スタッフブログ

「産後矯正と通常矯正」は何が違うの?

2024/12/13 【 骨盤・姿勢矯正

今回は、産後矯正と通常矯正の違いについてご説明します。

結論をさきにお伝えすると、双方に違いはありません

今日お伝えすることは、産後専門店で高額な費用を支払った方からすると驚く内容になるかもしれません。

逆に、専門店が近くにないという方には、店選びのヒントになるかもしれませんので、ぜひ読み進めてみてください。

 

「矯正」とは

「矯正」は、よく勘違いされる専門用語の1つで、今回の話の主役です。

矯正とは今の状態から変化させる行為のことを指します。

 

つまり、

・良い状態に変化するものを「良い矯正」
・悪い状態になるものを「悪い矯正」

と言います。

 

次に、良い状態/悪い状態とは何か?ですが、

・良い状態とは「正常」
・悪い状態とは「正常以外」

のことです。

おそらく多くの方が望む矯正とは

・良い矯正を受けることで
・正常以外の状態から正常になること

だと思います。

 

しかし中には、悪い矯正を受けることで

・正常状態から正常以外の状態になったり
・状態がより悪化する

ケースがあります。

「正常状態から正常以外に?」という疑問を持つ方もいますよね。

矯正は変化を与えるものなので、正常な人が無駄な矯正を受けると当然ありえます。

現に、店に行って矯正を断られた経験がある方はいないのではないでしょうか?

 

産後の体は特別な状態ではない

矯正の意味が分かったうえで、今度は「産後の体」を考えます。

出産は体に大きな負担がありますが、生理現象がゆえに、そもそも体はそれに順応した構造になっています

つまり、産後の矯正が不要の人も多くいらっしゃるということなんです。

世の中のほとんどの経産婦さんが、産後矯正を受けたことがないのが何よりの証拠です。

しかし、受けることで体の不調が改善したり、体型が戻りやすくなるのも周知の事実です。

この差は何なのか?

勘が鋭い方なら、もうお気づきかもしれません。

産後の不調は、出産の影響よりも、出産前の状態からの影響を強く受けます。
だから、矯正も出産前の状態にさかのぼってアプローチするんです。

 

これが、「産後矯正と通常矯正には違いがない」という結論の概要です。

出産はあくまでも、出来事の一つでしかありません。

 

なぜ「産後矯正」が特別メニューになるのか?

産後の状態は特別ではありませんが、それ以外の時と比べると体が繊細な状態になり、ストレスへの耐性が弱くなります。

例えば、普段ではなんでもないことでも疲れやすかったり、力が入らなかったり、すぐに痛みを感じたりします。

ですので、通常よりも間隔を狭めて集中的に施術する必要があります。

もし、頻繁に通ったほうがいいと分かっていても、通常料金のままだとどうでしょう?

「とてもじゃないけど、そんなお金は払えない」と、私だったら思います。

だからウェルネスセラピーの産後ケアは、通常料金よりも低く設定し、通いやすくしているんです。

 

逆に高額の店も見かけるかと思います。

理由はわかりませんが、私がもしも高額料金をいただくのなら、「産後専用の施術をしているから」と言い訳すると思います。

今回のポイントは2つです。

・矯正を受ける必要がない人もいる
・矯正と出産経験の有無は関係ない

 

