スタッフブログ

施術が「痛いと感じる人と、感じない人」の決定的な違い

2024/11/13 【 症状と療法

先日来店された方から、
「施術が痛いと聞いていたけど、想像より痛くなかった」

という感想をいただきました。

今回は、「施術が痛いと感じる方と、そうでない方の違い」について、ご説明します。

答えを先にお伝えすると、
「痛みを放置してきた人ほど痛みを感じやすいが、改善とともに痛くなくなる。」
です。

『治療』によるアプローチ

カイロや整体などの治療院は、外観からはわかりませんが治療系/癒し系に分かれています。

当店は治療系に属していて、病院や歯科医院なども、こちらに含まれます。

治療系のイメージは、虫歯治療が分かりやすいかもしれません。

虫歯治療で歯科医院へ行くと、何でもないところをむやみに触るのではなく、必要な部位を適切な範囲で治療してくれますよね。

その際に、多少の痛みを伴うことはありますが、その痛みがいつまでも残ることはありません。

治るとはそういうものです。

むしろ、治療中の痛みがないからといって、虫歯が残っていたり、かみ合わせが悪くなるなど別の症状が出たら、問題だと感じるはずです。

 

ウェルネスセラピーの施術も同じです。

病院のように麻酔を使うことができない分、できる限りソフトにアプローチしていますが、そこに原因がある以上、施術中に痛みを伴うことはあります。

つまり、そこに症状の原因がなければ痛むことはほとんどありません。

そしてその痛みの程度は、症状の深刻度により異なります

例えば、1週間前からの症状と、3年前からの症状とでは、程度が異なります。
当然、長引いている人のほうが深刻です。

 

『癒やし』によるアプローチ

一方で、同様の店構えでも癒やしを主体にしている治療院があります。

心地よさ+アルファ(治療要素)を提供していることから、全身をまんべんなく触ったり、自分の望む部位を優先的に触ってくれます

治療系治療院と比べると、癒し効果が高く痛みはほとんどありませんが、症状の改善スピードが遅く、再発防止効果が薄いという特徴があります。

病院や歯科医院で同様のサービスがないのは、癒やしが治療に直結しないからなんです。

 

失敗しない選び方

「治療系/癒し系では、どちらが優れているの?」と聞かれることがありますが、大切なのは受診する目的だと私は思います。

・症状の改善を希望:治療系へ
・癒やしを求めている:癒し系へ

自分の目的とは逆の店に行ってしまうと、思う結果が得られず「お金と時間を無駄にした」「あの治療院は失敗だ」と感じやすくなります。

 

適宜対応いたします

症状の改善依頼をいただいた以上、早期改善・再発予防ができる身体づくりを目指しますが、「時間がかかっても痛みは感じないレベルで施術して欲しい」という要望がある方には、適宜対応しています。

症状を改善するための施術は、1通りしかないわけではありません。

自分には刺激が強すぎると感じた場合は、遠慮なくご相談ください。

投稿日: 2024/11/13

脂肪の減らし方~②皮下脂肪を攻略する

2024/11/06 【 私のおすすめ

今回はシリーズの第2回「皮下脂肪」です。

皮下脂肪とは

皮下脂肪とは、「体温を維持するために付いた皮下の脂肪」のことです。
たまる原因は、冷え・・・

体は一定の体温を維持するために、自らが発熱するのと同時に、必要に応じて保温機能を働かせます。

発熱装置の代表が筋肉で、保温機能の代表が皮下脂肪のイメージです。

「筋肉量が多い=発熱量が多い」ので、皮下脂肪は少なくなります。
逆に「筋肉量が少ない=保温機能が必要」なので、皮下脂肪は多くなります。

 

皮下脂肪を減らすには(1)

