
「ゆがみが症状の原因」と思っている人は治りません
2021/01/12 【 骨盤・姿勢矯正 】
今回は、【ゆがみ】について正しい解釈をお伝えします。
おそらく、この記事を読んでいただいている方は
「ゆがみが症状の原因のはず」
と、心のどこかで思っている方が多いのではないでしょうか?
じっさい、街中の看板などでそのように書いているものも見かけます。
今回は「その言葉を信じていると、いつまでも治らない」という内容です。
「教えてもらう前と後」で見方が変わりますよ。
1.【ゆがみ】が症状の原因でない理由
2.【ゆがみ】がない=関節が動かない
3.症状の原因は「ゆがめないこと」「ゆがみすぎること」
1.【ゆがみ】が症状の原因でない理由
成人のカラダは、206個の骨でできていて、それぞれのつなぎ目には関節があります。
関節が動くと、カラダは【ゆがみ】ます。
つまり、カラダは始めから【ゆがむ】ようにできているんです。
もし本当に、【ゆがみ】が症状の原因なら、カラダは1個の骨でできているべきだし、そのような進化をしているはずです。
しかし、世界中探してもそんな生物がいないのは、【ゆがみ】が生きていく上で必要なシステムだからです。
人は生活する上で必ず【ゆがみ】を起こします。
世界中の人々が動くたびに
「痛い痛い」
と言っていないのは【ゆがみ】が症状の原因ではないからなんです。
2.【ゆがみ】がない=関節が動かない
「【ゆがみ】は必要だ」と言われてもなお、症状の原因にしたい方は少なくありません。
それを信じて投資してきた方は、特にそうではないでしょうか?
そんな方は、「【ゆがみ】がなければどうなるのか?」を想像してみてください。
もし、関節が動かなければ不便で仕方ないどころか、生活なんてできません。
・立てない
・歩けない
・座れない
・動けない …
【ゆがみ】があるから、その全てができるし、それ以上もできるんです。
3.症状の原因は「ゆがめないこと」「ゆがみすぎること」
症状の原因を、あえてカラダの【ゆがみ】だけで表現するのなら、⇩のような場合がそれにあたります。
・棒のように曲がらないカラダ
・タコのように柔らかすぎるカラダ
そうなんです!
例えば、
「柔軟性がない」と症状は出やすくなりますし、
「捻挫した足首のようにグラグラ」でも症状は出やすくなります。
じつは多くの方は、この極端な例だと「そんなの当たり前だ」と理解しているにも関わらず、姿勢の変化という小さいものだと、急に理解することをやめ、それっぽいことを言う人の言いなりになっています。
理解できれば
【ゆがみ】を否定している人から、「関節の動き」や、「筋肉の柔軟性」を指導されるのは矛盾していることに気づきます。
矛盾の先に『症状の改善』があるなんて信じられますか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は、勘違いされやすい【ゆがみ】についてシェアしました。
「体について考える」というのは、専門用語が多く、とても難しく感じますが、今回のように簡単な言葉だけで説明されれば、意外と理解できたのではないでしょうか?
