スタッフブログ

痛いときは、まず安静!

2025/03/07 【 症状と療法

「痛めたときに、やっていい運動はありますか?」
というご質問をいただくことがあります。

確かに、YouTubeなどで「ギックリ腰のときにやる運動」などを見かけますし、動かさないことが逆に悪化の原因になると感じる方もいらっしゃると思います。

しかし気持ちは分かりますが、私はみなさんに「痛みがある間は安静にしてください」とお願いしています。

今回はその理由をご説明します。

痛みはサイン

体が痛みを発するのは、危険を知らせるサインです。

・【特定の動き】で痛みが出るのなら、その動きが危険
・【寝てるだけ】でも痛いのなら、それだけ重症
・【長時間】で痛みが出るのなら、短時間しか耐えられない

と言った具合で、身体は状態に合わせて危険度を知らせてくれています。

もし、肩や腰、足が話せたら…
「なぁなぁ、その動き痛いって言ってるやん。なんで無視すんねん。」
「あれくらいの痛みじゃ伝わらなかったか。だったらもっと強い痛みで知らせよう。」

と、思いとは違う反応が起こるリスクが高まります。

 

痛みが軽減するのは錯覚?

とはいえ、動画を真似して症状が軽減したり、消失した経験がある方もいらっしゃいますよね。

その理屈を下の画像で説明します。

体には同じ動きをする関節がいくつか存在します。
例えば、前屈・後屈の場合は、図の赤青枠の部分が単体または複合してできる運動です。

つまり、赤枠を動かさなくても、青枠が赤の分まで働けば、痛み(負担)を最小限にできるというわけです。

だから例えば、
・おへそを見るように、首の方から徐々に丸める
・股関節、足首の柔軟性を高める
などがYouTubeなどで紹介されているということなんです。

 

なぜ軽減するのに、安静を勧めるの?

「少しでも軽減するのなら、安静でいるよりも、動かすほうが良いのでは?」
という疑問が生まれた方もいらっしゃいますよね。

先ほど、「青枠が赤の分まで働けば」と説明しました。

これはつまり、代わりに働く関節に負担を押し付ける方法なんです。

<危険サイン>
・慢性症状の方には効果が薄い
・再発までの間隔が、徐々に狭くなってくる
・セルフでは軽減しなくなってくる
・プロでも治せない状態まで悪化する

普段の仕事でもそうですが、他人から「仕事を辛い」という理由で業務を押し付けられて、負担を感じない人は少ないですよね。

体も同じです。

誰かに肩代わりさせることなく、状態を回復させる方法は【安静】が一番

それが結果として、早期改善・再発予防につながっていくんです。

 

より詳しい内容や、疑問については、来店時に遠慮なくご質問ください。

投稿日: 2025/03/07

運動と筋トレの違い

2025/02/11 【 私のおすすめ

みなさんは、「運動・スポーツ」と「筋トレ」の決定的な違いをイメージできますか?

どちらにも興味がない人にとっては、どうでも良い話ですが、一方または双方に興味がある方にとっては、とても重要なことなので、今日はそれを簡潔に説明します。

運動・スポーツとは

回数を重ねるごとに、特異な動きに対して、均衡が取れた筋バランス・関節バランスを作り出すことができます。

自然に足らずは補われ、過剰は足らずとのバランスを維持します。

なんだか難しそうなことを書いていますが、要は体にとってバランスの良い状態を作ります

 

筋トレとは

回数を重ねるごとに、特定の筋肉を成長させます。

足らずを補うことで、理想の状態またはシルエットを作ることができます。

 

目的にあったものを選択する

私は普段、「運動・スポーツ」を積極的に勧めています。

理由は単純で、これらは活動中、脳が自動的に足りないものを鍛え、足りすぎているものの活動をセーブするからです。

つまり続けるだけで、意識せずとも最適な姿勢や状態に変化させてくれるんです。

ポイントは、その運動を極めた人の姿をイメージすることです。

例えば、水泳を選択した人は、⇩のような筋バランスになります。

ランニングなら?野球なら?サッカーなら?
それぞれ何を選択すれば、どんな未来が待っているのかが、分かりやすいんです。

 

一方、筋トレはあまり推奨していません。
実際、筋バランスの崩れが原因で来店される方は後を絶ちません。

前述した通り「筋トレ=足らずを補うもの」だからであり、個人が自己判断で行うにはリスクを伴うんです。

<腹筋の弱化が見られる方の原因例>
・腹筋が弱い
・背筋が強すぎる
・大腿四頭筋が弱い
・ハムストリングスが強すぎる
・日常的に座ることが多い
・枕が高い
・ストレッチポールをよく使う
・精神的ストレスが大きい
・子どもを抱っこすることが多い
・ヒールを履くことが多い
・骨盤が不安定
・神経伝達が良好ではない状態
・内臓脂肪が多い
など、どの肉体的バランス、生活環境上のバランスが崩れているかを調べる必要がある