より詳しいことを知りたい方は、ご来店時に遠慮なくご質問ください。

投稿日: 2024/12/13

施術が「痛いと感じる人と、感じない人」の決定的な違い

2024/11/13 【 症状と療法

先日来店された方から、
「施術が痛いと聞いていたけど、想像より痛くなかった」

という感想をいただきました。

今回は、「施術が痛いと感じる方と、そうでない方の違い」について、ご説明します。

答えを先にお伝えすると、
「痛みを放置してきた人ほど痛みを感じやすいが、改善とともに痛くなくなる。」
です。

『治療』によるアプローチ

カイロや整体などの治療院は、外観からはわかりませんが治療系/癒し系に分かれています。

当店は治療系に属していて、病院や歯科医院なども、こちらに含まれます。

治療系のイメージは、虫歯治療が分かりやすいかもしれません。

虫歯治療で歯科医院へ行くと、何でもないところをむやみに触るのではなく、必要な部位を適切な範囲で治療してくれますよね。

その際に、多少の痛みを伴うことはありますが、その痛みがいつまでも残ることはありません。

治るとはそういうものです。

むしろ、治療中の痛みがないからといって、虫歯が残っていたり、かみ合わせが悪くなるなど別の症状が出たら、問題だと感じるはずです。

 

ウェルネスセラピーの施術も同じです。

病院のように麻酔を使うことができない分、できる限りソフトにアプローチしていますが、そこに原因がある以上、施術中に痛みを伴うことはあります。

つまり、そこに症状の原因がなければ痛むことはほとんどありません。

そしてその痛みの程度は、症状の深刻度により異なります

例えば、1週間前からの症状と、3年前からの症状とでは、程度が異なります。
当然、長引いている人のほうが深刻です。

 

『癒やし』によるアプローチ

一方で、同様の店構えでも癒やしを主体にしている治療院があります。

心地よさ+アルファ(治療要素)を提供していることから、全身をまんべんなく触ったり、自分の望む部位を優先的に触ってくれます

治療系治療院と比べると、癒し効果が高く痛みはほとんどありませんが、症状の改善スピードが遅く、再発防止効果が薄いという特徴があります。

病院や歯科医院で同様のサービスがないのは、癒やしが治療に直結しないからなんです。

 

失敗しない選び方

「治療系/癒し系では、どちらが優れているの?」と聞かれることがありますが、大切なのは受診する目的だと私は思います。

・症状の改善を希望:治療系へ
・癒やしを求めている:癒し系へ

自分の目的とは逆の店に行ってしまうと、思う結果が得られず「お金と時間を無駄にした」「あの治療院は失敗だ」と感じやすくなります。

 

適宜対応いたします

症状の改善依頼をいただいた以上、早期改善・再発予防ができる身体づくりを目指しますが、「時間がかかっても痛みは感じないレベルで施術して欲しい」という要望がある方には、適宜対応しています。

症状を改善するための施術は、1通りしかないわけではありません。

自分には刺激が強すぎると感じた場合は、遠慮なくご相談ください。

投稿日: 2024/11/13

「2人目不妊」でお困りの方は100%骨盤が不安定でした

2024/10/07 【 骨盤・姿勢矯正

「1人目はスムーズに授かったのに、2人目がなかなか・・・」というご相談をいただくことがあります。

私が知る限りでは、そんな方々の共通点は「骨盤が不安定」ということ。

前回の記事にも書きましたが、骨盤は赤ちゃんが最初に住む家です。

「産前/産後」骨盤矯正を受けるならどちらがオススメ?

みなさんが、「今にも壊れそうな家」や、「まともな生活ができなそうもない場所」には、住みたくないと考えるのと同じだと思います。

ただ、この考えには科学的なエビデンスはありません。

しかし、皆さんの努力に「骨盤を整えていく」作業が加わることで、目標を達成した方々がいるのも事実です。

骨盤が崩れる原因は人それぞれですが、おおよそは お話する中で見つけることが可能だと思います。

気になる方は、一度ご来店の上 ご相談ください。
一緒に目標に向かって頑張りましょう。

投稿日: 2024/10/07

「産前/産後」骨盤矯正を受けるならどちらがオススメ?

2024/10/04 【 骨盤・姿勢矯正

骨盤矯正のタイミングは、「産前/産後、どっちがいい?」というご質問を受けることがあります。

答えを先にお伝えすると、
「理想は両方だけど、症状があるなら先の方が良い」
です。

この場合の症状とは、
・肩こり
・腰痛
・体調が生理の影響を受けやすい
・天気痛がある
・経産婦
・痩せにくくなった
などです。

 

なぜ先に受けたほうが良いのか?

