
【図解】動画をまとめています
2022/11/20 【 お知らせ 】
③「保険診療と実費診療の違い」って何?
<こんな方におすすめです>
・どこに行けば良いか迷われている方
・保険診療にするか迷われている方
・保険と実費の違いを知りたい方
②なぜ症状は「我慢すると治る時と、悪化する時があるのか?」
<こんな方におすすめです>
・我慢できる間は、自分でなんとかする方
・健康寿命を伸ばしたい方
①カイロプラクティックって何?
<こんな方におすすめです>
・「なぜカイロが良い」と、言われているのか分からない方
・早く症状を治したいけど、カイロを受けるのが不安な方
・他の治療法との違いを知りたい方
投稿日: 2022/11/20
脳神経のセルフケア⑨副神経
2022/10/14 【 症状と療法 】
脳神経のセルフケア9
今回は、首周りや喉の奥に分布する神経、「副神経」についてシェアします。
<セルフケアでできること>
・肩こりの改善(筋力低下によるもの)
・頻繁な寝違えの改善(筋力低下によるもの)
・嚥下障害の早期発見(飲み込みづらい)
・発声障害の早期発見(かすれ声)
・消化障害の早期発見
・自律神経障害の早期発見
・急激な心拍数の低下や血圧の低下による事故を未然に防ぐ
副神経は、肩こりや首こり、自律神経症状と関連がある神経です。
異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
副神経 とは
副神経は、首にある頭を動かすための筋肉や、喉奥の筋肉を働かせる神経です。
僧帽筋や胸鎖乳突筋の筋力低下により起こる、肩こりや首こりは、副神経の機能低下を疑います。

また副神経は、喉奥で迷走神経と合流するため、迷走神経の機能を合わせて考えます。
迷走神経 とは
(前回から抜粋)
迷走神経は、咽頭、喉頭、食道上部1/3などを支配する運動神経と、胸部~腹部の内臓や心臓、血管などを支配する副交感神経に影響を与えます。
肺や気管支、消化器などを制御することから、嚥下や発声、消化管の蠕動運動などに関係する働きをします。
迷走神経が刺激されることによって、自律神経のバランスが崩れることを、迷走神経反射といいます。
これは、一時的に心拍数が減ったり、血圧が下がったりする病態です。
発症により危険を伴うことがありますので、心あたりがある方は脳神経科を受診するようにしてください。
副神経のセルフケア法

左:僧帽筋のチェック法 / 右:胸鎖乳突筋のチェック法
僧帽筋・胸鎖乳突筋の弱化を、⇧の要領で確認してください。(各1秒程度)
*青矢印は、赤矢印の力を確認するために行っています。
「押さえる=固定」のイメージで行なってください。
正常であれば、痛みもなく、青矢印を押し返すことができます。
<チェックポイント>
・赤矢印方向に動かす時に、痛みは出なかったか?
・青矢印を押し返すくらいの力があったか?
迷走神経のセルフケア法
鏡の前で口を開け、「あ~~~~」と言ってみてください。
正常であれば口蓋帆(こうがいはん)は、左右とも上に上がります。
異常がある場合は、片側だけが上がります。
<チェックポイント>
・口蓋帆が左右とも上がるか?
注意
脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。
副神経は、使うことが機能を維持する、リハビリ的な効果になります。
また迷走神経は、朝に顔を洗う時や、風呂上がりなど鏡があるところで、気がついたときにチェックしてみてください。
家事や育児、デスクワークで肩がこりやすい方、日頃から立ちくらみや、めまいが多い方は、毎日チェックすると良いですよ。
毎日続ける中で、もし症状までいかなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。
投稿日: 2022/10/14
価格改定のお知らせ
2022/10/01 【 お知らせ 】
いつもウェルネスセラピーをご利用いただき、ありがとうございます。
2023年1月より価格を改定させていただくこととなりました。
今回の改定でお客様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫び申し上げるとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
投稿日: 2022/10/01
体を柔らかくするセルフケア
2022/08/12 【 症状と療法 】
体を柔らかくするセルフケア
体の硬さに関する相談を受けましたので、今回はそれについてのセルフケア法をシェアします。
やり方はすごく簡単です。
・大きく
・ゆっくり
・ラジオ体操
を毎日するだけ!
イメージは、「錆びて途中までしか開閉できない扉」と同じです。