あまり細かく説明しても、長ったらしくなるので、この話はココまで。
続きが気になる方は、ご来店時にご質問ください。

投稿日: 2025/02/11

施術が「痛いと感じる人と、感じない人」の決定的な違い

2024/11/13 【 症状と療法

先日来店された方から、
「施術が痛いと聞いていたけど、想像より痛くなかった」

という感想をいただきました。

今回は、「施術が痛いと感じる方と、そうでない方の違い」について、ご説明します。

答えを先にお伝えすると、
「痛みを放置してきた人ほど痛みを感じやすいが、改善とともに痛くなくなる。」
です。

『治療』によるアプローチ

カイロや整体などの治療院は、外観からはわかりませんが治療系/癒し系に分かれています。

当店は治療系に属していて、病院や歯科医院なども、こちらに含まれます。

治療系のイメージは、虫歯治療が分かりやすいかもしれません。

虫歯治療で歯科医院へ行くと、何でもないところをむやみに触るのではなく、必要な部位を適切な範囲で治療してくれますよね。

その際に、多少の痛みを伴うことはありますが、その痛みがいつまでも残ることはありません。

治るとはそういうものです。

むしろ、治療中の痛みがないからといって、虫歯が残っていたり、かみ合わせが悪くなるなど別の症状が出たら、問題だと感じるはずです。

 

ウェルネスセラピーの施術も同じです。

病院のように麻酔を使うことができない分、できる限りソフトにアプローチしていますが、そこに原因がある以上、施術中に痛みを伴うことはあります。

つまり、そこに症状の原因がなければ痛むことはほとんどありません。

そしてその痛みの程度は、症状の深刻度により異なります

例えば、1週間前からの症状と、3年前からの症状とでは、程度が異なります。
当然、長引いている人のほうが深刻です。

 

『癒やし』によるアプローチ

一方で、同様の店構えでも癒やしを主体にしている治療院があります。

心地よさ+アルファ(治療要素)を提供していることから、全身をまんべんなく触ったり、自分の望む部位を優先的に触ってくれます

治療系治療院と比べると、癒し効果が高く痛みはほとんどありませんが、症状の改善スピードが遅く、再発防止効果が薄いという特徴があります。

病院や歯科医院で同様のサービスがないのは、癒やしが治療に直結しないからなんです。

 

失敗しない選び方

「治療系/癒し系では、どちらが優れているの?」と聞かれることがありますが、大切なのは受診する目的だと私は思います。

・症状の改善を希望:治療系へ
・癒やしを求めている:癒し系へ

自分の目的とは逆の店に行ってしまうと、思う結果が得られず「お金と時間を無駄にした」「あの治療院は失敗だ」と感じやすくなります。

 

適宜対応いたします

症状の改善依頼をいただいた以上、早期改善・再発予防ができる身体づくりを目指しますが、「時間がかかっても痛みは感じないレベルで施術して欲しい」という要望がある方には、適宜対応しています。

症状を改善するための施術は、1通りしかないわけではありません。

自分には刺激が強すぎると感じた場合は、遠慮なくご相談ください。

投稿日: 2024/11/13

脂肪の減らし方~②皮下脂肪を攻略する

2024/11/06 【 私のおすすめ

今回はシリーズの第2回「皮下脂肪」です。

皮下脂肪とは

皮下脂肪とは、「体温を維持するために付いた皮下の脂肪」のことです。
たまる原因は、冷え・・・

体は一定の体温を維持するために、自らが発熱するのと同時に、必要に応じて保温機能を働かせます。

発熱装置の代表が筋肉で、保温機能の代表が皮下脂肪のイメージです。

「筋肉量が多い=発熱量が多い」ので、皮下脂肪は少なくなります。
逆に「筋肉量が少ない=保温機能が必要」なので、皮下脂肪は多くなります。

 

皮下脂肪を減らすには(1)

体が寒いと感じるから脂肪がつくのであれば、「寒いと感じない服装」をすればよいだけです。

ここで気を付けてほしいのは、『汗をかくほど着るのはNG』ということです。

体は一定の体温を維持するために、暑いと感じたら汗を出して冷やそうとします。

一時的に行なうサウナ療法などなら良いですが、1日着続ける衣類でそれをしてしまうと、汗冷えが原因で寒いと感じる環境になります。

何枚か薄いものを必要に応じて重ね着(レイヤリング)することで、体温調整ができればベストです。

 