<骨盤は赤ちゃんの最初の家>

例えば、
自宅に宅配物が届いた時、箱が崩れていたら「中身は大丈夫かな?」と心配になりますよね。

骨盤には「子宮などの生殖器を守るための役割」があるだけでなく、約10ヶ月間も「赤ちゃんが育つ場所」なんです。

そんな場所が、「崩れていたら・・・」と想像してみてください。

最初から整った家に住むのか、途中からリフォームするかの違いはあれど、やはりキチンと住みよい場所を提供するのは大切なことなのではないかと思います。

症状は不具合の結果 起こることなので、不安があるなら先にチェックすることをオススメします。

ウェルネスセラピーでは、正常な場合はかならず「正常です」とお伝えし、無駄に通っていただくようなことはいたしません。

安心してご来店ください。

 

<産前/産後で受ける意味は違う>

骨盤矯正は、それぞれのタイミングで受ける意味が変わります。

・産前=子どものため
・産後=自分のため

状況に応じて上手く活用してください。

 

<帝王切開でも条件は同じ>

時々、「帝王切開だから骨盤は開かない」と言われる方がいらっしゃいますが、それは大きな誤解です。

帝王切開は大人側の都合であって、出産準備に入る母体には関係のないことです。

程度の違いはあれど、帝王切開をされる方でも「骨盤は動きやすい状態」になります

この場合でも、症状の有無を基準にしていただくと良いと思います。

 

<安定期までは安静に>

「妊娠したけど、体調が悪いので診てもらいたい」という連絡をいただくことがあります。

ウェルネスセラピーでは、妊娠している方については「安定期を過ぎるまでは、避けていただく方が良い」と提案しています。

矯正は強いものではありませんが、生命力がまだ弱い初期に環境が変わることは、お子さんの負担になるかもしれないと考えています。

妊娠前の状態でしたら、いつでもご来店いただいて大丈夫です。

ご不明な点などありましたら、ご来店時に遠慮なくご相談ください。

投稿日: 2024/10/04

関節を鳴らすと、なぜスッキリ感があるのか?

2024/10/01 【 症状と療法

みなさんの中には、「関節を鳴らすとスッキリする」という感覚をお持ちの方がいらっしゃると思います。

今日はそんな方に向けて、少しだけ怖い話をします。

 

模型を見れば怖さが分かる

⇩の写真は、首の骨の模型を拡大したものです。(骨格モデル:170cm)

白:骨
黄:神経(末梢神経)
赤:血管(椎骨動脈)

自分で鳴らす場合も含め、バキバキ音が鳴っているのは、関節(骨と骨のつなぎ目)です。

見ても分かる通り、その関節のすぐ横を神経が走行しています。

指を鳴らしたことがある方なら、より実感が湧くと思いますが、関節を鳴らすと耳に聞こえるくらいの音と衝撃を感じますよね。

もし背骨を鳴らすと、背骨の中を通過する神経(脊髄神経)、背骨から出てくる神経(末梢神経)には、かなりの衝撃が伝わります。

神経は軽く触れただけでも、大きな痛みを感じる組織なので、この至近距離で大きな衝撃があると通常では耐えられない苦痛を感じることは容易に想像できると思います。

そこで体は、モルヒネ様(鎮痛薬)を分泌し苦痛から逃れているのではないかと考えられています。

科学的なエビデンスはありませんが、バキッと鳴ることで、主訴の痛みが消失/軽減したり、しばらくすると同等の刺激を求める中毒性があるので、その説は納得がいくところです。

 

痛みは悪ではない

痛みは辛いですが、悪ではありません。

それを勘違いすると「痛みをより強い痛みで誤魔化す」という危険な手法に頼り始めてしまいます。

人は痛みを感じることで、健康を再認識する生き物です。

痛みがなければ、悪化していることに気づかず、誤魔化しきれなくなるまで進行してしまいます。

 