人には必ず【ゆがみ】があるにもかかわらず、それを悪いものに仕立て上げることで、商売をしている業者には騙されないようにしましょう。
そのためにも、まずは自分が分かる言葉で理解することです。
分からなければ、聞いたらいいんです。
「それっておかしくないですか?」
「言ってる意味が分かりません」
「素人でも分かる言葉で説明してください」
質問が出にくい方に向けて参考になる動画があります。
よかったら参考にしてみてください。
ウェルネスセラピーは、本気で症状と向き合う方々を全力で応援していきます。
ではまた
O脚・X脚矯正を始める前に知っておいてほしいこと
2021/01/05 【 骨盤・姿勢矯正 】
今回は足の形、「O脚」「X脚」の矯正について、ウェルネスセラピーの考えをお伝えします。
形状や、負担のかかり方などの説明は、他のサイトを参照していただくとして、ココでは【矯正を受ける前に考えておかなければいけないこと】をシェアします。
- 治る/治らない O脚、X脚の違いとは…
- 矯正期間中は、クツが片減りするたびに新調してください
- 矯正期間が終わるまで、ヒールは避けてください
1.治る/治らない O脚、X脚の違いとは…
O脚、X脚は
- 「大人になるまで」にできた変形
- 「大人になってから」できた変形
の2つに分かれます。
足の形は⇧の枝のように、すべての人が真っ直ぐに近い形をしているわけではありません。
- 自然に真っ直ぐになった枝もあれば
- 自然に曲がった枝もあります
- 何かの障害物を避けるために曲がった枝もあれば
- 真っ直ぐの枝に重いものをぶら下げたせいで曲がった枝もあります
⇧で青に塗ったものは、一度曲がっても真っ直ぐになる枝です。
ピンクに塗ったものは、真っ直ぐにはならない枝です。
では、1つ質問です。
「真っ直ぐにならない枝を、真っ直ぐにしようとしたらどうなりますか?」
…
… …
答えは「折れる」「真っ直ぐにはならない」が正解です。
話をO脚、X脚に戻しても、同じ様に考えてみてください。
生まれつき真っ直ぐな足
成長しきった後で曲がった足は、【真っ直ぐになります】。
最初から真っ直ぐではない足、
成長の過程で外力により曲げられた足は、【真っ直ぐにはなりません】。
真っ直ぐにならない足を、無理やり矯正すると何かしらの症状が出てしまいます。
もちろん、もともと曲がっていて、後からさらに曲がる場合もあります。
この場合は、後から曲がった分だけが戻ると考えてください。
2.矯正期間中は、クツが片減りするたびに新調してください
O脚、X脚の矯正を望む方は、まずは新しいクツを新調してください。
底が片減りしたクツを履くということは、斜めの場所に立っているのと同じです。
足は足元の傾斜に合わせて曲がっていきます。
以前に、「最近O脚になった」という方がクツを新調しただけで治ったケースもありました。
傾斜が残ったままで、真っ直ぐにすることなどできません。
また、いくら元々はまっすぐな脚といえども、長年かけて曲がったものを一瞬で戻すことなどできません。
しばらくは、片減りすることもあります。
減ってきたら交換し、できるだけ平らなところに立つ環境を整えましょう。
3.矯正期間が終わるまで、ヒールは避けてください
足の傾斜は、左右だけではなく、前後にも存在し、それは足のねじれにつながります。
立ったまま前屈していただくと分かるのですが、通常、体は前に倒れそうになると、膝は内側に回旋していくことでバランスを取ります。
このとき、左右の膝はO脚のように離れていきます。
つまり、坂道に立ち続けている状態(ヒール)では、足を真っ直ぐにすることは難しくなります。
ヒールを履くのは、一度リセットしてからにするか、週に1~2回程度まで減らしましょう。
まとめ
コンプレックスを治す矯正は、とても魅力的なものですが、悪く言えば『情弱ビジネス』でもあります。
情報弱者から、どんどん時間とお金を奪っていきます。
治せないものまで「治せる」と言い、高い回数券を買わされる人は少なくありません。
お気持は分かりますが、「できないものはできない」と諦める必要がある時もあります。
できないものにひたすら時間とお金を割くのではなく、少しでも軽減できる方法に切り替えていきませんか?
ウェルネスセラピーは、今年もそんな方々を全力で応援していきます。
ではまた
姿勢矯正/足の組グセについて
2020/07/12 【 骨盤・姿勢矯正 】
皆さんは正しい姿勢を長時間維持できますか?
おそらく多くの方は、一瞬はできても、何時間もキープすることは難しいと思います。
でももし
「あなたが一番ラクと感じる姿勢をキープしてください」
と言われたら、それは何時間でもできるような気がしませんか?
ウェルネスセラピーの姿勢矯正は、
【正しい姿勢があなたの一番ラクな姿勢】になることを目標にしています。
<姿勢が崩れる理由>
姿勢が崩れる理由は、
「楽な姿勢=正しい姿勢」
ではないにもかかわらず、それにチャレンジしたからです。
正しい姿勢と思っている方が、傾いた姿勢を強要されたら
体のどこかが痛くなったり、つらくなるイメージは湧くと思います。
逆に
悪い姿勢の方が、正しいと言われる姿勢を強要されたら
同じように体のどこかが痛くなったり、つらくなって当然です。
体は常に、正しい姿勢が楽とは限りません。
そもそも、正しい姿勢とは、誰かが勝手に決めたもので、従う必要のないものでもあります。
<クセは姿勢に影響する?>
姿勢が崩れる原因に、『クセ』をあげる方がいます。
確かに、クセや習慣は体に影響を与えますが、そのせいにしてしまうと姿勢矯正で姿勢は治らないことになります。
カイロプラクティックは、クセを取り除くものではありません。
「だったら、カイロは何をしてくれるの?」
と思われますよね。
じつは、カイロでは「なぜ悪い姿勢のほうが楽なのか?」を考え、その理由をなくしていくんです。
もし、座る姿勢がおかしいなら
・深く座りすぎていないか?
