
肩こりのための「マウスとキーボード」選び
2021/02/12 【 私のおすすめ 】
PC周辺機器は自分にあったものを使おう
「デスクワーカーの悩みといえば、腰痛と肩こり!」
というくらい、この2つは悩まれている方が多い症状です。
ただ、腰痛は意外と簡単に治りますが、肩こりは細かいところまで問診が必要になるため、
「そこだけが治りきらないから、どうにかして欲しい」
と、うちに来店される方がいらっしゃいます。
今回はこんな方に、僕がよくするアドバイスの一つをご紹介します。
「自分にあうマウスとキーボードを使ってください」
マウスとキーボードは、会社からの支給品を使用している方も多いようですが、これが自分にあっていないと、それだけで肩こりの原因を作り続けてしまうので、いくら治療を受けても、PC操作をするたびに「肩こり」になってしまいます。
具体的に、どのメーカーのものが良いとか、どの価格帯のものが良いなどというものは一切ありません。
1つの指標としては、⇩の赤線で描いた「角度」を意識して選んでみてください。
手の置く位置や、よくする操作、指の感覚などにより、好みの角度、疲れない角度があります。
それさえ見つけられれば、今の物と入れ替えるだけで、症状は劇的に良くなっていきます。
もし
「今の物を使い続けたいけど、自分の角度に合わない」
という時は、⇩のような膨らみのあるパッドを使って調節してください。
あ・・・
これもよく勘違いされていますが、上のようなクッションの付いているマウスパッドの謳い文句に
・疲労低減
・ストレスフリー
などと書いていることがありますが、あれは「自分にあった角度がこの商品で維持できたら」とメーカーが伏せている隠れワードがあるので、注意してください。
つまり、謳い文句に乗せられて買ったはいいけど、
「全然肩こりがよくならない!」
という方は、自分にあった角度を作れる商品ではないものを使っている可能性があります。
商品の謳い文句ではなく、角度にこだわって商品選びをしてください。
ちなみに僕は、⇩だと長時間操作していてもストレスを感じません。
・マウスは、小さめで薄いタイプ
・マウスパッドなし
・キーボードは、パンタグラフ式で薄型
大型量販店などで、実際に触って選んでください
最近は、ネットで何でも買える時代なので、商品選びまでネットでしてしまいがちですが、本気で症状を改善したい方は、ぜひ実際に店頭で操作してから、購入するようにしてください。
支給品がノートパソコンの方でも、USBやBluetoothで接続できるので、今の状態を変えたい方は検討してみてください。
繰り返しになりますが、ちゃんと自分にあうものを選ぶことが大切です。
まとめ
今回の話は当然ですが、肩こりの治療の補足になります。
マウスとキーボードを、自分にあうものに変えただけでは、肩こりはなくならないので、そこはちゃんと治療を受けるようにしてくださいね。
ではまた
自分の体年齢を知っていますか?
2021/02/06 【 私のおすすめ 】
年齢とともに体重が減るのは正常
⇩の表は、健康器具メーカー「タニタ」さんのHPからお借りしてきた、体脂肪率を年齢で分けた一覧表です。
これを見ると、女性は特に年齢と共に標準値が右に移動しているのが分かると思います。
仮に、体脂肪率が「20」だとしても
・16才だと「-標準」
・40才だと「やせ」
というように分類群が変わるということなんです。
つまり言い換えると、体脂肪率が同じなら、年齢とともに痩せていないとおかしいということなんです。
体年齢で現状を知ろう
今の話を、もう少し分かりやすくしたのが、「体年齢」です。
今度の画像は、健康器具メーカー「オムロン」さんのHPからお借りしました。
体組成計(いろいろな数値がわかる体重計)に乗ると、体重以外に、BMI、体脂肪率、骨格筋率(筋肉量)、基礎代謝、体年齢などが分かります。
例えば、上図のように同体重の30才女性が並んだとしても
体脂肪率が「-標準」なら、『体年齢=実年齢』。(左)
体脂肪率が「やせ」なら、『体年齢<実年齢』。(中)
体脂肪率が「+標準」「軽肥満」「肥満」なら、『体年齢>実年齢』。(右)
そう!
