脳神経のセルフケア⑧舌咽神経・迷走神経
2022/10/07 【 症状と療法 】
脳神経のセルフケア8
今回は喉の奥に分布する神経、「舌咽(ぜついん)神経・迷走神経」についてシェアします。
舌咽神経・迷走神経は、味覚や嚥下、心拍数や血圧などに影響を持つ神経です。
異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
舌咽神経 とは
舌咽神経は、舌と咽頭に分布し、味覚を伝える働きをもつ神経です。
以前紹介した「脳神経のセルフケア⑤顔面神経」で舌前2/3の味覚の話をしましたが、これと合わせると⇩のようになります。
新型コロナウィルスに感染することでも味覚を失うことがあると報告されていますので、混同する方もいるかも知れませんが、異なる病態になります。
味覚障害が出て、不安でコロナ検査したところ陰性なら、一度脳神経科を受診することをおすすめします。
迷走神経 とは
迷走神経は、咽頭、喉頭、食道上部1/3などを支配する運動神経と、胸部~腹部の内臓や心臓、血管などを支配する副交感神経に影響を与えます。
肺や気管支、消化器などを制御することから、嚥下や発声、消化管の蠕動運動などに関係する働きをします。
迷走神経が刺激されることによって、自律神経のバランスが崩れることを、迷走神経反射といいます。
これは、一時的に心拍数が減ったり、血圧が下がったりする病態です。
発症により危険を伴うことがありますので、心あたりがある方は脳神経科を受診するようにしてください。
舌咽神経のセルフケア法
舌咽神経は苦味を感じる働きがあることから、ゴーヤや青汁など苦いものを摂取することで、味覚の確認をしてください。
<チェックポイント>
・苦味を感じるか?
迷走神経のセルフケア法
鏡の前で口を開け、「あ~~~~」と言ってみてください。
正常であれば口蓋帆(こうがいはん)は、左右とも上に上がります。
異常がある場合は、片側だけが上がります。
<チェックポイント>
・口蓋帆が左右とも上がるか?
注意
脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。
舌咽神経は、苦味があるものを食べたときに意識する程度でOKです。
これからの時期でしたら、サンマの内臓は苦い食べ物の一つかと思います。
迷走神経は、朝に顔を洗う時や、風呂上がりなど鏡があるところで、気がついたときにチェックしてみてください。
日頃から立ちくらみや、めまいが多い方は、毎日チェックするのもよいかと思います
症状がなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。
投稿日: 2022/10/07
脳神経のセルフケア④三叉神経
2022/09/09 【 症状と療法 】
脳神経のセルフケア4
今回は、「三叉(さんさ)神経」という少し聞き慣れない神経についてシェアします。
馴染みのない言葉だと難しそうに感じますが、実はとても身近なもので、健康管理には欠かせないものなので、ぜひ最後まで読んでみてください。
三叉神経 とは
三叉神経とは、名前の通り「みつまた」に分かれている神経で、顔に上部・中部・下部に分かれて存在しています⇩。
<働き>
・体力が落ちていたり、免疫力が下がっている時に、顔や頭皮の感覚が敏感になる。
・口唇ヘルペスと関連がある。
・「噛む」に影響する筋肉を動かす。
三叉神経のセルフケア法
三叉神経のセルフケアは2種類あります。
①感覚の確認
⇧のように顔を3段に分け、手で触ってみてください。
可能であれば、保冷剤などでも触ると、知覚異常が分かりやすいです。
②運動の確認
⇧のように、顔に軽く手を押し当てて筋肉などの動きを確認してください。
注意
脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。
三叉神経は前者の、「繰り返しの刺激が苦手なもの」なので、あまりしつこくせず、一日一回程度の確認でOKです。
自分では元気なつもりでいても、体力や免疫力が低下しているときには、いつもと違う感覚になります。
そんな時は、少し早く寝たり、いつもより長く睡眠を取るようにしてください。
通常は1日程度で回復すると思いますが、長引きそうでしたら、できるだけ早く皮膚科や脳神経科を受診するようにしてください。
投稿日: 2022/09/09
「免疫力」で悩む方のセルフケア
2022/07/01 【 症状と療法 】
「免疫力」の誤解
みなさんは、「免疫力」と聞いて、どのようなイメージを持っていますか?
多くの方は、⇩のようなイメージではないでしょうか?
だからこそ、
・免疫力は高いほうがいい
・免疫力が下がるとダメ
・免疫力を上げたい
・免疫力を上げる方法を知りたい
と考えるんだと思います。
でも本当は、
免疫力は⇩のようなイメージで、常に「正常」に戻ろうとする仕組みになっています。
つまり、免疫機能が正常に働いていれば、自動的に「高いと下がり」「低いと上がる」ようになっています。
正常を維持するためには
できるだけ体を「正常」に保つために、まずは自分の現在地を知ることが大切です。
しかしコレを知るすべは、血液検査でわかる白血球の値くらいだと思います。
白血球は、細菌やウィルスなどの外敵から体を守るために働くので、低免疫状態の時に大きな値になります。
逆に、高免疫状態は、花粉症などの○○アレルギーと言われる、自己免疫反応が出た時に見られます。
多くの方は、正常範囲~低免疫域にいるので、「免疫力を上げる方法」というのが注目されやすいというわけです。
新常識で免疫力を上げよう
前述した通り、体は免疫力は下がると、自動的に上げる仕組みになっています。
つまり、『免疫力を上げたければ、下がることをしない』というのが必須になります。
免疫力が下がるものをまとめてみました⇩。
いかがでしたか?
免疫力は、上げようとすればするほど下がってしまい、下がることを避けるだけで自動的に上がりやすくなります。
今回の情報をうまく利用して、自身の生活を見直してみて下さい。
今回の記事が、「免疫力」で悩む方の力になれば幸いです。
それではまた
投稿日: 2022/07/01