・背もたれを使っていないか?
・イスの高さがあっているか?
・モニターの位置が低すぎないか?
・視力の低下がないか?
・エアコンが直接あたっていないか?
・骨盤に負担がかかっていないか?
など複数の可能性を考えます。
そしてその問題を1つずつ解決していきます。
そうすれば、体は悪い姿勢でいる必要がなくなるんです。
<まとめ>
ウェルネスセラピーでは
・姿勢の改善
・足の組グセの改善
を希望される方に
「良い姿勢でいる時間を増やしてください」
「足を組まないでください」
とお願いしたことは、今まで一度もありません。
「足の組グセを治してください」
「分かりました、足を組まないようにしてください」
っておかしいですよね。
ウェルネスセラピーをご利用のほとんどの方が
「気がついたら組グセが治っていました」
「また組みたくなったから、姿勢が崩れてきた感じがします」
という感想を持たれます。
もちろん最初の段階で皆さんにも
「【楽な姿勢=きれいな姿勢】になることを目指しましょう」
と共通認識を持って頂いています。
もし周囲から「姿勢が悪い」と言われることが多い方や、自分自身でそう思われる方は、一度ご相談ください。
「なぜ自分は楽な姿勢=悪い姿勢なんだろうか?」
を一緒に探すお手伝いをします。
【期限延長】子育てスマイルサポート券について
2020/05/19 【 骨盤・姿勢矯正 】
新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う大阪府の休業要請等により、有効期限内に希望するサービスを利用できない方への救済措置として、下記のとおり有効期限を延長することになりました。
1.延長対象の誕生日:平成30年4月2日~平成30年7月31日
2.有効期限 :令和2年12月31日
※誕生日が延長対象に含まれる方は、生年月日にかかわらず、
有効期限が令和2年12月31日まで延長されます。
3.延長対象となるサポート券:子育てワクワク券のみ
(ニコニコ券、あんしん券は、有効期限の延長の対象外です)
4.詳細については以下にて通知されます。
①大東市ホームページ
②大東市子育てスマイルサポート事業ホームページ
③対象世帯へ通知文を送付
5.その他、詳細についてご不明な点があれば、大東市子ども室へ直接お問い合わせください。
TEL:072-870-9662
※ウェルネスセラピーは、大東市で唯一、サポート券で産後ケアを受けられるカイロプラクティック院です。安心してご来店ください。
産後ケアをご希望の方へ
2020/05/15 【 骨盤・姿勢矯正 】
ウェルネスセラピーでは、
その間、スマイルサポート券(大東市発行)
*スマイルサポート券の有効期限については、別途、大東市 子ども室のHPか、
有効期限延長の情報があるかも知れません。
あわせて、
<産後10回クーポンをご購入希望の方>
対策期間:未定
<産後5回クーポンをご購入希望の方>
対策期間:未定
ストレートネック症状をよくする方法
2019/11/04 【 骨盤・姿勢矯正 】
「【ストレートネック】や【猫背】に効く自宅でできることって何かないですか?」
今回は、こんなご質問に動画でお答えしました。
私がご相談をいただく方の、約9割の方は当てはまる内容になります。
今すぐできることも多いので、お悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
『【ストレートネック症状】 〇〇をやめるだけでいいんです!』
今回の動画が「参考になった」と思った方は、ぜひ高評価ボタンを押して頂けると嬉しいです。
またコメントでのご質問、こんな内容もやってほしいなども受付けています。
産後に元の体型へ戻れない
2018/09/22 【 骨盤・姿勢矯正 】
『元の体型に戻れない!!』
今日はこんなお悩みを解決する方法についてシェアしたいと思います。
勘違いしやすい大まちがい
多くの方が【骨盤を締めると痩せる】と思っていますが、この言葉をうのみにすると大きな間違いを起こしてしまいます。
単純に骨盤を締めただけだと痩せません!