体年齢は、同世代の標準値と比較し、脂肪の割合が多いか、少ないか、適切かを分かりやすい数値に変えて、教えてくれるものなんです。
先ほどの画像を見てください。
体年齢が低い人は骨格筋が多く、体年齢が高い人は、骨格筋が少ないのが分かると思います。
脂肪量の増加は、生活習慣病につながることから、一定の値に収めるのが健康維持のためには理想とされているんです。
脂肪は筋肉より軽い
「でも、なんで同じ体重なのに、体脂肪が多いと、ふくよかに見えるの?」
と疑問を持たれた方もいると思います。
これは単純に、筋肉と脂肪の重さの問題なんです。
皆さんもご存知の通り、油は水に浮き、肉は水には浮きません。
つまり、脂肪は筋肉より軽いものなんです。
筋肉と同じだけ脂肪を用意しようとすると、かなりの容量になります。
だから同じ体重でも、脂肪量が多いと体は大きく見えるんです。
まとめ
運動をしている人を除き、年齢とともに体重が減るのは正常です。
逆に、運動をしていないのに昔から体重が変わらない人は、体脂肪率が上がっているので、ふくよかに見えてしまいます。
標準値の中に収まっている方はいいですが、肥満傾向にある方は、場合によっては健康を害しますので注意してください。
数値を覚えるのは大変なので、体組成計で体年齢をチェックするだけでも、現状の確認と、予防・改善に役立ちます。
体組成計をお持ちでない方のために「タニタ」「オムロン」の2つを紹介します。体重計なので、差はないと思います。僕は⇩のタニタを使用しています。
細かい差はあるかもしれませんが、どちらも信頼できるメーカーですので、単純に好みで選んでいいものだと思います。
毎日測ると、食事などにも目が行くようになるので、体質改善したい人にはおすすめですよ。
ではまた
【ワセリン5種】比較動画を作りました
2020/10/15 【 私のおすすめ 】
(2020/10/15現在)
・プロペトピュアベール(第一三共ヘルスケア)
・サンホワイト(日興リカ)
・ペトロリュームジェリーHG(大洋製薬)
・白色ワセリン(大洋製薬)
・白色ワセリン(健栄製薬)
酸素飽和度を測ったことはありますか?
2020/09/08 【 私のおすすめ 】
先日、ご来店いただいた方から
「⇧それ、なんですか?」
というご質問をいただきました。
これは、【パルスオキシメーター】といって、血液中の酸素飽和度を測定するための機械です。
主に病院や救急車、在宅治療を受けている方が使用するもので、肺や心臓の病気で酸素を体内に取り込む力が落ちていないかを測定できます。
じっさいに、測っている時は⇩のように表示されます。
69というのが心拍数
99というのが酸素飽和度です。
一般的に96~99%が正常値、90%以下が呼吸器不全とされています。
コロナ肺炎は、無症状者も多いですが、無症状でも酸素飽和度が下がることから、僕は年初から『体温』と『酸素飽和度』を毎日測定しています。
測定してみたい方は、ひと声かけてくださいね。
使い捨てマスクを気体洗浄
2020/04/27 【 私のおすすめ 】
昨日【使い捨てマスクを再利用する際の注意点】についてシェアしましました。
今回は、注意点をふまえ、私がやりはじめた方法をご紹介します。
<マスクが劣化する理由>
マスクがアルコールで劣化することについては、データも含め、昨日書きましたが、主な原因としては2つあるようです。
①フィルターに帯電処理をほどこしている不織布マスクは、濡れることでウイルスの捕集効果が減る
②フィルターが濡れる事で、不織布の目が粗くなる
いずれにしろ、マスクは濡れると劣化するということです。
ちなみに、アルコール噴霧による消毒は①に該当する可能性があるようです。
<実際にやっている再利用方法>
そこで、私が実際にやりはじめた再利用方法は、これです。
加湿用タンクに『次亜塩素酸水』を入れた、空気清浄機の上に、マスクを吊るして気体洗浄。
ただ、個人で勝手にやっているので、数値的な検証はできていません。
除菌・消臭効果があるとされる『次亜塩素酸水』に期待しているだけです。ちなみに、除菌は五感で感じることはできませんが、消臭効果は実感できます。
衣類などを一緒に消毒したい時は、お風呂場のような狭い場所がおすすめです。浴室乾燥機の竿に、マスクや上着をかけて、30分くらい加湿空気清浄すれば、匂いは取れますよ。
だから、除菌されている…
とはいかないかもしれませんが、安心感は断然違います。
私が買っている次亜塩素酸水は、以前も紹介しましたが、サライウォーターというやつです。何度もリピートしていて、気に入って使っています。よかったらチェックしてみてください。
記事を書いている今は、売り切れになっていました。しばらくすると(おそらく2週間に一度)再販しますが、30分以内で売り切れてしまいます。
購入ボタン付近にある『再入荷のお知らせ』ボタンを押しておくと、連絡が来るのでいいですよ。
<次亜塩素酸水を使った気体洗浄のメリット>
・水を使わない
・除菌効果が期待できる
・消臭効果がある
・毒性がない(歯科でうがいなどにも使用されています)
※使用しているものは「次亜塩素酸水」です。「次亜塩素酸ナトリウム」ではありません。次亜塩素酸ナトリウムは毒性があるので、使用しないでください!