体が寒いと感じるから脂肪がつくのであれば、「寒いと感じない服装」をすればよいだけです。

ここで気を付けてほしいのは、『汗をかくほど着るのはNG』ということです。

体は一定の体温を維持するために、暑いと感じたら汗を出して冷やそうとします。

一時的に行なうサウナ療法などなら良いですが、1日着続ける衣類でそれをしてしまうと、汗冷えが原因で寒いと感じる環境になります。

何枚か薄いものを必要に応じて重ね着(レイヤリング)することで、体温調整ができればベストです。

 

皮下脂肪を減らすには(2)

2つ目は、少し面倒と感じる方もいるかも知れませんが、「筋肉を増やす」です。

筋肉は増えるほど、体温が上がりやすくなります。

内からドンドン発熱すると、保温機能が不要となるので皮下脂肪は減少します。

スポーツジムの勧誘で、「筋肉をつけてダイエット」と言っているのはこのことです。

普通に考えたら、脂肪より筋肉のほうが重いので、筋トレすると体重は増えますが、皮下脂肪が多い人は一時的に逆の作用が生まれるんです。

 

ウェルネスセラピーのオススメ

当店では、皮下脂肪が気になる方には「レイヤリングを意識した服装」を勧めています。

もう一方の「筋肉を増やす」方法は聞こえは良いですが、続けないと意味がないという落とし穴があり、運動を続けることが苦手な方には不向きな手段だからです。

衣類で調節するだけなら、カンタンで続けるのにも苦労はありません。

もちろん健康的なのは、運動する方なのでできる方はそちらの方がオススメです。

最近では、スキマ時間にチョットだけ運動できるような施設もあるので、活用するのも良い方法だと思います。

 

冬はここにも注意!

これから寒い日も多くなりますが、屋内などの暖かい場所で貼るカイロを使っていたら、体温はドンドン上昇してしまい発汗します。

・・・もう想像はつきますよね。

貼るカイロは、「コートの内側に付ける」などの工夫をしてください。

「運動しない→皮下脂肪が増える→発汗後に汗冷えする→皮下脂肪が増える」という負のループにハマってしまいます。

内臓脂肪と皮下脂肪は、腹部CTなどの機器で調べることができますが、時間や費用負担が大きいですよね。

手軽に分かる方法があるので、気になる方は来店時にお尋ねください。

投稿日: 2024/11/06

「腰痛」になりやすい立ち方、なりにくい立ち方

2024/10/20 【 症状と療法

今回は、腰痛になりにくい「立ち上がり方」について紹介します。

早速やり方ですが、⇩の写真を見てもらうのが早いかと思います。

ポイントは、「体重の乗る場所と、膝の位置」です。

これは、地べたからでも、イスからでも立ち上がるとき全般に使える方法です。

今からすぐにできることなので、症状がある/ないにかかわらず実践していただければと思います。

 

腰痛の原因は様々なので、必ずしも効果がある方ばかりではないと思います。

ウェルネスセラピーでは、多くの状態に合わせた対処法を提案することが可能です。

「自分の場合はどうなんだろう?」と気になった方は、ぜひご来店時にご質問ください。

できるだけ分かりやすく、簡単にできる方法をご紹介します。

投稿日: 2024/10/20

「産前/産後」骨盤矯正を受けるならどちらがオススメ?

2024/10/04 【 骨盤・姿勢矯正

骨盤矯正のタイミングは、「産前/産後、どっちがいい?」というご質問を受けることがあります。

答えを先にお伝えすると、
「理想は両方だけど、症状があるなら先の方が良い」
です。

この場合の症状とは、
・肩こり
・腰痛
・体調が生理の影響を受けやすい
・天気痛がある
・経産婦
・痩せにくくなった
などです。

 

なぜ先に受けたほうが良いのか?

