
痛いときは、まず安静!
2025/03/07 【 症状と療法 】
「痛めたときに、やっていい運動はありますか?」
というご質問をいただくことがあります。
確かに、YouTubeなどで「ギックリ腰のときにやる運動」などを見かけますし、動かさないことが逆に悪化の原因になると感じる方もいらっしゃると思います。
しかし気持ちは分かりますが、私はみなさんに「痛みがある間は安静にしてください」とお願いしています。
今回はその理由をご説明します。
痛みはサイン
体が痛みを発するのは、危険を知らせるサインです。
・【特定の動き】で痛みが出るのなら、その動きが危険
・【寝てるだけ】でも痛いのなら、それだけ重症
・【長時間】で痛みが出るのなら、短時間しか耐えられない
と言った具合で、身体は状態に合わせて危険度を知らせてくれています。
もし、肩や腰、足が話せたら…
「なぁなぁ、その動き痛いって言ってるやん。なんで無視すんねん。」
「あれくらいの痛みじゃ伝わらなかったか。だったらもっと強い痛みで知らせよう。」
と、思いとは違う反応が起こるリスクが高まります。
痛みが軽減するのは錯覚?
とはいえ、動画を真似して症状が軽減したり、消失した経験がある方もいらっしゃいますよね。
その理屈を下の画像で説明します。
体には同じ動きをする関節がいくつか存在します。
例えば、前屈・後屈の場合は、図の赤青枠の部分が単体または複合してできる運動です。
つまり、赤枠を動かさなくても、青枠が赤の分まで働けば、痛み(負担)を最小限にできるというわけです。
だから例えば、
・おへそを見るように、首の方から徐々に丸める
・股関節、足首の柔軟性を高める
などがYouTubeなどで紹介されているということなんです。
なぜ軽減するのに、安静を勧めるの?
「少しでも軽減するのなら、安静でいるよりも、動かすほうが良いのでは?」
という疑問が生まれた方もいらっしゃいますよね。
先ほど、「青枠が赤の分まで働けば」と説明しました。
これはつまり、代わりに働く関節に負担を押し付ける方法なんです。
<危険サイン>
・慢性症状の方には効果が薄い
・再発までの間隔が、徐々に狭くなってくる
・セルフでは軽減しなくなってくる
・プロでも治せない状態まで悪化する
普段の仕事でもそうですが、他人から「仕事を辛い」という理由で業務を押し付けられて、負担を感じない人は少ないですよね。
体も同じです。
誰かに肩代わりさせることなく、状態を回復させる方法は【安静】が一番。
それが結果として、早期改善・再発予防につながっていくんです。
より詳しい内容や、疑問については、来店時に遠慮なくご質問ください。
投稿日: 2025/03/07
施術が「痛いと感じる人と、感じない人」の決定的な違い
2024/11/13 【 症状と療法 】
先日来店された方から、
「施術が痛いと聞いていたけど、想像より痛くなかった」
という感想をいただきました。
今回は、「施術が痛いと感じる方と、そうでない方の違い」について、ご説明します。
答えを先にお伝えすると、
「痛みを放置してきた人ほど痛みを感じやすいが、改善とともに痛くなくなる。」
です。
『治療』によるアプローチ
カイロや整体などの治療院は、外観からはわかりませんが治療系/癒し系に分かれています。
当店は治療系に属していて、病院や歯科医院なども、こちらに含まれます。
治療系のイメージは、虫歯治療が分かりやすいかもしれません。
虫歯治療で歯科医院へ行くと、何でもないところをむやみに触るのではなく、必要な部位を適切な範囲で治療してくれますよね。
その際に、多少の痛みを伴うことはありますが、その痛みがいつまでも残ることはありません。
治るとはそういうものです。
むしろ、治療中の痛みがないからといって、虫歯が残っていたり、かみ合わせが悪くなるなど別の症状が出たら、問題だと感じるはずです。
ウェルネスセラピーの施術も同じです。
病院のように麻酔を使うことができない分、できる限りソフトにアプローチしていますが、そこに原因がある以上、施術中に痛みを伴うことはあります。
つまり、そこに症状の原因がなければ痛むことはほとんどありません。
そしてその痛みの程度は、症状の深刻度により異なります。
例えば、1週間前からの症状と、3年前からの症状とでは、程度が異なります。
当然、長引いている人のほうが深刻です。
『癒やし』によるアプローチ
一方で、同様の店構えでも癒やしを主体にしている治療院があります。
心地よさ+アルファ(治療要素)を提供していることから、全身をまんべんなく触ったり、自分の望む部位を優先的に触ってくれます。
治療系治療院と比べると、癒し効果が高く痛みはほとんどありませんが、症状の改善スピードが遅く、再発防止効果が薄いという特徴があります。
病院や歯科医院で同様のサービスがないのは、癒やしが治療に直結しないからなんです。
失敗しない選び方
「治療系/癒し系では、どちらが優れているの?」と聞かれることがありますが、大切なのは受診する目的だと私は思います。
・症状の改善を希望:治療系へ
・癒やしを求めている:癒し系へ
