
脳神経のセルフケア⑩舌下神経
2022/10/21 【 症状と療法 】
脳神経のセルフケア10
今回は、舌を動かす神経、「舌下神経」についてシェアします。
<セルフケアでできること>
舌が思うように動かないことによる
・話しづらさ
・物の噛みづらさ
・物の飲み込みにくさ
を早期発見する
異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
舌下神経 とは
舌下神経は、舌を動かすための神経です。
この神経が障害されると、筋力が低下し最終的には萎縮します。
その結果、話したり、ものをかんだり、飲み込んだりする動作が困難になります。
舌下神経のセルフケア法(1)

鏡の前で、舌を出してください。
<チェックポイント>
・舌を真っ直ぐ前に出すことができますか?
舌下神経のセルフケア法(2)

頬を手で触り、そこを舌で内側から強く押してください。
<チェックポイント>
・舌の力を強く感じることはできましたか?
・舌に力を入れる時、痛みはありませんでしたか?
注意
脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。
舌下神経は、使うことが機能を維持する、リハビリ的な効果になります。
比較的かんたんにできるものなので、毎日チェックしてみてください。
もし症状までいかなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。
投稿日: 2022/10/21
勘違いされやすい「治療院では治らないもの」
2022/07/08 【 症状と療法 】
勘違いされやすい「治療院では治らないもの」
日々の仕事の中で、私たちセラピストでは絶対に治せないことがあります。
それは、「代われないこと」が原因の場合です。
例えば、
・仕事が忙しくて・・・
・仕事のストレスで・・・
・子育てが大変で・・・
・家庭の事情で・・・
・仕事場の人間関係のせいで・・・
・寝具が合わなくて・・・
などがそれに当たります。
意地悪な言い方に聞こえるかも知れませんが、「仕事が忙しい」ことが原因なら、仕事を暇にすることが唯一の治す方法になります。
でも正直、そんな身勝手な判断なんてできるわけないですよね。
そこで1つ提案があります。
次に紹介する一言を付け加えてみて下さい。
「癒し系・治療系」の対応の違い
治療院には、癒し系と治療系があり、癒し系では「お仕事大変ですよね」という共感とともに、他の問診もそこそこに施術が始まのが一般的です。
一方、治療系では、「仕事が忙しくて」という治せない原因だけでは情報が不十分なので、別の取り除ける原因を探すための問診や検査が始まります。
ですので、より的確な治療を望む場合は、「こういう作業・姿勢が続くと症状が出やすい」と、プラスαの情報を伝えてみて下さい。
「仕事が忙しい」ことが原因だと思っていても、この一言を付け加えるだけで、改善までの期間は劇的に早くなり、通院回数も減らすことができます。
いかがでしたか?
チョットしたことですが、ご自身が症状と向き合うことで、本当の原因に早く近づき、それが早期改善に繋がります。
今回の情報をうまく利用して、自身の生活を見直してみて下さい。
今回の記事が、「治せないもので悩んでいる方」の力になれば幸いです。
それではまた
投稿日: 2022/07/08