<骨盤は赤ちゃんの最初の家>

例えば、
自宅に宅配物が届いた時、箱が崩れていたら「中身は大丈夫かな?」と心配になりますよね。

骨盤には「子宮などの生殖器を守るための役割」があるだけでなく、約10ヶ月間も「赤ちゃんが育つ場所」なんです。

そんな場所が、「崩れていたら・・・」と想像してみてください。

最初から整った家に住むのか、途中からリフォームするかの違いはあれど、やはりキチンと住みよい場所を提供するのは大切なことなのではないかと思います。

症状は不具合の結果 起こることなので、不安があるなら先にチェックすることをオススメします。

ウェルネスセラピーでは、正常な場合はかならず「正常です」とお伝えし、無駄に通っていただくようなことはいたしません。

安心してご来店ください。

 

<産前/産後で受ける意味は違う>

骨盤矯正は、それぞれのタイミングで受ける意味が変わります。

・産前=子どものため
・産後=自分のため

状況に応じて上手く活用してください。

 

<帝王切開でも条件は同じ>

時々、「帝王切開だから骨盤は開かない」と言われる方がいらっしゃいますが、それは大きな誤解です。

帝王切開は大人側の都合であって、出産準備に入る母体には関係のないことです。

程度の違いはあれど、帝王切開をされる方でも「骨盤は動きやすい状態」になります

この場合でも、症状の有無を基準にしていただくと良いと思います。

 

<安定期までは安静に>

「妊娠したけど、体調が悪いので診てもらいたい」という連絡をいただくことがあります。

ウェルネスセラピーでは、妊娠している方については「安定期を過ぎるまでは、避けていただく方が良い」と提案しています。

矯正は強いものではありませんが、生命力がまだ弱い初期に環境が変わることは、お子さんの負担になるかもしれないと考えています。

妊娠前の状態でしたら、いつでもご来店いただいて大丈夫です。

ご不明な点などありましたら、ご来店時に遠慮なくご相談ください。

投稿日: 2024/10/04

関節を鳴らすと、なぜスッキリ感があるのか?

2024/10/01 【 症状と療法

みなさんの中には、「関節を鳴らすとスッキリする」という感覚をお持ちの方がいらっしゃると思います。

今日はそんな方に向けて、少しだけ怖い話をします。

 

模型を見れば怖さが分かる

⇩の写真は、首の骨の模型を拡大したものです。(骨格モデル:170cm)

白:骨
黄:神経(末梢神経)
赤:血管(椎骨動脈)

自分で鳴らす場合も含め、バキバキ音が鳴っているのは、関節(骨と骨のつなぎ目)です。

見ても分かる通り、その関節のすぐ横を神経が走行しています。

指を鳴らしたことがある方なら、より実感が湧くと思いますが、関節を鳴らすと耳に聞こえるくらいの音と衝撃を感じますよね。

もし背骨を鳴らすと、背骨の中を通過する神経(脊髄神経)、背骨から出てくる神経(末梢神経)には、かなりの衝撃が伝わります。

神経は軽く触れただけでも、大きな痛みを感じる組織なので、この至近距離で大きな衝撃があると通常では耐えられない苦痛を感じることは容易に想像できると思います。

そこで体は、モルヒネ様(鎮痛薬)を分泌し苦痛から逃れているのではないかと考えられています。

科学的なエビデンスはありませんが、バキッと鳴ることで、主訴の痛みが消失/軽減したり、しばらくすると同等の刺激を求める中毒性があるので、その説は納得がいくところです。

 

痛みは悪ではない

痛みは辛いですが、悪ではありません。

それを勘違いすると「痛みをより強い痛みで誤魔化す」という危険な手法に頼り始めてしまいます。

人は痛みを感じることで、健康を再認識する生き物です。

痛みがなければ、悪化していることに気づかず、誤魔化しきれなくなるまで進行してしまいます。

 

私も必要に応じて、音が鳴るような施術を行なうことはありますが、一人に対して多くても年2~3回。
同一部位なら2回が限度です。

しかし、ほとんどの人は0回で症状は改善していくのが実状です。

 