<次亜塩素酸水を使った気体洗浄のデメリット>
・プールの消毒の匂いがする
・除菌効果が実証されていない
マスクは全く塩素の匂いを感じませんが、部屋は数分匂いが残ります。
除菌効果について不明です。サライウォーターのHPには、加湿することでの効果をうたっていますので、個人的には期待しています。
<まとめ>
気体洗浄は、使い捨てマスクを濡らすことなく滅菌、消臭できる可能性があります。
そして何より、空気清浄機と次亜塩素酸水があればできます。特に専門の器具も不要で、多くのご家庭で無理なくお試しいただける方法かと思います。
※空気清浄機のタイプにより使用できないものもあるので、そこは確認してください。
自粛要請まで、あと10日くらいになりました。延長されるかもしれませんが、まずは目先のゴールを目指して、頑張って乗り切りましょう。
使い捨てマスクの再利用について
2020/04/26 【 私のおすすめ 】
<マスクを再利用する時の注意点>
皆さんはマスクの再利用をしていますか?
私は、少しの外出や、宅配物の受け取りのときなど、一瞬だけしか利用しなかったマスクは、再利用しています。
しかし中には、一週間通勤で使い続けている方や、生地の傷みが目に見えて分かるまで使用している方もいるようです。
今回は、マスクを再利用をする際に大切な注意点について、衝撃的なデータが出てきましたので、シェアしたいと思います。
今回の情報は、4/24に医療者向け情報サイトで公開されたもので、発信者は、国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンターの西村先生と、(株)メディエアジャパンの阪田先生です。
少し難しそうな言葉や、データが続くので、一気に飛ばしていただいても分かるように、最後にまとめています。
<マスクの再利用を想定した研究>
研究内容は一定の条件下の中で、インフルエンザウイルスをマスクに噴霧した後、それぞれのマスクが本来の性能をどれくらい保持しているか?を検証するというものです。
テストされたマスクは、以下6タイプです。
1)新品の、N95マスク
2)1に75%アルコールをたっぷり噴霧し、37℃で2時間以上乾燥させたもの(N95-アルコール)
3)1を強力な蛍光管UV消毒装置のUVライトに20分間暴露させたもの(N95-UV)
4)新品の、不織布サージカルマスク
5)4に75%アルコールをたっぷり噴霧し、37℃で2時間以上乾燥させたもの(サージカルマスク-アルコール)
6)4を強力な蛍光管UV消毒装置のUVライトに20分間暴露させたもの(サージカルマスク-UV)
※おそらく、不織布のサージカルマスクとは、私たちの言う「使い捨てマスク」のことだと思います。
(1) 空中浮遊ウイルス通過阻止能の結果(n=2の平均値)
(インフルエンザウィルス:0.1μm)
(2)空中浮遊粒子の粒子としての通過阻止能の結果
全試験対象を通しての実験回数は1回(n=2の平均値)
ただし、N95-アルコールについては、3回の独立実験(n=2の平均値)
<データを分かりやすく読み取ると>
・マスクは、アルコール消毒によって性能が劣化します。
・特にN95マスクは、アルコールによりサージカルマスク以下の性能になってしまいます。
・20分間のUV照射によっても性能は劣化しますが、アルコールほど劣化はしません。
<まとめ>
外出すると、不特定多数の方と接する機会が増え、感染リスクは高まります。
この状況は、緊急事態宣言が解除された後も、しばらく続くのではないかと言われています。
手持ちのマスクも減っていき、困っている方もいらっしゃるとは思いますが、今回のデータから、アルコールによる洗浄はマスクの劣化を招くんだということを知っておいてください。
「消毒して再利用してはいけない」
と言っているわけではありません。
マスクを着用しているから安心、と過信するのではなく、再利用マスクは劣化して効果が落ちていることを考慮に入れ、追加で対策が必要だと言うだけのことです。
