りすることもあります。

 

減ってきたら交換し、できるだけ平らなところに立つ環境を整えましょう。

 

3.矯正期間が終わるまで、ヒールは避けてください

足の傾斜は、左右だけではなく、前後にも存在し、それは足のねじれにつながります。

立ったまま前屈していただくと分かるのですが、通常、体は前に倒れそうになると、膝は内側に回旋していくことでバランスを取ります。

このとき、左右の膝はO脚のように離れていきます。

つまり、坂道に立ち続けている状態(ヒール)では、足を真っ直ぐにすることは難しくなります。

 

ヒールを履くのは、一度リセットしてからにするか、週に1~2回程度まで減らしましょう。

 

まとめ

コンプレックスを治す矯正は、とても魅力的なものですが、悪く言えば『情弱ビジネス』でもあります。

 

情報弱者から、どんどん時間とお金を奪っていきます。

治せないものまで「治せる」と言い、高い回数券を買わされる人は少なくありません。

 

お気持は分かりますが、「できないものはできない」と諦める必要がある時もあります。

 

できないものにひたすら時間とお金を割くのではなく、少しでも軽減できる方法に切り替えていきませんか?

ウェルネスセラピーは、今年もそんな方々を全力で応援していきます。

ではまた

ブログ一覧

姿勢矯正/足の組グセについて

2020/07/12 【 骨盤・姿勢矯正

皆さんは正しい姿勢を長時間維持できますか?

おそらく多くの方は、一瞬はできても、何時間もキープすることは難しいと思います。

 

でももし

「あなたが一番ラクと感じる姿勢をキープしてください」

と言われたら、それは何時間でもできるような気がしませんか?

 

ウェルネスセラピーの姿勢矯正は、

【正しい姿勢があなたの一番ラクな姿勢】になることを目標にしています。

 

<姿勢が崩れる理由>

 

姿勢が崩れる理由は、

「楽な姿勢=正しい姿勢」

ではないにもかかわらず、それにチャレンジしたからです。

 

正しい姿勢と思っている方が、傾いた姿勢を強要されたら

体のどこかが痛くなったり、つらくなるイメージは湧くと思います。

 

逆に

悪い姿勢の方が、正しいと言われる姿勢を強要されたら

同じように体のどこかが痛くなったり、つらくなって当然です。

画像3

体は常に、正しい姿勢が楽とは限りません。

そもそも、正しい姿勢とは、誰かが勝手に決めたもので、従う必要のないものでもあります。

 

<クセは姿勢に影響する?>

 

姿勢が崩れる原因に、『クセ』をあげる方がいます。

確かに、クセや習慣は体に影響を与えますが、そのせいにしてしまうと姿勢矯正で姿勢は治らないことになります。

カイロプラクティックは、クセを取り除くものではありません。

 

「だったら、カイロは何をしてくれるの?」

と思われますよね。

 

じつは、カイロでは「なぜ悪い姿勢のほうが楽なのか?」を考え、その理由をなくしていくんです。

画像4

もし、座る姿勢がおかしいなら

・深く座りすぎていないか?
・背もたれを使っていないか?
・イスの高さがあっているか?
・モニターの位置が低すぎないか?
・視力の低下がないか?
・エアコンが直接あたっていないか?
・骨盤に負担がかかっていないか?

など複数の可能性を考えます。

そしてその問題を1つずつ解決していきます。

 

そうすれば、体は悪い姿勢でいる必要がなくなるんです。

 

<まとめ>

 

ウェルネスセラピーでは

・姿勢の改善
・足の組グセの改善

を希望される方に

「良い姿勢でいる時間を増やしてください」
「足を組まないでください」

とお願いしたことは、今まで一度もありません

画像1

「足の組グセを治してください」
「分かりました、足を組まないようにしてください」

っておかしいですよね。

 

ウェルネスセラピーをご利用のほとんどの方が

「気がついたら組グセが治っていました」
「また組みたくなったから、姿勢が崩れてきた感じがします」

という感想を持たれます。

 

もちろん最初の段階で皆さんにも

「【楽な姿勢=きれいな姿勢】になることを目指しましょう」

と共通認識を持って頂いています。

 

もし周囲から「姿勢が悪い」と言われることが多い方や、自分自身でそう思われる方は、一度ご相談ください。

 

「なぜ自分は楽な姿勢=悪い姿勢なんだろうか?」

を一緒に探すお手伝いをします。

ブログ一覧

【期限延長】子育てスマイルサポート券について

2020/05/19 【 骨盤・姿勢矯正

新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う大阪府の休業要請等により、有効期限内に希望するサービスを利用できない方への救済措置として、下記のとおり有効期限を延長することになりました。

 

1.延長対象の誕生日:平成30年4月2日~平成30年7月31日

2.有効期限 :令和2年12月31日

※誕生日が延長対象に含まれる方は、生年月日にかかわらず

有効期限が令和2年12月31日まで延長されます。

3.延長対象となるサポート券:子育てワクワク券のみ

ニコニコ券、あんしん券は、有効期限の延長の対象外です)

4.詳細については以下にて通知されます。

①大東市ホームページ

②大東市子育てスマイルサポート事業ホームページ

③対象世帯へ通知文を送付

5.その他、詳細についてご不明な点があれば、大東市子ども室へ直接お問い合わせください。

TEL:072-870-9662

 

※ウェルネスセラピーは、大東市で唯一、サポート券で産後ケアを受けられるカイロプラクティック院です。安心してご来店ください。

ブログ一覧

産後ケアをご希望の方へ

2020/05/15 【 骨盤・姿勢矯正

ウェルネスセラピーでは、大阪府の要請に従い休業期間がありました。

その間、スマイルサポート券(大東市発行)の有効期限が過ぎてしまった方や、休業要請が解除されてもまだ不安がある方などいらっしゃると思います。

*スマイルサポート券の有効期限については、別途、大東市 子ども室のHPか該当者あてに市から届く案内をご参照ください。

有効期限延長の情報があるかも知れません。

 

あわせて、当店ではご来店機会を逃してしまった方や、社会環境の不安から十分な来店回数が確保できない可能性がある方に向け、臨時の対策をさせていただきます。

<産後10回クーポンをご購入希望の方>

対象者:産後3ヶ月→産後4ヶ月に延長
有効期限: 購入から 3ヶ月→6ヶ月に延長
価格:30,000円 (変更なし)

対策期間:未定

<産後5回クーポンをご購入希望の方>

対象者:産後3ヶ月→産後4ヶ月に延長
有効期限:購入から3ヶ月(変更なし)
価格:20,000円 (変更なし)

対策期間:未定

※産後4ヶ月以降の方、4ヶ月以内でもクーポンを希望されない方は従来どおりとなります
※スマイルサポート券は、ニコニコ券・ワクワク券がご利用いただけます。
※大東市以外の方も同一条件となります。

ブログ一覧

ストレートネック症状をよくする方法

2019/11/04 【 骨盤・姿勢矯正

「【ストレートネック】や【猫背】に効く自宅でできることって何かないですか?」

今回は、こんなご質問に動画でお答えしました。

私がご相談をいただく方の、約9割の方は当てはまる内容になります。

今すぐできることも多いので、お悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

『【ストレートネック症状】 〇〇をやめるだけでいいんです!』

 

今回の動画が「参考になった」と思った方は、ぜひ高評価ボタンを押して頂けると嬉しいです。
またコメントでのご質問、こんな内容もやってほしいなども受付けています。

ブログ一覧

1 2 3

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