
「自分にあうマクラ」を探す前に読んでもらいたい
2023/09/17 【 私のおすすめ 】
マクラで悩んでいる方はとても多いですが、「必要なのか?」という疑問を持つ方は意外と少ないようです。
ちなみに、僕はマクラを全く使用していませんし、患者さんの多くに推奨し症状を消してきています。
今回は、その理由の一部を紹介したいと思います。
ストレートネックになる?!
みなさんは親などに、「悪い姿勢を続けていたら、そういう姿勢になるよ」と言われた経験がありませんか?
僕もこの意見には賛成です。
人の体は、長く続ける姿勢に適用した姿勢に変化していきます。
ではもし、ストレートネックの状態を毎日6~8時間続けていたら、どうなると思いますか?

答えは明白です。
もちろん、寝具だけが姿勢を作るわけではないですが、原因の一つとして考えるのは自然なことではないでしょうか。
寝る時に、首の反り返りは不要
「首の後ろに空間が空いていると、筋肉に負担がかかり続けることになる」という話を聞くことがあります。

確かにそれっぽい理屈ですが、同じように反っている腰はどうでしょう?
「腰は反っていてはダメ」で、マットレスなどに密着しているほうが理想的だと言う方は多いですし、じっさいに僕もそう思います。
あれ?
首は反らさないとダメで、腰は反らしたらダメ?
首は立っている時の状態、腰は寝ている時の状態が快適な寝姿ですか?
そんなわけ無いですよね。
枕なしはダメ?
結論から言うと、僕は「枕なし」を推奨しています。
「枕なしで寝ると、首が反りすぎてしまい負担がかかるのでは?」と聞かれたことがあります。
たしかに、頭は体重の1/10程度の重さがあると言われているので、何もしなければ頭は沈み込み、首の反りは大きくなるので、手や肩周辺の筋疲労や神経症状のリスクは大きくなります。
しかしだったら、頭の下にタオルを一枚引いてみてください。

紙もそうですが、布も重ねるほどに、硬くなることから、頭の沈み込みは軽減され、首の反り返りはニュートラルに近い状態を維持しやすくなります。
マクラが必要な方もいる
もちろんマクラが必要な方というのも存在します。
横向きで寝る方

このタイプの方は、肩幅分のマクラがあれば快適な睡眠を手に入れることができます。
ポイントは、肩もベッドに沈み込むということです。
事前に、自宅で厚みの確認をしておくと、売り場で悩むことは少なくなると思います。
背中が丸まっている方
背中や腰が丸まっている方の中には、仰向けで寝ても頭が床につかない方がいます。
この場合は、ベッドと頭の間のスペースを埋めるためにマクラが必要になります。

僕は、寝具などの物品販売をしていないので、正直に言います。
現代人のほとんどは、マクラは不要です。
もちろん、これは健康面だけの話なので、気に入って使っている物があり、快眠できている方にこの考えを押し付けるつもりは一切ありません。
ただ、マクラ難民の方には有意義なnoteになったと思います。
よかったら参考にしてみてください。
それではまた
投稿日: 2023/09/17
【図解】動画をまとめています
2022/11/20 【 お知らせ 】
③「保険診療と実費診療の違い」って何?
<こんな方におすすめです>
・どこに行けば良いか迷われている方
・保険診療にするか迷われている方
・保険と実費の違いを知りたい方
②なぜ症状は「我慢すると治る時と、悪化する時があるのか?」
<こんな方におすすめです>
・我慢できる間は、自分でなんとかする方
・健康寿命を伸ばしたい方
①カイロプラクティックって何?
<こんな方におすすめです>
・「なぜカイロが良い」と、言われているのか分からない方
・早く症状を治したいけど、カイロを受けるのが不安な方
・他の治療法との違いを知りたい方
投稿日: 2022/11/20
脳神経のセルフケア⑨副神経
2022/10/14 【 症状と療法 】
脳神経のセルフケア9
今回は、首周りや喉の奥に分布する神経、「副神経」についてシェアします。
<セルフケアでできること>
・肩こりの改善(筋力低下によるもの)
・頻繁な寝違えの改善(筋力低下によるもの)
・嚥下障害の早期発見(飲み込みづらい)
・発声障害の早期発見(かすれ声)
・消化障害の早期発見
・自律神経障害の早期発見
・急激な心拍数の低下や血圧の低下による事故を未然に防ぐ
副神経は、肩こりや首こり、自律神経症状と関連がある神経です。
異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
副神経 とは
副神経は、首にある頭を動かすための筋肉や、喉奥の筋肉を働かせる神経です。
僧帽筋や胸鎖乳突筋の筋力低下により起こる、肩こりや首こりは、副神経の機能低下を疑います。