ちなみにこの現象は、体で起こる問題なので、「鳴らす人がプロだから安全だ」なんてことはありません。

背中を家族に押してもらって鳴らしても、治療院で鳴らしても基本的には同じです。

鳴らして欲しい衝動にかられやすい人は、注意してください。

ウェルネスセラピーでは、施術を繰り返すことで「鳴らしたい衝動がなくなる」施術を行っています。

気になる方はぜひご相談ください。

投稿日: 2024/10/01

便利な「WEB予約」もご活用ください

2024/09/20 【 お知らせ

24時間365日 ご予約可能

ウェルネスセラピーでは、ご希望日時の12時間前までなら、WEB予約が可能です。

営業時間外、休日など気にせずに、空き時間の確認やご予約ができますので、ぜひご活用ください。

また、ご利用時に「エキテン」(口コミサイト)の無料登録をしていただくと、キャンセルもWEBにて行なうことが可能です。

<スマホの場合>

<パソコンの場合>

 

予約は、電話やメールでしたいという方へ

当店では、ご予約を電話やメールでも賜ることが可能ですが、「営業時間外・施術中・休日」のお問い合わせ対応はいたしかねます。

また、ご予約はWEB予約が優先されるため、空き状況をWEBで確認後に、電話やメールでお問い合わせいただいた場合、当店の対応できるタイミングにより希望日時が埋まってしまう場合もございます。

あらかじめご了承ください。

 

WEB予約の注意点

<無料登録を されていない 場合>

WEBでの予約キャンセルはできません。
お手数ですがメール/電話にて、その旨をお伝えください。

ご予約を変更される場合は、新規で予約を取っていただき、『要望・連絡事項』欄に「キャンセルしたい予約日時と氏名」をご記入いただくだけで結構です。

<WEBキャンセルについて>

WEBでのキャンセルは、ご予約の12時間前までとなります。
それ以降は、メール/電話でその旨をお伝えください。

<キャンセル理由が悪質な場合>

誠に恐縮ではございますが、他のお客様への影響を鑑み、今後のご予約・ご利用をお断りさせていただくことがあります。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

(例)
・たび重なるキャンセル/予約忘れ
・ご予約時間の直前または、過ぎてからのメール連絡
・キャンセルの連絡がない

投稿日: 2024/09/20

症状を早く治すためのキーワード「自然治癒力」

2024/09/17 【 症状と療法

自然治癒力と施術の関係

人の体は、発熱や胃痛・切りキズ・打撲・骨折など、軽度の病気や症状であれば自然に治ります。

仮にオペが必要な場合でも、治りやすい状態になっていれば、その後は自然に治癒します。

この治る力を、「自然治癒力」と呼びます。

つまり、施術(治療)は治すものではなく、自然治癒力が最大限に働くことのできる環境づくりの1手段と考えるのが正解だと、私は思います。

 

なぜ肩こり・腰痛などは自然に治らないの?

しかし、肩こり・腰痛などと長く付き合っている方は、自然治癒力の話を聞かされたところで、

「私には自然治癒力は効かない」
「私の症状は持病だから諦めるしかない」

と思ってしまいますよね。

だから、こういう方々は「治せる先生を探す」傾向にあるんです。


そして、いつまで経っても出会えず、時間の経過とともに症状が複雑化し、さらに治らないという負のループに陥ります。

私も体の勉強をするまでは、同じように考えていたのでよく理解できます。

 

でももし、
「ほっとけば治るはずなのに、いつまでも治らないのは自然治癒力が働けない環境(体)になっているから
と思考を変えたらどうでしょう?

もっと分かりやすい例で考えてみましょう。

庭で野菜を植えるとします。
農家の人に「種を蒔くだけで育つよ」という野菜をいくつか紹介してもらっても、すべて失敗したら何を疑いますか?

・その農家ですか?
・種ですか?
・蒔くだけで育つという情報?

もちろんその可能性はゼロではないですが、それ以上に畑の環境を見直すのが先ではないですか?

