スタッフブログ

後悔しない「産後ケア」

2025/04/15 【 骨盤・姿勢矯正

産後の骨盤のイメージ

「産後は骨盤が開き、関節が動きやすくなります」

そう聞くとなんだか良さそうですが、正常よりもよく動くというのは、いわゆる【不安定】な状態です。

例えば、足元がグラグラする場所に立つと、無意識に体が緊張したり、歯を食いしばりませんか?

これはバランスを取るために、体が勝手に行う生体防御反応です。

この時、体の筋肉は固くなり、関節の動きが悪くなりますが、異常ではなく正常な反応なんです。

ではもし、バランスが崩れそうになっても、その反応が起きなければどうでしょう?

当然ですが、転倒してしまいますよね。

つまり、体が安定するまでは、緊張があるおかげで大ケガしていないということなんです。

 

産後は不安定

話を産後に戻して考えてみましょう。

産後の体は、関節が不安定な状態なので、筋肉が固くなったり、関節が動きにくいのは正常な反応です。

もしこの事実を知らずに、マッサージ・ストレッチをしてしまったらどうでしょう?

骨盤の不安定さがいつまでも改善されず、産後6ヶ月までの治りやすいチャンス期を逃してしまうことは容易に想像がつきますよね。

 

<こんな人は要注意>

・周辺の筋肉は固くなる
・関節が動きにくい
・関節が痛む
・マッサージ、ストレッチは一時的で、何度もぶり返す
・体力が落ちたと感じる
・力が入りにくい
・力を入れようとすると痛む など

 

後悔しない「産後ケア」

不安定な関節は、できる限り安定する状態で維持することが大切です。

じっさい、トコちゃんベルトのような骨盤ベルトは固定することが目的のもので、その効果は医師が研究や発表を行っているほどです。

ウェルネスセラピーでは、【関節を安定させることで、筋肉が無意識にリラックスできる状態】を作る施術を行っています。

いわゆる根本的原因の改善です。

ちなみに、カイロと聞くとバキバキするイメージを持つ方もいらっしゃると思いますが、あの技術は関節を不安定にさせる要素があるため、産後の方には100%行いません

後悔しない「産後ケア」は、マッサージせず、ストレッチせず、バキバキしないで行う施術になります。
安心してご来店ください。

 

当店の「産後ケア」について、ご不明な点などございましたら、遠慮なくお問い合わせください。

投稿日: 2025/04/15

産後にストレッチをする危険性

2025/04/09 【 症状と療法

被害急増中!

産後にストレッチをすることで、症状が慢性化してしまったという相談が増えています。

<増加中の相談内容>
・腰痛
・膝痛
・肩こり
・頭痛
・猫背
・巻き肩
・反り腰

・尿もれ
・ガニ股
・体型が戻らない

 

なぜストレッチがだめなのか?

ストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、関節の動きをスムーズにする作用があります。

しかし産後の体は、関節の動きが大きくなっていることが症状の原因であることがほとんどです。

つまり、ストレッチするほど原因の種が大きくなってしまうんです。

そして、産後5~6ヶ月目までの最も治りやすい時期を超えてしまうと、チャンスを失うだけでなく、自分のことに時間を掛けることができなくなり、ダマシダマシ過ごすことになります。

 

ストレッチはタイミングが大事

ストレッチを否定しているわけではありません。

何でもタイミングが大事なんです。

特に、産後はNGです。

やるのであれば、しっかり関節が安定した後でおこなってください。

今回の内容で、より詳しく知りたい方はご来店時に遠慮なくご相談ください。
状態に合わせた最適なセルフケア法をお伝えします。

投稿日: 2025/04/09

「手が痺れる」という症状の方へ

2025/04/05 【 症状と療法

手の症状には段階があり、重症度順に「運動麻痺・感覚麻痺→こわばり・しびれ→痛み」というイメージです。

当店には様々な症状の方がご来店されますが、⇩のような方は先に病院で専門医の診断を受けていただくようお願いしています。

・原因に心当たりがまったくない方
・他の治療院で施術を受けてから悪化し、相談を兼ねて来店される方
・内科的疾患等で服薬中の方
・ケガや事故などがキッカケで発症した方

 

病院で受診時に撮影した「レントゲンやMRI・CT」データをお持ちの方は、ご来店の際に併せてお持ちいだけると幸いです。

その他、ご不明な点などございましたら、メールやお電話にてお問い合わせください。

メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
電話:080-2532-1451

投稿日: 2025/04/05

痛いときは、まず安静!