皮下脂肪を減らすには(2)

2つ目は、少し面倒と感じる方もいるかも知れませんが、「筋肉を増やす」です。

筋肉は増えるほど、体温が上がりやすくなります。

内からドンドン発熱すると、保温機能が不要となるので皮下脂肪は減少します。

スポーツジムの勧誘で、「筋肉をつけてダイエット」と言っているのはこのことです。

普通に考えたら、脂肪より筋肉のほうが重いので、筋トレすると体重は増えますが、皮下脂肪が多い人は一時的に逆の作用が生まれるんです。

 

ウェルネスセラピーのオススメ

当店では、皮下脂肪が気になる方には「レイヤリングを意識した服装」を勧めています。

もう一方の「筋肉を増やす」方法は聞こえは良いですが、続けないと意味がないという落とし穴があり、運動を続けることが苦手な方には不向きな手段だからです。

衣類で調節するだけなら、カンタンで続けるのにも苦労はありません。

もちろん健康的なのは、運動する方なのでできる方はそちらの方がオススメです。

最近では、スキマ時間にチョットだけ運動できるような施設もあるので、活用するのも良い方法だと思います。

 

冬はここにも注意!

これから寒い日も多くなりますが、屋内などの暖かい場所で貼るカイロを使っていたら、体温はドンドン上昇してしまい発汗します。

・・・もう想像はつきますよね。

貼るカイロは、「コートの内側に付ける」などの工夫をしてください。

「運動しない→皮下脂肪が増える→発汗後に汗冷えする→皮下脂肪が増える」という負のループにハマってしまいます。

内臓脂肪と皮下脂肪は、腹部CTなどの機器で調べることができますが、時間や費用負担が大きいですよね。

手軽に分かる方法があるので、気になる方は来店時にお尋ねください。

投稿日: 2024/11/06

脂肪の減らし方~①内臓脂肪を攻略する

2024/10/30 【 私のおすすめ

ようやく秋の涼しさを感じれる日が多くなってきましたね。

秋といえば食べ物が美味しい季節!
気にせず食べたいけど、「食べた分だけ脂肪が・・・」という方も少なくないと思います。

そこで、今回から2回に分けて脂肪の攻略法をお伝えします。

第1回目は「内臓脂肪」です。

内臓脂肪とは

内臓脂肪とは、内臓のまわりにたまった脂肪」のことです。

たまる原因は、栄養の過剰摂取・・・

例えるなら、貯金のようなものです。
支出より収入(給与)のほうが多ければ、お金はたまりますよね。

脂肪もそれと同じ。

使い切らなかった分が、体の場合は内臓脂肪という形になります。

 

内臓脂肪を減らすには(1)

内臓脂肪は、使い切らなかった栄養(カロリー)なので、減らす方法はシンプルです。

①摂取カロリーを減らす
②消費カロリーを増やす

少し難しい表現になりましたが、
 ①=食事のコントロール
 ②=運動
ということです。

貯金に例えるなら、
①収入が少なければ、貯金額は減少する
②収入が多くても浪費すれば、貯金は減少する
です。

ココまでのことから、「運動なんてめんどくさい」という方は①、「食べるためなら、運動は苦じゃない」という方は②を選択するとよいと言われていますが、実はそれだけだと成功の確率は50%以下なんです。

 

内臓脂肪を減らすには(2)

成功の確率を上げるためには、そもそも「なんで太ったの?」という原因を解決する発想が必要です。

つまり
・食べて太ったのなら①食事の調整をする
・運動不足で太ったのなら②運動する
というのが、リバウンドしないための正しい解釈です。

言い換えるなら
・食べて太ったのに、運動して痩せる。
・運動不足で太ったのに、食事制限で痩せる。
は原因を解決できずにいる状態ということです。

 

「②運動する」を選択した場合の注意点

人は「やらない」を続けることは得意ですが、「やる」を続けることは不得意です。

つまり、運動して痩せるというのは、聞こえは良いですが根気がいるということなんです。

加えて、「運動しなくなった時にはどうなるか?」のリスクも考えておく必要があります。

・忙しくてできなかった
・体調を崩してできなかった
・サボり癖が出始めた

というのは、誰でもあることです。

以上のことから、この方法を選択した方は食事制限と併用する必要があるという認識が必要です。

 