私も必要に応じて、音が鳴るような施術を行なうことはありますが、一人に対して多くても年2~3回。
同一部位なら2回が限度です。

しかし、ほとんどの人は0回で症状は改善していくのが実状です。

 

ちなみにこの現象は、体で起こる問題なので、「鳴らす人がプロだから安全だ」なんてことはありません。

背中を家族に押してもらって鳴らしても、治療院で鳴らしても基本的には同じです。

鳴らして欲しい衝動にかられやすい人は、注意してください。

ウェルネスセラピーでは、施術を繰り返すことで「鳴らしたい衝動がなくなる」施術を行っています。

気になる方はぜひご相談ください。

投稿日: 2024/10/01

便利な「WEB予約」もご活用ください

2024/09/20 【 お知らせ

24時間365日 ご予約可能

ウェルネスセラピーでは、ご希望日時の12時間前までなら、WEB予約が可能です。

営業時間外、休日など気にせずに、空き時間の確認やご予約ができますので、ぜひご活用ください。

また、ご利用時に「エキテン」(口コミサイト)の無料登録をしていただくと、キャンセルもWEBにて行なうことが可能です。

<スマホの場合>

<パソコンの場合>

 

予約は、電話やメールでしたいという方へ

当店では、ご予約を電話やメールでも賜ることが可能ですが、「営業時間外・施術中・休日」のお問い合わせ対応はいたしかねます。

また、ご予約はWEB予約が優先されるため、空き状況をWEBで確認後に、電話やメールでお問い合わせいただいた場合、当店の対応できるタイミングにより希望日時が埋まってしまう場合もございます。

あらかじめご了承ください。

 

WEB予約の注意点

<無料登録を されていない 場合>

WEBでの予約キャンセルはできません。
お手数ですがメール/電話にて、その旨をお伝えください。

ご予約を変更される場合は、新規で予約を取っていただき、『要望・連絡事項』欄に「キャンセルしたい予約日時と氏名」をご記入いただくだけで結構です。

<WEBキャンセルについて>

WEBでのキャンセルは、ご予約の12時間前までとなります。
それ以降は、メール/電話でその旨をお伝えください。

<キャンセル理由が悪質な場合>

誠に恐縮ではございますが、他のお客様への影響を鑑み、今後のご予約・ご利用をお断りさせていただくことがあります。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

(例)
・たび重なるキャンセル/予約忘れ
・ご予約時間の直前または、過ぎてからのメール連絡
・キャンセルの連絡がない

投稿日: 2024/09/20

「初回2時間は長すぎて都合がつかない」という方へ

2024/09/13 【 症状と療法

初回2時間は長すぎる!?

「2時間も時間が取れない」
「もっと早く終わってほしい」

こんな要望をいただくことがあります。

初回だけとはいえ、皆様から貴重な2時間をいただくことが、負担になることは理解しています。

しかし施術を行なう上での責任もありますので、1時間に短縮することは難しいですが、1時間30分にすることは場合によって可能です。

ご希望の方は、事前に「短縮希望」の旨をお伝え下さい。
できるだけご要望に添えるよう努力致します。

 

なぜ2時間もかかるの?