正しくは【骨盤を正しい位置で締めると体が締まり痩せやすい】です。
痩せる締め方と、痩せにくくなる締め方
『骨盤がゆがんでいるから痩せない』
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
せっかく高額な費用を払っても、正しい位置で骨盤を締めていなければ、【骨盤の歪みのせいで痩せにくい】という方と同じ状況になってしまいます。
産後の方の骨盤は、通常の場合とは少し異なりますので、経験豊富な治療家にお願いするようにしてください。
産後の骨盤ケアで大切なこと
産後の骨盤は特に動きやすい状況になっています。
・必要な場所に
・必要な方向へ
・必要な力だけ
体に施術を加えていくことが大切になります。
間違った産後の骨盤ケア
・不必要な場所に
・必要以上の力を
体に加えると、残念ながら産後の骨盤は思うような結果に結びつきません。
特に、機械や器具でジンワリ戻すような矯正やストレッチ、またバキバキするような矯正は論外なので、心配な場合は、予めどのような治療法が行われるか確認してください。
「とりあえず受けてみてから」
は、危険ですし後戻りできなくなることがありますので、注意してください。
骨盤ケアの国家資格はありません
あたかも【骨盤ケア】や【産後ケア】の国家資格があるかのような広告宣伝をしている治療院がありますが、そんなものはありません。
「国家資格者がいるので安心です」
こんな広告をしているところは要注意です!
ないものを、あると言っていった段階で、既に信頼関係は崩れています。大切なお体を預けるには危険すぎることをご理解ください。
【同じ勉強を教える資格でも、英語教師は数学の成績を上げるプロではありません】
もし検討中の治療院がそのように書いてある場合は確認してください。
「そちらは、何の国家資格があるから骨盤ケアや産後ケアが安心なのでしょうか?」と。
筋トレした方がいいですか?
【痩せる=筋トレ】
と思われがちですが、ほとんどの方は産後5ヶ月くらいまで筋トレは不要だと考えています。
逆に、筋トレを行うことで骨盤には
・不必要な方向に
・必要以上の力が加わります
なかには状態が悪くなる方もいらっしゃいます。
どのタイミングであれば筋トレをしても良いかは、産後の骨盤ケアをしている先生方は分かりますので、必ず確認してから行うようにしてください。
骨盤ベルトは巻いたほうがいいですか?
【骨盤ベルト】についてのご質問をよくいただきます。
ウェルネスセラピーでは、ご来店いただいた方に、産後の骨盤ベルトをオススメしたことはありません。むしろこんなお願いをしています。
「骨盤ベルトは、つけないでください!!
産後の骨盤は動きやすいので、間違った位置で固定してしまう可能性が大きくなりますよ。」
いつ痩せるの?
「今でしょ!」
というわけにはいきません。
痩せるタイミングには個人差があり、最短で産後1ヶ月、最長で産後14ヶ月目までかかりました。
ウェルネスセラピーでは、産後5ヶ月目くらいの方が一番多くいらっしゃいます。
【骨盤が正しい位置で固定されるようになる】と体は勝手に引き締まり、痩せる準備ができます。
骨盤がしっかり正しい位置に落ち着くまでは我慢のときです。安定してから運動を少し始めると効果的に結果を出せるようになりますよ。
ウェルネスセラピー(大阪)の産後ケア専用ページはこちらからご確認いただけます。
骨盤はこうしてケアしましょう
2018/07/16 【 骨盤・姿勢矯正 】
「骨盤のケアは産後しか意味がないのでしょうか?」
というご質問をいただきました。
骨盤のケアといえば、産後だけ?