ラクして痩せる①食事調整の限界

簡単な方法には、必ず裏があります。

それは、痩せる限界があるということです。

運動をすると筋肉が増え体が引き締まりますが、食事調整だけで痩せる方法では筋肉がつくことはありません。

つまり、あと一歩に届きません。

とはいえ、「やらないことを続ける」というのはとても簡単で、私の場合は6年ぐらい①の生活だけで体脂肪率20%以下をキープし続けています。

ウェルネスセラピーのオススメ

当店では、内臓脂肪が気になる方には「①摂取カロリーを減らす」を優先的に行なうことを勧めています。

というのも、運動不足で太った人もまずは①の生活に慣れる必要がありますし、運動するにしても膝への負担を減らしてからのほうがリスクが少ないからです。

・毎日のおかわりを止める
・毎日のお菓子を止める
・缶コーヒーを無糖にする

パッと見ただけでも「そりゃ・・・」ってことばかりですよね。

 

内臓脂肪をどうにかしたいという方は、ぜひ検討してみてください。

自分がどっちのタイプかわからない時は、来店時にご相談ください。ご自身の体にあった方法を提案させていただきます。

投稿日: 2024/10/30

「腰痛」になりやすい立ち方、なりにくい立ち方

2024/10/20 【 症状と療法

今回は、腰痛になりにくい「立ち上がり方」について紹介します。

早速やり方ですが、⇩の写真を見てもらうのが早いかと思います。

ポイントは、「体重の乗る場所と、膝の位置」です。

これは、地べたからでも、イスからでも立ち上がるとき全般に使える方法です。

今からすぐにできることなので、症状がある/ないにかかわらず実践していただければと思います。

 

腰痛の原因は様々なので、必ずしも効果がある方ばかりではないと思います。

ウェルネスセラピーでは、多くの状態に合わせた対処法を提案することが可能です。

「自分の場合はどうなんだろう?」と気になった方は、ぜひご来店時にご質問ください。

できるだけ分かりやすく、簡単にできる方法をご紹介します。

投稿日: 2024/10/20

「2人目不妊」でお困りの方は100%骨盤が不安定でした

2024/10/07 【 骨盤・姿勢矯正

「1人目はスムーズに授かったのに、2人目がなかなか・・・」というご相談をいただくことがあります。

私が知る限りでは、そんな方々の共通点は「骨盤が不安定」ということ。

前回の記事にも書きましたが、骨盤は赤ちゃんが最初に住む家です。

「産前/産後」骨盤矯正を受けるならどちらがオススメ?

みなさんが、「今にも壊れそうな家」や、「まともな生活ができなそうもない場所」には、住みたくないと考えるのと同じだと思います。

ただ、この考えには科学的なエビデンスはありません。

しかし、皆さんの努力に「骨盤を整えていく」作業が加わることで、目標を達成した方々がいるのも事実です。

骨盤が崩れる原因は人それぞれですが、おおよそは お話する中で見つけることが可能だと思います。

気になる方は、一度ご来店の上 ご相談ください。
一緒に目標に向かって頑張りましょう。

投稿日: 2024/10/07

関節を鳴らすと、なぜスッキリ感があるのか?

2024/10/01 【 症状と療法

みなさんの中には、「関節を鳴らすとスッキリする」という感覚をお持ちの方がいらっしゃると思います。

今日はそんな方に向けて、少しだけ怖い話をします。

 

模型を見れば怖さが分かる

⇩の写真は、首の骨の模型を拡大したものです。(骨格モデル:170cm)

白:骨
黄:神経(末梢神経)
赤:血管(椎骨動脈)

自分で鳴らす場合も含め、バキバキ音が鳴っているのは、関節(骨と骨のつなぎ目)です。

見ても分かる通り、その関節のすぐ横を神経が走行しています。

指を鳴らしたことがある方なら、より実感が湧くと思いますが、関節を鳴らすと耳に聞こえるくらいの音と衝撃を感じますよね。

もし背骨を鳴らすと、背骨の中を通過する神経(脊髄神経)、背骨から出てくる神経(末梢神経)には、かなりの衝撃が伝わります。

神経は軽く触れただけでも、大きな痛みを感じる組織なので、この至近距離で大きな衝撃があると通常では耐えられない苦痛を感じることは容易に想像できると思います。

そこで体は、モルヒネ様(鎮痛薬)を分泌し苦痛から逃れているのではないかと考えられています。

科学的なエビデンスはありませんが、バキッと鳴ることで、主訴の痛みが消失/軽減したり、しばらくすると同等の刺激を求める中毒性があるので、その説は納得がいくところです。

 