自分の目的とは逆の店に行ってしまうと、思う結果が得られず「お金と時間を無駄にした」「あの治療院は失敗だ」と感じやすくなります。
適宜対応いたします
症状の改善依頼をいただいた以上、早期改善・再発予防ができる身体づくりを目指しますが、「時間がかかっても痛みは感じないレベルで施術して欲しい」という要望がある方には、適宜対応しています。
症状を改善するための施術は、1通りしかないわけではありません。
自分には刺激が強すぎると感じた場合は、遠慮なくご相談ください。
投稿日: 2024/11/13
「腰痛」になりやすい立ち方、なりにくい立ち方
2024/10/20 【 症状と療法 】
今回は、腰痛になりにくい「立ち上がり方」について紹介します。
早速やり方ですが、⇩の写真を見てもらうのが早いかと思います。
ポイントは、「体重の乗る場所と、膝の位置」です。
これは、地べたからでも、イスからでも立ち上がるとき全般に使える方法です。
今からすぐにできることなので、症状がある/ないにかかわらず実践していただければと思います。
腰痛の原因は様々なので、必ずしも効果がある方ばかりではないと思います。
ウェルネスセラピーでは、多くの状態に合わせた対処法を提案することが可能です。
「自分の場合はどうなんだろう?」と気になった方は、ぜひご来店時にご質問ください。
できるだけ分かりやすく、簡単にできる方法をご紹介します。
投稿日: 2024/10/20
夏場に増える「腰痛」に注意!
2024/08/09 【 症状と療法 】
腰痛は原因により様々な対処法がありますが、夏場は「胃腸が原因の腰痛」が増える時期です。
胃腸に負担がかかる飲食・・・
・いつもより食べた
・いつもより飲んだ
・急に冷たいものを飲んだ
・脂っこい食事をした
腰痛の当日~前日に⇧こんな経験をしていたら、その可能性が高いと疑ってください。
程度が悪いときには、まずは病院へ行くことをオススメします。
私なら
・ケガ・転倒を伴う場合は、整形外科
・それ以外なら、消化器内科(内科)
に行きます。
もしそこで「ギックリ腰」と言われたら、カイロなどの矯正も有効ですが、整腸剤(ビオフェルミン、ビオスリーなど)の服用で症状が落ち着くケースも少なくありません。
排便するたびに、軽減するのを実感できるのであれば、少し様子を見るのも一手だと思います。
「いいところまで回復したけど、あと一歩なんだよな」・・・という場合は、その手法の限界です。
困ったときはぜひご相談ください。
<胃腸が原因の腰痛が増える時期>
・年末年始
・お花見シーズン
・BBQシーズン
・盆
・忘年会シーズン
投稿日: 2024/08/09
年末年始 休業のお知らせ
2023/12/01 【 お知らせ 】
いつもウェルネスセラピーをご利用いただきましてありがとうございます。
誠に勝手ながら、2023年12月30日(土)~2024年1月7日(日)の間、休業させていただきます。
休業期間中も、予約システムはご利用可能です。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
※2024年1月8日(月・祝)からは、通常通り営業いたします。
・休業期間中のお電話での対応はいたしかねます。
・お問い合わせは、メールにてお願いいたします。
★ウェルネスセラピー カイロプラクティック
住道駅すぐ
住所:大東市末広町1
メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
投稿日: 2023/12/01
内臓に負担がかかると、ぎっくり腰になりやすい
2023/10/08 【 症状と療法 】
筋肉が運動不足や加齢で減少していくことは知られていますが、
「内臓も筋肉でできている」ことから、その影響を受けるということは、意外と見落とされがちです。
つまり、見た目の筋肉量が減っているのに、内臓だけがムキムキであり続けるなんてことは考えにくいんです。
筋肉が減少したり弱くなると運動能力が低下するのは、内臓器も同じです。
この3年間、外出や運動の機会が失われていた方々は、他人事ではないかもしれません。
これから年末に近づき、暴飲暴食をする機会が増えてきますが、「思っている以上に食べられない」「アルコール耐性が落ちた」と感じる方は少なくないと思います。
もし弱っている状態の内臓(筋肉)に、以前と同じ負荷を与えたらどうなるか?は簡単に想像できると思います。
一般的に内臓器からの警報は腰背部に出ることが多く、これが忘年会や新年会、お花見やBBQシーズンに多い「ぎっくり腰」の典型的なパターンです。
「うっかりやってしまった」というときは、プロを頼っていただいてもいいですが、店が休日の場合もあると思います。
そんなときは、胃腸薬や便通薬などで、内臓器の負担が軽減するようなことを試みてください。
症状がゼロになるとまではいかなくても、軽減する可能性は十分にあります。
もちろん、姿勢からの影響を強く受ける方もいらっしゃいます。
ぎっくり腰は、なってしまってからだと改善までに時間がかかりますが、事前にケアをしておけば軽度で済んだり、発症しにくくなるので、気になる方は一度ご来店ください。
投稿日: 2023/10/08