【骨盤ケア=産後】というイメージを持っている方も多くいらっしゃいますが、そんなことはありません。
骨盤は、産後の方だけが問題を起こすわけではないんです。
年令はもちろん、男女問わず骨盤の問題は起こる可能性があります。
骨盤に問題を抱えている可能性が高いのはこんな人
・産前産後の方
・生理痛がきつい方
・スポーツをすると腰が痛い方
・筋肉の割に力が弱い方
・仰向けから起き上がるときに痛みがある方
・座っている状態から立ち上がるときに痛みがある方
・前かがみで痛みがある方
・ぎっくり腰を何度も繰り返してしまう方
・足を組むほうが楽な方
・座り仕事で腰痛がある方
・横向きで寝ることが多い方
・天気が悪いと頭痛などの症状が強くなる方
など
自分でできる骨盤ケア
・横向きで寝るときは、抱きまくらか、それに変わるものを股に挟む
・座る時間を減らす
・地べたの生活より、イスでの生活時間を増やす
・深く座るようなソファーは避ける
・体に違和感や痛みがあるときはストレッチを行わない
・バランスボールをイスの代わりに使わない
など
しかし痛みがあるのなら…
痛みがある状態っで、むやみにセルフケアを行っても症状を複雑化するだけです。
プロの私達でさえ、自分の体をセルフケアだけで治している人はいません。
まずはプロに任せ、状態をリセットすることが大切です。
生活スタイルや現状によりますが、ほとんどの場合が2〜3ヶ月でよい状態まで改善していきいます。
セルフケア法=改善法は間違い
多くの方が、様々なセルフケア法を試しても、何度も症状をぶり返してしまう理由は、セルフケア法の問題ではなく、【セルフケア=改善方法】と勘違いしてしまうからです。
セルフケアの正しい使い方
【セルフケアは良い状態を持続するために行う】という考え方でなければ意味がありません。
言い換えると、症状があるのにセルフケアをしたところで、たいした改善はされません。
多くの方が、様々なセルフケア法を試しても、何度も症状をぶり返してしまう理由は、この考えを知らずに行ってしまうからです。
産後に限らず、骨盤は正しいアプローチとケアでよい状態に戻ります。
自分で解決することにこだわるのではなく、プロに相談することで早く確実に前に進みますよ。
ウェルネスセラピーは、大阪で骨盤の状態を正しく施術することのできる、カイロプラクティック院の一つです。不安に思われている方や、気になる方は一度ぜひ足をお運びください。
側弯症はどこまで治る?
2018/06/28 【 骨盤・姿勢矯正 】
仕事柄、私達は側弯症の方に出会う機会が多くあります。
ほとんどの方が、ご自身の状態を把握されていますが、中にはそうでない方もいらっしゃいます。
側弯症は、大きく3タイプに分かれます
①先天性タイプ
②先天性+後天性タイプ
③後天性タイプ
側湾で悩まれている方で一番多いのは、②の先天性+後天性タイプです。
①の方は少なく、②の方が正しいセルフケアを行ったり、施術を受けていくことでたどり着く場所です。
「姿勢が悪いから歪んでるいると思います」という方は、ほとんどが③のタイプになります。条件などによりますが、数回で気にならないレベルにまで改善していきます。
つまり、施術で改善するのは後天性の部分のみです
改善する部分としない部分を、しっかり見極めることで、症状は大きく前進していきます。
側弯症という、その方の個性を無視してセルフケアを行ってみたり、施術を行うと、症状が長引いたり悪化することは珍しくありません。
テレビや雑誌などで紹介されている改善法は側弯症の方には向いていない
ウェルネスセラピーに駆け込んでこられる方の多くは
「歪んでいるので整えます」と言われ、
真っ直ぐに近づける施術をされてきた方や、
テレビや雑誌などで紹介されている改善法を熱心にされてきた方です。
しかし、それらの方法のほとんどは、側弯症ではない方の改善方法であって、側弯症の方には向いていない、いやむしろ悪化する方法の場合が多いのです。
ウェルネスセラピーでは、
どんな症状で来店されたかにかかわらず、初回検査時に側弯症であることが分かった段階で、その個性に合わせた施術方法をお伝えし、施術を行っています。
その結果、症状はもちろん、ほとんどの方が側弯の程度も軽減されています。
※状態によっては、レントゲンをお持ちいただくようお願いすることがあります。すでにお持ちの方は、そのままお持ちください。以前に撮った記憶のある方は、病院に問い合わせし希望すれば、データでいただけると思いますので、お持ちください。
個性を活かすことが大切
側弯症で有名な方の一人に、陸上のウサイン・ボルト氏がいます。
