スタッフブログ

脳神経のセルフケア⑥蝸牛神経

2022/09/23 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア6

 

今回は耳にある神経の1つ、「蝸牛(かぎゅう)神経」についてシェアします。

 

<セルフケアでできること>
・聴覚障害の早期発見

蝸牛神経は、音を聞き取る上で大切な働きをします。

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

蝸牛神経 とは

 

蝸牛という言葉は聞き馴染みのない方も多いと思いますが、耳にある内耳神経の1つです。

音の振動を感知し、聴覚情報を大脳に伝える働きがあります。

この神経に障害が出た場合、内耳疾患や神経病変、耳硬化症、メニエール病、髄膜炎、小脳橋角部腫瘍、外傷、脱髄疾患などを疑います。

ちなみに、もう1つは前庭(ぜんてい)神経という名称で、平衡覚の働きを担います。(次週に紹介します)

 

蝸牛神経のセルフケア法

 

蝸牛神経のセルフケアでは、音叉という特殊な道具を使います⇩。

音叉を振動させて、頭頂部に当てます。
振動が伝わり、両耳で音が聞こえたら正常です。

 

<チェックポイント>
・左右差はないか?
・一方が極端に大きく聞こえていないか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

蝸牛神経の場合はどちらでもありませんが、音叉から出る音は日常生活にないような「ブーン」という音なのと、骨を直接振動させるものなので、繰り返すと不快に感じるかもしれません。

気分が悪くなってもいけませんので、やり過ぎには注意してください。

音の聞こえづらさは、加齢でも起こりますが、病気でも起こります。

少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く耳鼻科や脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/09/23

ブログ一覧

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