そしてなにより、N95という医療者向けの高性能マスクと、一般向けサージカルマスクには、性能に大きな差があること、そして、N95を使用している医師でさえ、新型コロナに感染することを、知っておかなければいけません。
この実験でも使われたような、蛍光管UV消毒装置をお持ちの方がいれば、アルコールよりは劣化が抑えられるのでおすすめです。
紫外線消毒ということで、日光消毒をイメージするかたもいるかも知れませんが、残念ながら効果は期待できません。
と言うのも、私たちの周りに届く紫外線の殆どは、UV-A、UV-B(紫外線の種類です)で、殺菌効果のあるUV-Cは、オゾン層によりほとんど地上までは届いていません。
マスクの状態を正しく理解し、新型コロナ対策にお役立ていただければと思います。
手荒れ対策 (オススメのハンドクリーム)
2020/04/07 【 私のおすすめ 】
新型コロナウィルス予防から、ひんぱんな手洗いと手指の消毒で、カッサカサという方は珍しくないと思います。
私たちセラピストにとっても同じで、日頃から手洗いや、うがい、消毒は欠かせないものですが、今年はいつもよりも念入りに、またコマ目に行っています。
でもそれ以上に、気遣っているのが、手のケアです。その甲斐あってか、まだそれほど荒れていません。できるだけ、カサカサの手で患者さんの首周りに触れないよう気をつけています。
ということで、今日は、私が普段気に入って使用しているハンドクリームをご紹介します。
色々なハンドクリームを試しましたが、みんなにオススメしたいのがコレ。
ニベア花王㈱のアトリックスビューティーチャージハンドクリームです。
おすすめポイント
・ベタつかない
・よく伸びる
・匂いがない
・コスパに優れている
やっぱり一番は、ベタつかないことです。
直接患者さんに触れる仕事なので、ベタついた手はNG。
いくらハンドクリームと分かっていても、反対の立場だと、正直気持ち悪いですもんね。
その点、コレはつけて10秒もしないうちに「しっとりサラサラ」になります。
とは言え、付け過ぎは厳禁!
大人の男性の手でしたら、両手で1cmくらいが適量だと思います。結構伸びるでしょ。
香りは色々ありますが、僕は無香料タイプを選んでいます。
たとえ自分にとっていい匂いでも、相手にとっては苦手な匂いであることは珍しくありません。
またアロマセラピーというのがあるくらい、匂いにはセラピー効果があります。あまり得体のしれない匂いは、治療のじゃまになるので、無香料にしています。
最後はなんと言ってもコスパ。
ヨドバシカメラだと459円で買えます。
Amazonだと490円。
最寄りの薬局でも同じくらいだと思います。
僕はいつもストックとして何本か置いています。
「何か良いものがないかな?」
とお探しの方はぜひ試してみてください。
抱っこひもの使い方を動画で紹介しました
2019/06/20 【 私のおすすめ 】
ウェルネスセラピーでは、産後ケアとして多くの方にご利用いただいていますが、
「抱っこひもの使い方一つでもっと楽になるのになぁ」
という方は少なくありません。
という事で先日、ベビービョルン社のご協力の下、【抱っこひもの正しい使い方】についての動画を公開しました。
ベビービョルン社発行の、【リリモアさん 赤ちゃんとの暮らしのヒント】を産後ケアでお越しの方へ無料配布中です。
本来はベビービョルン製品購入者特典ですが、今回ベビービョルンから特別に提供頂けましたので皆さんにお配り致します。
マンガで抱っこひもの使い方を説明してくれているので、分かりやすくていいですよ(*^^*)
なくなり次第終了とさせていただきます。
自宅でできるライザップをやってみた③(52日間終了)
2018/07/02 【 私のおすすめ 】
運動をせず、糖質制限だけでどこまで痩せられるのかチャレンジ!
無事に2ヶ月が終了しました。
<52日間の成果>
体重(kg)
74.85 → 68.85(-6.0)
体脂肪率(%)
19.8 → 16.4(-3.4)
筋肉量(kg)
57.5 → 54.6(-2.9)
トラブル発生!