「私の畑は、野菜を育てられる環境(状態)なのだろうか?」

育つために必要な環境がなければ、何をやってもダメで当然です

話を戻します。

ほっとけば治るはずのものが、何ヶ月・何年と自分を悩ませているのなら、きっと疑うべき問題点が間違っています。

 

あなたが探すべきは、症状を治してくれる先生ではなく、症状が治りやすい環境(体)にしてくれる先生ではないでしょうか?

 

ウェルネスセラピーでは、「治りやすい環境(体)づくり」を目指した施術を行っています。

・どこへ行っても治らない
・どんな対策をしても治らない

とお困りの方のお力になれれば幸いです。

投稿日: 2024/09/17

「初回2時間は長すぎて都合がつかない」という方へ

2024/09/13 【 症状と療法

初回2時間は長すぎる!?

「2時間も時間が取れない」
「もっと早く終わってほしい」

こんな要望をいただくことがあります。

初回だけとはいえ、皆様から貴重な2時間をいただくことが、負担になることは理解しています。

しかし施術を行なう上での責任もありますので、1時間に短縮することは難しいですが、1時間30分にすることは場合によって可能です。

ご希望の方は、事前に「短縮希望」の旨をお伝え下さい。
できるだけご要望に添えるよう努力致します。

 

なぜ2時間もかかるの?

ウェルネスセラピーでは初回に限り、皆様から2時間の枠をいただけるようお願いしています
その内訳は以下となります。

<2時間の内訳例>
・お悩みをうかがう時間:約50分
・検査、施術時間:約50分
・体にあったセルフケアを伝える時間:約10分
・着替えの時間:約5分

例からも分かる通り、長くなる理由は原因を究明し、より状態にあった施術を行なうためです。

しかし、アルバイトの時給が1,000円を超える時代、「来店時間+往復時間=3時間」とするなら、見えない負担が大きいのも事実です。

極力時間を短縮できるよう励む一方で、「初回2時間は長い目で見ると、早期回復・再発予防につながり、その結果節約になる」こともご理解をいただければ幸いです。

トータルで見た時に、「来店回数を減らし、施術間隔を広げるために必要なことだったんだな」と思ってもらえるよう心がけています。

その他ご不明な点などありましたら、ご来店時に遠慮なくお尋ねください。

投稿日: 2024/09/13

早く治したければ、頻繁に施術を受けないほうがいい

2024/09/09 【 症状と療法

早く治したいという気持ちが強すぎて、「施術の間隔を短くしたい」と要望される方がいます。

確かに、「施術回数と治るスピード」は比例しますが、それと施術間隔を短くするのとは別物です。

切りキズや打撲、捻挫、骨折などもそうですが、施術したあとはしばらく安静にする時間が必要です。

安静にしておくことで、体は治る力が働きやすくなり、良い状態に早く変化します。

切りキズで考えると、イメージが付きやすいかもしれません。
処置をしても、キズがふさがる前に傷口が広がるようなことをすると再発しますよね。
仮に表面は治ったように見えても、グリグリすると痛みがまだ残っている場合もあります。

この安静にする期間は人によりますが、ほとんどの場合は初期で6~10日くらい必要です。

 

当店では、2回目の施術は7~10日後が一般的です。

それ以降は、症状がない状態(時間)を確認しながら、間隔を延ばしていきます。

頻繁に来店したからといって、早く治るわけではなく、それが逆効果になる場合もあるので注意してください。

ご自身の適正な間隔がどれくらいかを知りたい方は、ご来店時に遠慮なくお尋ねください。

投稿日: 2024/09/09

「何回で善くなるのか?」の目安を教えてほしい

2024/09/06 【 症状と療法

前回、「1回で改善しますか?」というご質問について、
「始めての症状+発症して直ぐなら、1回で改善する可能性はあります。」
と回答させていただきました。

でも、
「慢性的に悩んでいる場合は?」という疑問もありますよね。

ということで、今回は「何回で善くなるのか?」の目安をお伝えしたいと思います。

前回同様、先に答えをお伝えすると、
「当店の目標は、10回以内」です。

 