2025/03/07 【 症状と療法

「痛めたときに、やっていい運動はありますか?」
というご質問をいただくことがあります。

確かに、YouTubeなどで「ギックリ腰のときにやる運動」などを見かけますし、動かさないことが逆に悪化の原因になると感じる方もいらっしゃると思います。

しかし気持ちは分かりますが、私はみなさんに「痛みがある間は安静にしてください」とお願いしています。

今回はその理由をご説明します。

痛みはサイン

体が痛みを発するのは、危険を知らせるサインです。

・【特定の動き】で痛みが出るのなら、その動きが危険
・【寝てるだけ】でも痛いのなら、それだけ重症
・【長時間】で痛みが出るのなら、短時間しか耐えられない

と言った具合で、身体は状態に合わせて危険度を知らせてくれています。

もし、肩や腰、足が話せたら…
「なぁなぁ、その動き痛いって言ってるやん。なんで無視すんねん。」
「あれくらいの痛みじゃ伝わらなかったか。だったらもっと強い痛みで知らせよう。」

と、思いとは違う反応が起こるリスクが高まります。

 

痛みが軽減するのは錯覚?

とはいえ、動画を真似して症状が軽減したり、消失した経験がある方もいらっしゃいますよね。

その理屈を下の画像で説明します。

体には同じ動きをする関節がいくつか存在します。
例えば、前屈・後屈の場合は、図の赤青枠の部分が単体または複合してできる運動です。

つまり、赤枠を動かさなくても、青枠が赤の分まで働けば、痛み(負担)を最小限にできるというわけです。

だから例えば、
・おへそを見るように、首の方から徐々に丸める
・股関節、足首の柔軟性を高める
などがYouTubeなどで紹介されているということなんです。

 

なぜ軽減するのに、安静を勧めるの?

「少しでも軽減するのなら、安静でいるよりも、動かすほうが良いのでは?」
という疑問が生まれた方もいらっしゃいますよね。

先ほど、「青枠が赤の分まで働けば」と説明しました。

これはつまり、代わりに働く関節に負担を押し付ける方法なんです。

<危険サイン>
・慢性症状の方には効果が薄い
・再発までの間隔が、徐々に狭くなってくる
・セルフでは軽減しなくなってくる
・プロでも治せない状態まで悪化する

普段の仕事でもそうですが、他人から「仕事を辛い」という理由で業務を押し付けられて、負担を感じない人は少ないですよね。

体も同じです。

誰かに肩代わりさせることなく、状態を回復させる方法は【安静】が一番

それが結果として、早期改善・再発予防につながっていくんです。

 

より詳しい内容や、疑問については、来店時に遠慮なくご質問ください。

投稿日: 2025/03/07

「産後クーポン」をご希望の方へ

2025/03/03 【 お知らせ

ご出産おめでとうございます
ウェルネスセラピーでは【産後4ヶ月までの方】にむけて、費用負担が少ないケアプランをご用意しています。

■料金について

・5回クーポン:20,000円(通常 30,000円)
・10回クーポン:30,000円(通常 50,000円)

 

■お支払いについて

・現金
・決済済みの電子マネー(交通系ICなど)
・だいとう子育てスマイルサポート券
*クレジットカードは利用規約によりご利用いただけません。

 

■有効期限について

・5回クーポン:購入から3ヶ月
・10回クーポン:購入から6ヶ月

 

■ご予約方法について

氏名、TEL、第1希望日時、第2希望日時、ご質問等をお伝え下さい。

・LINE:https://line.me/ti/p/S457E2uYzl
・メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
・電話:080-2532-1451

 

■クーポンご利用の注意点

・ご購入の際は母子手帳を必ずお持ち下さい。
・クーポンのご利用はご本人のみ有効です。
・有効期限の前後を問わず、クーポンの返金や払戻、換金には応じかねますのでご了承下さい。
・有効期限内に使いきれなかった場合は、残数1回につき+1,000円で引き続きご利用いただけます。
・お子様は1名まで(1歳未満)同伴いただけますが、シッターサービスは行っていません。
・店内に授乳スペース、おむつ替えスペースはございません。