順調に落ちていくグラフからは想像できませんが、途中でトラブルが発生していました。
前回の22日目の経過報告で、軽度の運動をしていくと宣言していましたが、4日目くらいで持病の腰痛に苦しみ、運動ができなくなっていたんです。
仕方がないので、昼のみ解禁するはずだった糖質制限を、封印することにしました。
そのせいなのか
目標体重:69kg
は実現できたものの、
目標体脂肪率:15%
は達成できませんでした。
運動なしで痩せれる限界は体脂肪率は…
怪我の功名か、引き続き【運動なし+糖質制限】のデータ取りができました。
そして、栄養のバランスを取りながらの食事制限で、痩せれる限界は
42歳 男性の場合
【体脂肪率16%!】
という事が分かったんです。
52日間のデータで
69kg台:14日
68kg台:6日
もあったにもかかわらず
体脂肪率は、
16%台:18日
15%台:2日
だったということからもそのことが分かります。
男女・年齢によって目標は変わる
今回の実験は、
176cm
42歳
男性
が行ったものです。
その結果が、16%でした。
女性の方が体脂肪率は高くなりますし、年齢によっても若干の変動はあります。
体脂肪率の目標はぎりぎり【標準(-)】
おそらく食事制限だけでできるダイエットは、ぎりぎり【標準(-)】くらいだと思います。
例えば、
35歳 女性 でしたら 26%くらいが目標体脂肪率です。
一見、26%もあっていいの?と思われるかもしれませんが、運動しないでそこまで落ちれば十分です。そこからはぜひ運動を行ってください。
女性は特にむやみに落としすぎると、ホルモンバランスが崩れると言われているので注意してください。
とはいえ、食事管理など個人差があると思いますので、これは一旦の目標と考え、逐一データを取っていただくと効率の良い糖質制限ダイエットが行えるかと思います。
ご自身がどのあたりにあたるのかは、下の表を参考にしてください。(緑色が標準-です)
<男女年齢別の体脂肪率判定表>
食事だけの糖質制限のやめ時は体脂肪率!
糖質制限生活が苦でなければ、続けてもよいとは思いますが
「甘いものを食べたい!」
「たまには炭水化物を〜」
と言うのであれば、体脂肪率が、【標準(-)】を維持できるようになった段階で、一度日常の生活に戻ってみるのも良いかもしれません。
例えば、1週間で達成できればやめればいいし、そもそも【標準(-)】以下なら運動なしの糖質制限は向いていないということです。
これから糖質制限を始める方、またやめ時が分からない方は、ぜひ実施期間や体重ではなく、体脂肪率を目安に行ってみてください。
<バックナンバー>
格安スマホは本当に安かった!
2018/06/23 【 私のおすすめ 】
4月から使い始めた、格安スマホ(楽天モバイル)の請求書が来ました。
数ヶ月使っての感想と合わせて、シェアしたいと思います。
バックナンバー:【自分で格安スマホに切り替えてみました】
まず、誰もが気になるスマホ料金ですが、支払いに楽天ポイントが使えるというメリットを活かせてかなり安くなりました!
スマホ2台分の先月の請求は…
・初回事務手数料
・基本料
あわせてなんと
6,000円 !!!
今月は
2,000円 !!!!!
スマホ2台で、2,000円って、今まで何だったの?
ってなりますよね。
しかも、パケット代も1GB → 3.1GBに増えてもこれってほんとすごいです。
ちなみに端末代は未だにauに支払っているので、別途4,500円かかっています。
それでも、合わせて6,500円ですよ!
2台で!!
今まで18,000円くらい支払っていたので、だいぶお得になりました(*^^*)
皆さんだったら、毎月10,000円なにに使いますか?夢が広がりますね♪
でも、それだけ安くなったんだったらデメリットもあるんじゃない?
もちろんあります。
でも私が感じたのは ↓ 2点だけでした。
①大東市駅前も含め、大阪の市街地であれば、だいたい繋がりますが、一部の街では圏外になることがある。
②緊急地震速報などは別でアプリを取得する必要がある。
元々外出が少ないのと、外出先で携帯を触ることが少ないので、実際のところ不便さは、そこまでなかったです。
唯一!6/18の地震の時は焦りました。
緊急速報は、別途アプリ取得が必要ということを知らなかったので、警報音は一切鳴らずでした。通話やLINEなどはいつも通りできたので、心配はありませんでした。
アプリもその後、すぐに取得したので解決済みとなっています。
~結論~
携帯会社へのこだわりがなく、大都市を中心に活動するのであれば、違約金を払ってでも乗り換えがオススメ。
自分で簡単に乗り換える方法はバックナンバー:【自分で格安スマホに切り替えてみました】を参考にしてみてください。