ウェルネスセラピーでは初回に限り、皆様から2時間の枠をいただけるようお願いしています
その内訳は以下となります。

<2時間の内訳例>
・お悩みをうかがう時間:約50分
・検査、施術時間:約50分
・体にあったセルフケアを伝える時間:約10分
・着替えの時間:約5分

例からも分かる通り、長くなる理由は原因を究明し、より状態にあった施術を行なうためです。

しかし、アルバイトの時給が1,000円を超える時代、「来店時間+往復時間=3時間」とするなら、見えない負担が大きいのも事実です。

極力時間を短縮できるよう励む一方で、「初回2時間は長い目で見ると、早期回復・再発予防につながり、その結果節約になる」こともご理解をいただければ幸いです。

トータルで見た時に、「来店回数を減らし、施術間隔を広げるために必要なことだったんだな」と思ってもらえるよう心がけています。

その他ご不明な点などありましたら、ご来店時に遠慮なくお尋ねください。

投稿日: 2024/09/13

早く治したければ、頻繁に施術を受けないほうがいい

2024/09/09 【 症状と療法

早く治したいという気持ちが強すぎて、「施術の間隔を短くしたい」と要望される方がいます。

確かに、「施術回数と治るスピード」は比例しますが、それと施術間隔を短くするのとは別物です。

切りキズや打撲、捻挫、骨折などもそうですが、施術したあとはしばらく安静にする時間が必要です。

安静にしておくことで、体は治る力が働きやすくなり、良い状態に早く変化します。

切りキズで考えると、イメージが付きやすいかもしれません。
処置をしても、キズがふさがる前に傷口が広がるようなことをすると再発しますよね。
仮に表面は治ったように見えても、グリグリすると痛みがまだ残っている場合もあります。

この安静にする期間は人によりますが、ほとんどの場合は初期で6~10日くらい必要です。

 

当店では、2回目の施術は7~10日後が一般的です。

それ以降は、症状がない状態(時間)を確認しながら、間隔を延ばしていきます。

頻繁に来店したからといって、早く治るわけではなく、それが逆効果になる場合もあるので注意してください。

ご自身の適正な間隔がどれくらいかを知りたい方は、ご来店時に遠慮なくお尋ねください。

投稿日: 2024/09/09

「バキバキしますか?」という質問がありました

2024/08/26 【 症状と療法

「バキバキしますか?」という質問がありました。

ウェルネスセラピーでは、必要に応じて行うことがありますが、ほとんどの方は不必要です

仮に、必要で行った場合でも、その効果は99%以上の確率で1年以上続きます。

安心してご来店ください。

ココからは少しだけ詳しく書きますので、興味がある方だけ読んでみてください。

 

「不必要な人」ってどんな人?

矯正で音が鳴る部位は、関節です。

この関節には、大きく分けて⇩の3種類があります。

① 正常
② よく動く
③ 動きに制限がある

音が鳴る矯正は、動きに制限がある関節を正常に戻すために行うので、③の場合にのみ行います。

つまり、
①の人が受けると②になります。
②の人は、そもそも受ける必要がありません。

③の人も、関節に疾患があったり、炎症状態のときには、状態が悪化するので不適合です。

現代社会では、①②の人が多いので、バキバキする矯正は出番が少ないのが現実です。

 

不必要な人が、バキバキを受けるとどうなるの?

バキバキする矯正は、動きの制限を取り除くので、「関節がよく動く」という状態になります。

しかし、悪く言えば「関節が不安定」になるということです。

人の体は、この「不安定」をとにかく嫌がり、周囲の筋肉を硬くすることで安定しようとします

筋肉が硬くなると運動制限・可動域制限も同時に起こります。

あれ?と思われた方もいらっしゃいますよね。

そうなんです!

 

例えば、
筋肉を柔らかくするために受けたはずの矯正で、状態が悪化する人がいるんです。

 

勘の良い方ならお気づきかもしれません。

バキバキ矯正に限らず、ストレッチ、マッサージを受けても、その場限りしか改善しない方は、大方この状態に陥っています。

 

過去1年の矯正実績

症状がどれくらいで改善するかは、個人差があるので明確にお答えできませんが、この手の矯正は1度やるとしばらく保持できます。

私の過去1年の実績でいうと、バキバキする矯正をしたのは5人以下で、2回以上必要だった方は0人です。

 

気になる方は、ぜひご来店時にご相談ください。

投稿日: 2024/08/26

PayPay が使えるようになりました

2024/08/10 【 お知らせ

決済サービスにPayPayが追加されました。

ご利用の際は、店舗内のQRコードを読み込んでください。

*回数券のお支払いにはご利用になれません。
あらかじめご了承ください。

投稿日: 2024/08/10

ブログ一覧

1 2

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