また副神経は、喉奥で迷走神経と合流するため、迷走神経の機能を合わせて考えます。
迷走神経 とは
(前回から抜粋)
迷走神経は、咽頭、喉頭、食道上部1/3などを支配する運動神経と、胸部~腹部の内臓や心臓、血管などを支配する副交感神経に影響を与えます。
肺や気管支、消化器などを制御することから、嚥下や発声、消化管の蠕動運動などに関係する働きをします。
迷走神経が刺激されることによって、自律神経のバランスが崩れることを、迷走神経反射といいます。
これは、一時的に心拍数が減ったり、血圧が下がったりする病態です。
発症により危険を伴うことがありますので、心あたりがある方は脳神経科を受診するようにしてください。
副神経のセルフケア法

左:僧帽筋のチェック法 / 右:胸鎖乳突筋のチェック法
僧帽筋・胸鎖乳突筋の弱化を、⇧の要領で確認してください。(各1秒程度)
*青矢印は、赤矢印の力を確認するために行っています。
「押さえる=固定」のイメージで行なってください。
正常であれば、痛みもなく、青矢印を押し返すことができます。
<チェックポイント>
・赤矢印方向に動かす時に、痛みは出なかったか?
・青矢印を押し返すくらいの力があったか?
迷走神経のセルフケア法
鏡の前で口を開け、「あ~~~~」と言ってみてください。
正常であれば口蓋帆(こうがいはん)は、左右とも上に上がります。
異常がある場合は、片側だけが上がります。
<チェックポイント>
・口蓋帆が左右とも上がるか?
注意
脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。
副神経は、使うことが機能を維持する、リハビリ的な効果になります。
また迷走神経は、朝に顔を洗う時や、風呂上がりなど鏡があるところで、気がついたときにチェックしてみてください。
家事や育児、デスクワークで肩がこりやすい方、日頃から立ちくらみや、めまいが多い方は、毎日チェックすると良いですよ。
毎日続ける中で、もし症状までいかなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く脳神経科を受診するようにしてください。
投稿日: 2022/10/14
価格改定のお知らせ
2022/10/01 【 お知らせ 】
いつもウェルネスセラピーをご利用いただき、ありがとうございます。
2023年1月より価格を改定させていただくこととなりました。
今回の改定でお客様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫び申し上げるとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
投稿日: 2022/10/01
脳神経のセルフケア⑦前庭神経
2022/09/30 【 症状と療法 】
脳神経のセルフケア7
今回は耳にある神経の1つ、「前庭(ぜんてい)神経」についてシェアします。
<セルフケアでできること>
・平衡覚障害の早期発見(ふらつき)
・眼振の早期発見(めまい)
前庭神経は、平衡感覚を正常に維持するために働きます。
異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
前庭神経 とは
前庭神経は、内耳神経の1つで平衡覚の働きがある神経です。
三半規管(さんはんきかん)や耳石(じせき)という言葉のほうが、聞き馴染みがあるかもしれません。
この前庭神経が、ウィルス感染などで炎症を起こしたり、外傷などで障害を受けると、平衡感覚に障害が起こり、めまいやふらつきという症状が発症します。
前庭神経のセルフケア法
前庭神経のセルフケアは4つあります。
①平衡感覚の確認(1)

目を閉じて3mくらい歩きます。
自分の思っている方向に進めたかを確認してください。
*転倒に注意してください
<チェックポイント>
・想像している方向に歩けたか?
・転倒しそうにならなかったか?
②平衡感覚の確認(2)

目を開けた状態で、30秒立ってください。
次に、目を閉じた状態で、30秒立ってください。
*転倒に注意してください
<チェックポイント>
・転倒しそうにならなかったか?
③空間認識の確認
目を開けた状態で、「物やパートナーの指示する場所を触れる」「天井を指差す」を4~5度繰り返す⇩。

次に、目を閉じた状態で、先ほどと同じことを繰り返す。
<チェックポイント>
・目の開閉に関係なく、同じ場所に触れることができるか?
④眼振の確認
眼振とは⇩のように、眼球が「無意識で動き、元に戻る」を繰り返す病態です。
座位・仰向け・横向きになり、パートナーに各30秒ずつ観察してもらってください。