彼は、背骨を真っ直ぐにするのではなく、個性を活かす施術を受けることで世界で一番早い記録を出しました。
そう、彼はカイロプラクティックを受けていたんです。
【 背骨が歪む = 症状のある体 】
は間違いです。
元々歪んでいる方が、背骨を真っ直ぐにしてしまうと、体は逆に
「歪められた!!」と勘違いします。
側弯症の方は、むやみに真っ直ぐになることを目指すのではなく、自分の個性に合わせたセルフケアや施術を受けるようにしてください。
産後に体型を戻す方法
2017/06/01 【 骨盤・姿勢矯正 】
産後の体型戻しは、肩こりや腰痛などの症状と同じくらい女性にとって大切な問題の1つだと思います。
ウェルネスセラピーでは、「産後のケア」でご来店いただく方の4人に1人が
『元の体型に戻りたい』
と希望されています。
そんな方々に、セルフケアとして行っていることをうかがうと
・ 食事管理
・ 健康器具
・ 骨盤ベルト
・ 筋トレ
というお声を聴くことができます。
今回は、この4つについて、ウェルネスセラピーでご説明している内容の一部をシェアしたいと思います。
<食事管理で体型を戻そうという方へ>
産後に限らず、食事管理で持続的なダイエットが成功する条件は1つです。それは、そもそも肥満の原因が食事だった時の場合のみです。肥満の原因は様々ですが、大きくは2つです。
・運動不足
・偏食や食べ過ぎ
運動不足の方が食事制限をしてもリバウンドしやすくなるだけです。詳しくは以前のブログでも紹介しましたので、リンクを貼っておきますね。良ければ参考にしてください。
「失敗しないダイエットのコツ~前半」
「失敗しないダイエットのコツ~後半」
<健康器具・骨盤ベルトで体型を戻そうという方へ>
健康器具や骨盤ベルトの役割は、
・骨盤を締める
・骨盤を動かす
・骨盤周りの筋肉をつける
と言うものが多いのではないでしょうか。
器具を使われる方へ、注意点が3つあります。
まず1つ目は、「骨盤を締める」と「骨盤を動かす」は真逆のことです。産後の骨盤の状態は、個人差がありますが緩んでいる方がほとんどですので、選ぶのであれば締める方の器具にしてください。これは帝王切開の方も例外ではありません。
産後の骨盤状態の個人差については、以前のブログで詳しく紹介しています。気になる方は参考にしてみてください。
2つ目の注意点は、締め込めば何でも良いという考えはやめてください。
こんな話をすると、「当たり前だ!」と思われるかもしれませんが、器具を使われる方のほとんどは適当に締めてしまっています。
しつこいようですが、産後の骨盤はすごく動きやすい状態です。どの状態で締めているか分からないと、頭痛や腰痛、不眠、尿もれ、恥骨痛など産後の症状が長引いたり悪化してしまいます。正しい位置で締め込む自信がない場合は、専門家にお任せする方をオススメします。
3つ目の注意点は、筋肉は締め込んでも引き締まりません。それどころか、本来持つ締める能力を失いたるんでいきます。使用される時は、「今だけ」「今日だけ」という一時しのぎのためだけにしてください。
骨盤周りの筋肉をつける器具については、筋トレの方と一緒にご説明します。
<筋トレで体型を戻そうという方へ>
誰もが一度は考えたことがあるのが筋トレではないでしょうか?
ウェルネスセラピーでも、このご相談が一番多いと思います。
・何をしたらいいですか?
・どれぐらいやったらいいでしょうか?
結論から言います。
「骨盤が緩い状態で筋トレしても痩身効果はほとんどありません」
体のラインを作る筋肉は、動きやすい関節のまわりでは引き締まることができない性質があります。引き締まることができないので、筋トレしても体がゴツくなるだけだったり、運動をやめると維持できないという状態になります。
また、緩い関節に重い筋肉がぶら下がることになるので、腰痛や肩こり、頭痛、関節痛のリスクが増えてしまいます。
しかし、関節がしっかりしていれば一番効果が出るタイプです。
そのためにも焦らず、まずは骨盤をしっかり正しい位置に安定させることを考えてください。
ウェルネスセラピーでも、関節が安定するまでは運動を推奨していません。ご希望の方には、「もう運動してもらっていいですよ」とお伝えしています。
自分の今の状態を正しく知ることは、希望を叶える最短ルートになります。産後はもちろん、それ以外でも体型が以前のように戻らないという方は、ぜひご相談してください。ウェルネスセラピー・カイロプラクティックは本気で症状改善と向き合う方を全力で応援しています。
住道駅すぐ
住所:大東市末広町1
メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
TEL:080-2532-1451