達成スピードには個人差がある

「当店の目標」と、あえて付け加えたには理由があります。

それは施術(治療)の開始は、「壊れるのが先か?治るのが先か?」の追いかけっ子の始まりだからです。

例えば、
1週間に一度来店いただいたとしても、施術できるのはたった1時間です。
残りの時間、壊れるような生活を続けては、治るものも治りません。

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、治療院と呼ばれるところを転々とされている方の多くが経験している落とし穴です。

「治療院に行けば治してくれる」
そう勘違いしていませんか?

治してくれるのは、切り傷などと同じく、みなさんの体が持つ治癒力です。
私は、治りやすくするキッカケを与えるナビゲーションのようなものです。

これは、子どもの勉強と同じようなものと思ってください。
いくら優秀な家庭教師に週1回みてもらっても、普段の取り組みが悪ければ、成績は上がりません。
先生は、あくまでもナビゲーションなんです。

 

先生に現状や悩みをすべて伝え、言われたことを実行していくことで、できるだけ早く目標を達成できるようになります。

繰り返しになりますが、「当店の目標は10回以内」です。
みなさんの目標は何回ですか?

短くできるかどうかは、努力次第で変わります。
一番良くないのは、「治療院に丸投げ」することです

 

通う頻度の目安

とはいえ、何かしらの目安がないと困りますよね。

当店では、症状がない時間を伸ばすことで、結果として早期改善となり、再発防止につながると考えています。

そのことから、
初回の施術後、2回目に来店する目安は7~10日後です。

2回目の施術前に「初回後の経過」をうかがい、良好であれば3回目は2週間後になります。

「始めの3日は良かったけど、あとはダメだった」など、1週間持たない状態なら、次も1週間後です。

仮に、2週間持続できたなら、次は3週間後。
3週間持続できれば、1ヶ月後。
1ヶ月大丈夫なら、2ヶ月後。

調子が良くなれば、間隔を開けることが、さらに良い状態になるキッカケとなります

最終目標は、1年に1回程度のメンテナンスで再発ゼロです。

 

週5回マッサージ店へ行っていた人の例

「肩こり改善のために週5回マッサージ店へ通っていた」という方の例を紹介します。

この方の場合は、最初の4回は週1回ペースで来店されました。

5・6回目は2週間後。

7回目は3週間後。

8回目は1ヶ月後。

9回目は2ヶ月後。

10回目は6ヶ月後。

その後は1年に1度、無症状ですがメンテナンスで来店されています。

 

予想以上に長引くケース

次は、逆に長引いたケースです。
来店のキッカケは、「産後ケア」でした。

産後の骨盤は正しくケアをすれば、通常なら2ヶ月程度で締まるのが一般的ですが、1年2ヶ月もかかりました。

原因は「ヨガ」です。

産後は「骨盤ベルト」も有効というくらい、できるだけ動かさないことで症状が安定します。

もちろんそのことはお伝えしていますが、この方は押し切って毎日ヨガで骨盤を動かしていました。
治るよりも、壊れるスピードが早かったので、長引いてしまったんです。

最終、「症状があまりにも辛い」ということで、ヨガをやめていただいてからは、2ヶ月で症状が落ち着きました。

しかし、産後すぐに処置する方に比べると、締りが甘い状態になってしまいました。

誤解してほしくないのですが、ヨガが健康に悪いのではなく、状態とミスマッチだったということです。

 

今回は店選びの大切なポイントになると思いますので、少し詳しく書かせていただきました。

「治ります」「頑張りましょう」だけでは、症状は良くなりません。
少し耳が痛いようなことも、早期改善に必要ならキチンとお伝えするのが当店のスタイルです。

ご不明な点がありましたら、ご来店時に遠慮なくお尋ねください。

投稿日: 2024/09/06

ブログ一覧

1 2

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