⇧みたいな古い扉でも、何度も、ゆっくり、開閉を繰り返していたら、徐々に開閉範囲が広がってきますよね。
体が硬い人の体も、錆びた扉と同じです。
大きく、ゆっくり、繰り返し動かすことで、柔らかい体になっていきます。
ストレッチはオススメしません
よく、「どんなストレッチをしたら良いですか?」と聞かれますが、今回のような場合はストレッチはオススメではありません。
理由は、「大きく開かない扉」を全力で開ける方向に押しても、一時的にしか改善しないのと同じです。
開かない理由があるから、開かない。
むしろ、無理やり開けると破損する場合もあります。
つまり、開かないのは結果であって、原因ではありません。

体が硬いのは結果。
ではなぜ体が硬くなるか?
僕は多くの現代人は、「日常的に限られた運動域だけで生活をしているから」だと想像しています。
日頃使っていないのなら、可動範囲が限定されるのは当たり前のことです。
そして改善していく場合は、いきなり大きく動かすのではなく、徐々に動く範囲を広げる方が壊れることなく、持続性がある結果に繋がります。
そのことから、
・大きく
・ゆっくり
・ラジオ体操
することが、「体を柔らかくするセルフケア」として適切だとお伝えしています。
今回の情報が、体の硬さで悩む方の参考になれば幸いです。
それではまた
投稿日: 2022/08/12
「寝起きの肩こり」かんたんセルフケア法
2022/08/05 【 症状と療法 】
今回は、「寝起きの肩こり」をかんたんに解消するセルフケア法を3つお伝えします。
特別な知識やコツはなく、今日からすぐに始められるので、気になる方はぜひチャレンジしてみてください。
症状は就寝前が原因
痛みや痺れ、眠気や吐き気など、症状には様々なものがありますが、みなさんは体に異変を感じたとき、
「あれ?さっき何かしたかな?」
「昨日のあれが原因かな?」
と、直前や数時間前の行動を疑いませんか?
「寝起きの肩こり」も例外ではなく、解消するためには、寝起きの前・・・
つまり、就寝時や就寝前の行動の見直しが鍵になります。
解消するためのセルフケアは、4つだけです⇩。
<症状改善に役立つ4つの見直すこと>
① 夜に肩まわりのマッサージをしない
② 寝る前にストレッチしない
③ マクラを外し、フェイスタオルを枕の代わりに敷く
④ 寝る前に長時間ソファーに座らない
「やる」よりも「やめる」が大事
勉強でもスポーツでも同じですが、「成功させるには、まずは成功しない方法をやめてから」になります。
「寝起きの肩こり」の場合は、前述した4つをやめることが先決です。
おおよそ2ヶ月程度「やめる」を続けるだけで、ほとんどの方の症状が解消します。
プロに頼るときの注意点
より早く改善したい方は、プロの手を借りる事をおすすめしますが、注意点があります。
今回お伝えした4つの方法は、いずれも「筋肉を伸ばさない方法」で、これはプロ・アマ問わず共有するべき情報です。
言い換えるなら、今回の症状は「筋肉を伸ばさず改善できるプロじゃないと治せない」ものです。
電話で、「マッサージやストレッチ以外で、筋肉の緊張を取ることができますか?」と確認してみてください。
できる先生なら、この症状を治してくれるはずです。
今回の記事が、症状改善に役だてば幸いです。
それではまた
投稿日: 2022/08/05
セルフケアの落とし穴
2022/07/29 【 症状と療法 】
診させていただくと、肩の筋肉が傷んでしまっていることが問題だということが分かりました。
心当たりはないとのことでしたが、話を聞くと、家族に毎日マッサージをしてもらうとのことだったので、「それが原因の可能性が高い」ことを伝えました。
その後3週間、家庭内のマッサージをやめていただくことで、長年の「肩こり」はなくなりました。
さて、今回の話ですが、実は特別なことではありません。
誤解していただきたくないのですが
・素人が見様見真似でマッサージをしてはいけない
・家庭内のコミュニケーションを持ったらダメ
と言っているのではありません。
多くの方が、「良かれと思ってやったこと」が原因で、症状が慢性化してしていることを知ってもらいたいんです。
最近では、YouTubeなどで簡単に「○○の治し方」というのを見つけられますが、大切なのは「『あなたの』○○の治し方」です。
それを考えずにやってしまうと、いつまで経っても治らないという負のスパイラルに陥ります。
特に、セルフケアを2ヶ月以上続けても、成果がない方は1度はプロに診てもらうことをオススメします。
そこで自分のやっていることが、「自分の体に合っているのか?」を確認してください。
少なくとも、それだけ長い期間やっても改善していないのなら、そのやり方は間違っているはずです。