痛みは悪ではない

痛みは辛いですが、悪ではありません。

それを勘違いすると「痛みをより強い痛みで誤魔化す」という危険な手法に頼り始めてしまいます。

人は痛みを感じることで、健康を再認識する生き物です。

痛みがなければ、悪化していることに気づかず、誤魔化しきれなくなるまで進行してしまいます。

 

私も必要に応じて、音が鳴るような施術を行なうことはありますが、一人に対して多くても年2~3回。
同一部位なら2回が限度です。

しかし、ほとんどの人は0回で症状は改善していくのが実状です。

 

ちなみにこの現象は、体で起こる問題なので、「鳴らす人がプロだから安全だ」なんてことはありません。

背中を家族に押してもらって鳴らしても、治療院で鳴らしても基本的には同じです。

鳴らして欲しい衝動にかられやすい人は、注意してください。

ウェルネスセラピーでは、施術を繰り返すことで「鳴らしたい衝動がなくなる」施術を行っています。

気になる方はぜひご相談ください。

投稿日: 2024/10/01

【図解】動画をまとめています

2022/11/20 【 お知らせ

③「保険診療と実費診療の違い」って何?

<こんな方におすすめです>
・どこに行けば良いか迷われている方
・保険診療にするか迷われている方
・保険と実費の違いを知りたい方

 

 

②なぜ症状は「我慢すると治る時と、悪化する時があるのか?」

<こんな方におすすめです>
・我慢できる間は、自分でなんとかする方
・健康寿命を伸ばしたい方

 

 

①カイロプラクティックって何?

<こんな方におすすめです>
・「なぜカイロが良い」と、言われているのか分からない方
・早く症状を治したいけど、カイロを受けるのが不安な方
・他の治療法との違いを知りたい方

投稿日: 2022/11/20

脳神経のセルフケア⑨副神経

2022/10/14 【 症状と療法

 

脳神経のセルフケア9

今回は、首周りや喉の奥に分布する神経、「副神経」についてシェアします。

 

<セルフケアでできること>
・肩こりの改善(筋力低下によるもの)
・頻繁な寝違えの改善(筋力低下によるもの)
・嚥下障害の早期発見(飲み込みづらい)
・発声障害の早期発見(かすれ声)
・消化障害の早期発見
・自律神経障害の早期発見
・急激な心拍数の低下や血圧の低下による事故を未然に防ぐ

 

副神経は、肩こりや首こり、自律神経症状と関連がある神経です。

異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

副神経 とは

 

副神経は、首にある頭を動かすための筋肉や、喉奥の筋肉を働かせる神経です。

僧帽筋や胸鎖乳突筋の筋力低下により起こる、肩こりや首こりは、副神経の機能低下を疑います。

 

 

また副神経は、喉奥で迷走神経と合流するため、迷走神経の機能を合わせて考えます。

 

迷走神経 とは
(前回から抜粋)

 

迷走神経は、咽頭、喉頭、食道上部1/3などを支配する運動神経と、胸部~腹部の内臓や心臓、血管などを支配する副交感神経に影響を与えます。

肺や気管支、消化器などを制御することから、嚥下や発声、消化管の蠕動運動などに関係する働きをします。

迷走神経が刺激されることによって、自律神経のバランスが崩れることを、迷走神経反射といいます。

これは、一時的に心拍数が減ったり、血圧が下がったりする病態です。

発症により危険を伴うことがありますので、心あたりがある方は脳神経科を受診するようにしてください。

 

副神経のセルフケア法

 

左:僧帽筋のチェック法 / 右:胸鎖乳突筋のチェック法

 

僧帽筋・胸鎖乳突筋の弱化を、⇧の要領で確認してください。(各1秒程度)

*青矢印は、赤矢印の力を確認するために行っています。
「押さえる=固定」のイメージで行なってください。

正常であれば、痛みもなく、青矢印を押し返すことができます。

 

<チェックポイント>
・赤矢印方向に動かす時に、痛みは出なかったか?
・青矢印を押し返すくらいの力があったか?

 

迷走神経のセルフケア法

 

鏡の前で口を開け、「あ~~~~」と言ってみてください。

正常であれば口蓋帆(こうがいはん)は、左右とも上に上がります。
異常がある場合は、片側だけが上がります。

 

<チェックポイント>
・口蓋帆が左右とも上がるか?

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

副神経は、使うことが機能を維持する、リハビリ的な効果になります。

また迷走神経は、朝に顔を洗う時や、風呂上がりなど鏡があるところで、気がついたときにチェックしてみてください。

家事や育児、デスクワークで肩がこりやすい方、日頃から立ちくらみや、めまいが多い方は、毎日チェックすると良いですよ。

毎日続ける中で、もし症状までいかなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/10/14

ブログ一覧

1 2 3

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