投稿日: 2025/03/03

産後の不調でお悩みなら、一度ご相談ください

2025/02/14 【 骨盤・姿勢矯正

認定=市が安心・安全としている店舗

当店は、大東市が主催する「だいとう子育てスマイルサポート事業」で唯一のボディケア認定店です。

・骨盤周辺の悩み
・体型が戻らない
・膝に力が入らない
・腱鞘炎
・肩こり
・背部痛
・骨盤矯正 など

産後のお母さんが抱える不調を改善し、快適に子育てできる状態になるようサポートいたします。

他市、他府県の方も遠慮なくご利用ください。

 

大東市の方はお得に受けられます

ウェルネスセラピーでは、大東市から配布される「子育てニコニコ券(青)」「子育てワクワク券(ピンク)」を、お支払いの際に使用する事ができます。

同時に何枚でも使用いただけるので、全額クーポン券払いも可能です。

使用に際してご不明な点などございましたら、お尋ねください。

 

スマイルサポート事業は財政で実施されています

スマイルサポート事業は、大東市の予算が使われています。

そのことから、適切な事業所のみ認可が降りる制度となっています。

ウェルネスセラピーは、当事業に2020年から参加させていただき、多くのお母さんたちをサポートさせていただきました。

今後も一層お役に立てるよう努めてまいります。

投稿日: 2025/02/14

運動と筋トレの違い

2025/02/11 【 私のおすすめ

みなさんは、「運動・スポーツ」と「筋トレ」の決定的な違いをイメージできますか?

どちらにも興味がない人にとっては、どうでも良い話ですが、一方または双方に興味がある方にとっては、とても重要なことなので、今日はそれを簡潔に説明します。

運動・スポーツとは

回数を重ねるごとに、特異な動きに対して、均衡が取れた筋バランス・関節バランスを作り出すことができます。

自然に足らずは補われ、過剰は足らずとのバランスを維持します。

なんだか難しそうなことを書いていますが、要は体にとってバランスの良い状態を作ります

 

筋トレとは

回数を重ねるごとに、特定の筋肉を成長させます。

足らずを補うことで、理想の状態またはシルエットを作ることができます。

 

目的にあったものを選択する

私は普段、「運動・スポーツ」を積極的に勧めています。

理由は単純で、これらは活動中、脳が自動的に足りないものを鍛え、足りすぎているものの活動をセーブするからです。

つまり続けるだけで、意識せずとも最適な姿勢や状態に変化させてくれるんです。

ポイントは、その運動を極めた人の姿をイメージすることです。

例えば、水泳を選択した人は、⇩のような筋バランスになります。

ランニングなら?野球なら?サッカーなら?
それぞれ何を選択すれば、どんな未来が待っているのかが、分かりやすいんです。

 

一方、筋トレはあまり推奨していません。
実際、筋バランスの崩れが原因で来店される方は後を絶ちません。

前述した通り「筋トレ=足らずを補うもの」だからであり、個人が自己判断で行うにはリスクを伴うんです。

<腹筋の弱化が見られる方の原因例>
・腹筋が弱い
・背筋が強すぎる
・大腿四頭筋が弱い
・ハムストリングスが強すぎる
・日常的に座ることが多い
・枕が高い
・ストレッチポールをよく使う
・精神的ストレスが大きい
・子どもを抱っこすることが多い
・ヒールを履くことが多い
・骨盤が不安定
・神経伝達が良好ではない状態
・内臓脂肪が多い
など、どの肉体的バランス、生活環境上のバランスが崩れているかを調べる必要がある

あまり細かく説明しても、長ったらしくなるので、この話はココまで。
続きが気になる方は、ご来店時にご質問ください。

投稿日: 2025/02/11

「ネット予約」について

2025/02/01 【 お知らせ

ご利用中の「ネット予約」サービスが変更になりました。

<変更内容>

旧)エキテン
新)ホットペッパー・ビューティー

<当店の予約方法>

◆事前予約の方

《新規500円OFF特典あり》
LINE:https://line.me/ti/p/S457E2uYzl

記入事項
・ご予約者名
・第1希望日時
・第2希望日時
・事前にご相談したいこと
など

特典の詳細はコチラ

《新規特典なし》
○メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
電話:080-2532-1451
○予約システム:ホットペッパー・ビューティー

◆当日予約の方

電話:080-2532-1451

*ホームページ等の更新が間に合いませんので、一時的にご迷惑をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。

投稿日: 2025/02/01

【初めての方】はLINE予約がお得!