逆を言えば、真剣に自分の体に良いことを続けたら、ほとんどの症状は改善します。
それではまた
投稿日: 2022/07/29
【動画】症状が「重症化しない方法」
2022/07/22 【 症状と療法 】
今日は、「症状が重症化しない」ための方法を解説した動画を紹介します。
動画では、絶対に避けては通れない
・なぜ、我慢すると、症状が軽くなったり、消えるのか?
・我慢すると、体はどうなるのか?
をできる限り分かりやすく説明しました。
日々の生活にお役立ていただければ幸いです。
投稿日: 2022/07/22
ストレッチポールで症状が悪化する人
2022/07/15 【 症状と療法 】
大切なのは「どんな人に向いていないか」
どんなものにも、「向いている人」と「向いていない人」がいます。
例えば、マラソンであれば⇩です。
[向いている人]長距離走れる、または走れる見込みがある人
[向いていない人]長距離走れない人、または走れる見込みがない人
分かりやすいですよね。
では、ストレッチポールの場合はどうでしょう?
おそらく、効果についてはよくご存知だと思います⇩。
・筋肉を緩ませる
・背骨を整える
・深い呼吸ができるようになる
*㈱LPN(ストレッチポール公式ページより抜粋)
しかし、コレらは「向いている人」でもなければ、「向いていない人」でもありません。
マラソンでいうと、「ストレス解消になる」と言っているだけです。
長距離走れない人にマラソンさせても、ケガの原因になるのと同じように、ストレッチポールも「向いていない人」がやってしまうと症状の原因になります。
「でもそんな事メーカーが言うはずがない」
「それでも、効果だけわかれば十分でしょ」
と思っていませんか?
でもそれは大きな勘違いなんです。
⇧公式サイトを要約すると
「前かがみの姿勢から適度なS字に変化してくると、前述した効果を得ることができる。またS字カーブを減少させる効果がある。」
と書いています。
つまり、ストレッチポールの効果を得られる人は、⇩C・Dの方のみとハッキリ書いています。
A:正常
B:S字カーブの減少
C:S字カーブの増大
D:前かがみ + S字カーブの減少
『前かがみ』というキーワードが入っているのはDだけ、S字が増大しているのはCだけです。
蛇足ですが、Aはそもそも正常なので、ストレッチポールをする必要がありません。
症状が悪化するのはこんな人
背骨のS字カーブは、上下の衝撃を吸収したり、筋肉にゆとりを持たし、活動しやすくするために存在しています。
ストレッチポールは、平たい棒を背中に当てるのと同じなので、S字カーブを減少させる効果があります。
つまり、やりすぎるとS字カーブが減少し、上下の衝撃を吸収できなくなり、筋肉にゆとりがなくなり、体は固くなります。
元々の症状の原因が、S字カーブの減少の方は、使うことで悪化して当たり前なんです。
先程のABCDでいうと、Bの方はまさにその典型的な姿勢になります。
注意して下さい。
C・Dタイプの方へ
ストレッチポールには、様々なメーカーやタイプがありますが、効果は基本的に同じだと思います。
私は正規品のポールタイプと、ハーフカットの2種類を持っています。
どちらか迷っている場合は、安定感があるハーフカットがオススメです。
まとめ
ストレッチポールは、きちんと扱えば比較的効果が高い商品だと思いますが、適用外の人が使うと、悪い方に大きな効果を出してしまいます。
ポイントは、「今の自分の姿勢がどうか?」です。
A:正常
B:S字カーブの減少
C:S字カーブの増大
D:前かがみ + S字カーブの減少
ちなみに、S字カーブを減らすのはセルフケアでできますが、作るのはとても難しいので、悩まれている方はプロにご相談下さい。
下手にチャレンジして失敗すると、無かったはずの症状が出たり、悪化の原因になります。
いかがでしたか?
この手の商品で失敗する方は、「コレを使えば効果が得られる」とメリットばかりに着目しがちで、デメリットを完全に無視してしまう傾向にあります。
チョットしたことですが、大きな差になります。
今回の情報をうまく利用して、自身の生活をより良いものにして下さい。
今回の記事が、「セルフケアで健康になりたい方」の力になれば幸いです。
それではまた
投稿日: 2022/07/15
「立位でおこる症状」で悩む方のセルフケア
2022/06/24 【 症状と療法 】
「立位でおこる症状」で悩む方ができるセルフケアは3種類あり、重要な順に並べると⇩になります。
①不安定感を減らす
②筋肉をつける
③安定する位置を見つける
順に説明します。
①不安定感を減らす(ストレッチしてはダメ)
体は⇩の画のように、色々な方向から、筋肉というロープで引っ張り合うことで、体(棒)のバランスをとって立っています。

