スタッフブログ

体は「何をやれば」早く改善するのか?

2025/05/21 【 症状と療法

症状改善の対策には、

・何かを「する」ことで良くする方法
・何かを「やめる」ことで良くする方法

の2つがあり、双方には明確な使い分けがあります。

使い方を間違っていることで、症状に苦しんでいる方が多いので、今回はコレについて情報をシェアします。
よければ参考にしてみてください。

 

何かを「する」ことで良くする

「する」という行為は、言い換えると「負荷をかける」ことです。

例えば、5kg持ち上げられる人が、10kg持ち上げられるようになるために、筋トレするイメージです。

しかし、仮にこの人が骨折していたらどうでしょう?

筋トレよりも、治すことを優先するほうがいいですよね。

つまり、する」は健康なときのセルフケア
健康を、より健康にするための手段なんです。

 

何かを「やめる」ことで良くする

「止める」という行為は、言い換えると「負荷を減らす」ことです。

例えば、骨折している人はギブス固定で動きを制限しますよね。
これは、損傷した部位を安静に保ち、治癒の促進を目的にしています。

ギブスを外したら細くなるから、固定中も筋トレをするなんてことしないですよね。

つまり、「やめる」は健康ではないときのセルフケア
症状・病気状態から、健康になるための手段なんです。

 

困ったらプロの知識を利用してください

・慢性症状で困っている
・何をやっても良くならない

こんな方々は、ぜひプロに頼ってください。

みなさんから「良いと思ってやっていること」「当たり前にやっていること」をヒアリングし、身体の状態と照らし合わせ、最善案をお伝えします。

投稿日: 2025/05/21

ブログ一覧

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号:08025321451