2025/01/27 【 お知らせ

2/1より、LINEで新規予約をされた方限定で、初回の施術料が「500円割引」になるサービスを開始いたします。

<ご利用条件>

LINEで予約された方のみ:https://line.me/ti/p/S457E2uYzl
○過去に来店経験がある方は対象外です。
○予約の際は、以下をご記入ください。
・ご予約者氏名
・第1希望日時
・第2希望日時
・事前にご相談したいこと
など

○対象外の方
・ホットペッパービューティー経由の方
・過去に連絡なくキャンセルされた方
電話、メールで予約された方
・回数券、産後クーポンを購入される方

投稿日: 2025/01/27

施術が「痛いと感じる人と、感じない人」の決定的な違い

2024/11/13 【 症状と療法

先日来店された方から、
「施術が痛いと聞いていたけど、想像より痛くなかった」

という感想をいただきました。

今回は、「施術が痛いと感じる方と、そうでない方の違い」について、ご説明します。

答えを先にお伝えすると、
「痛みを放置してきた人ほど痛みを感じやすいが、改善とともに痛くなくなる。」
です。

『治療』によるアプローチ

カイロや整体などの治療院は、外観からはわかりませんが治療系/癒し系に分かれています。

当店は治療系に属していて、病院や歯科医院なども、こちらに含まれます。

治療系のイメージは、虫歯治療が分かりやすいかもしれません。

虫歯治療で歯科医院へ行くと、何でもないところをむやみに触るのではなく、必要な部位を適切な範囲で治療してくれますよね。

その際に、多少の痛みを伴うことはありますが、その痛みがいつまでも残ることはありません。

治るとはそういうものです。

むしろ、治療中の痛みがないからといって、虫歯が残っていたり、かみ合わせが悪くなるなど別の症状が出たら、問題だと感じるはずです。

 

ウェルネスセラピーの施術も同じです。

病院のように麻酔を使うことができない分、できる限りソフトにアプローチしていますが、そこに原因がある以上、施術中に痛みを伴うことはあります。

つまり、そこに症状の原因がなければ痛むことはほとんどありません。

そしてその痛みの程度は、症状の深刻度により異なります

例えば、1週間前からの症状と、3年前からの症状とでは、程度が異なります。
当然、長引いている人のほうが深刻です。

 

『癒やし』によるアプローチ

一方で、同様の店構えでも癒やしを主体にしている治療院があります。

心地よさ+アルファ(治療要素)を提供していることから、全身をまんべんなく触ったり、自分の望む部位を優先的に触ってくれます

治療系治療院と比べると、癒し効果が高く痛みはほとんどありませんが、症状の改善スピードが遅く、再発防止効果が薄いという特徴があります。

病院や歯科医院で同様のサービスがないのは、癒やしが治療に直結しないからなんです。

 

失敗しない選び方

「治療系/癒し系では、どちらが優れているの?」と聞かれることがありますが、大切なのは受診する目的だと私は思います。

・症状の改善を希望:治療系へ
・癒やしを求めている:癒し系へ

自分の目的とは逆の店に行ってしまうと、思う結果が得られず「お金と時間を無駄にした」「あの治療院は失敗だ」と感じやすくなります。

 

適宜対応いたします

症状の改善依頼をいただいた以上、早期改善・再発予防ができる身体づくりを目指しますが、「時間がかかっても痛みは感じないレベルで施術して欲しい」という要望がある方には、適宜対応しています。

症状を改善するための施術は、1通りしかないわけではありません。

自分には刺激が強すぎると感じた場合は、遠慮なくご相談ください。

投稿日: 2024/11/13

ブログ一覧

1 2 3

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