立っている時に症状が出るといる方は、このロープの何本かが、緩んでしまっていたり、過度に引っ張ってしまうことで、楽にバランスを保てなくなっているんです。
特に、「セルフケアだけで解決したい」と考えている方は、ストレッチやマッサージなどの、筋肉を緩める事をよくやっています。
やればやるほど体は不安定になり、症状は悪化・慢性化していきます。
心あたりがある方は、まず第一にこの行動を止めて下さい。
②安定感を上げる(筋肉をつける)
①で不安定感をなくしても、土台が貧弱だと、上のものを支える時に、必要以上に負担がかかり、体はいつか|音《ね》を上げてしまいます。

下半身を中心とした筋力トレーニングは、避けては通れない道です。
「ウォーキング」がベストの選択ですが、正直僕も含めて継続するのが苦手な方が多いと思います。
歯磨きをしながら「スクワット」をしたり、|踵《かかと》のないスリッパ⇩を履くなどは、自宅にいながらできる筋トレの1つになります。

物足りなさを感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、意外と効いてきます。
無理のない範囲で、自分のできることをやってみて下さい。
③安定する位置を見つける
足の裏は⇩の図のようにアーチ状(ピンク)になっていて、荷重を吸収できる構造になっています。

この構造が、地面の凹凸を受け流したり、体のバランスを取る役割の一端を担っています。
しかし、足裏のストレッチやマッサージを繰り返すと、アーチが崩れやすくなり、正常な形に戻れず、⇩のような常に荷重が吸収できない状態になってしまいます。

対策としては、土踏まずの部分に当たるように貼り付けるだけで、アーチをサポートしてくれる物が売っているので、コレで対処するのが手軽だと思います。

いかがでしたか?
今回の記事が、「立位でおこる症状」で悩む方の力になれば幸いです。
それではまた
投稿日: 2022/06/24