<チェックポイント>
・眼振が現れるか?
注意
脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。
前庭神経の場合は、めまいやふらつきを伴うことがあるため、症状がある時は避け、それ以外は確認程度で行うという頻度でOKです。
症状がなくても、少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く耳鼻科や脳神経科を受診するようにしてください。
投稿日: 2022/09/30
脳神経のセルフケア⑥蝸牛神経
2022/09/23 【 症状と療法 】
脳神経のセルフケア6
今回は耳にある神経の1つ、「蝸牛(かぎゅう)神経」についてシェアします。
<セルフケアでできること>
・聴覚障害の早期発見
蝸牛神経は、音を聞き取る上で大切な働きをします。
異常の早期発見は早期回復に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
蝸牛神経 とは
蝸牛という言葉は聞き馴染みのない方も多いと思いますが、耳にある内耳神経の1つです。
音の振動を感知し、聴覚情報を大脳に伝える働きがあります。
この神経に障害が出た場合、内耳疾患や神経病変、耳硬化症、メニエール病、髄膜炎、小脳橋角部腫瘍、外傷、脱髄疾患などを疑います。
ちなみに、もう1つは前庭(ぜんてい)神経という名称で、平衡覚の働きを担います。(次週に紹介します)
蝸牛神経のセルフケア法
蝸牛神経のセルフケアでは、音叉という特殊な道具を使います⇩。


振動が伝わり、両耳で音が聞こえたら正常です。
<チェックポイント>
・左右差はないか?
・一方が極端に大きく聞こえていないか?
注意
脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。
蝸牛神経の場合はどちらでもありませんが、音叉から出る音は日常生活にないような「ブーン」という音なのと、骨を直接振動させるものなので、繰り返すと不快に感じるかもしれません。
気分が悪くなってもいけませんので、やり過ぎには注意してください。
音の聞こえづらさは、加齢でも起こりますが、病気でも起こります。
少しでも違和感を感じたら、できるだけ早く耳鼻科や脳神経科を受診するようにしてください。
投稿日: 2022/09/23
脳神経のセルフケア④三叉神経
2022/09/09 【 症状と療法 】
脳神経のセルフケア4
今回は、「三叉(さんさ)神経」という少し聞き慣れない神経についてシェアします。
<セルフケアでできること>
・アゴの力、噛む力の衰えの早期発見
・顔の感覚異常の早期発見
・免疫力の低下を早期に察知
馴染みのない言葉だと難しそうに感じますが、実はとても身近なもので、健康管理には欠かせないものなので、ぜひ最後まで読んでみてください。
三叉神経 とは
三叉神経とは、名前の通り「みつまた」に分かれている神経で、顔に上部・中部・下部に分かれて存在しています⇩。

<働き>
・体力が落ちていたり、免疫力が下がっている時に、顔や頭皮の感覚が敏感になる。
・口唇ヘルペスと関連がある。
・「噛む」に影響する筋肉を動かす。

三叉神経のセルフケア法
三叉神経のセルフケアは2種類あります。
①感覚の確認

⇧のように顔を3段に分け、手で触ってみてください。
可能であれば、保冷剤などでも触ると、知覚異常が分かりやすいです。
<チェックポイント>
・左右差はないか?
・上下で感覚が違うところがないか?
・冷たく感じない場所はないか?
・冷たく感じすぎる場所はないか?
②運動の確認

⇧のように、顔に軽く手を押し当てて筋肉などの動きを確認してください。
<チェックポイント>
・左右差はないか?
・動かしにくいところはないか?
注意
脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。
三叉神経は前者の、「繰り返しの刺激が苦手なもの」なので、あまりしつこくせず、一日一回程度の確認でOKです。
自分では元気なつもりでいても、体力や免疫力が低下しているときには、いつもと違う感覚になります。
そんな時は、少し早く寝たり、いつもより長く睡眠を取るようにしてください。
通常は1日程度で回復すると思いますが、長引きそうでしたら、できるだけ早く皮膚科や脳神経科を受診するようにしてください。
投稿日: 2022/09/09
体を柔らかくするセルフケア
2022/08/12 【 症状と療法 】
体を柔らかくするセルフケア
体の硬さに関する相談を受けましたので、今回はそれについてのセルフケア法をシェアします。
やり方はすごく簡単です。
・大きく
・ゆっくり
・ラジオ体操
を毎日するだけ!
イメージは、「錆びて途中までしか開閉できない扉」と同じです。

⇧みたいな古い扉でも、何度も、ゆっくり、開閉を繰り返していたら、徐々に開閉範囲が広がってきますよね。
体が硬い人の体も、錆びた扉と同じです。
大きく、ゆっくり、繰り返し動かすことで、柔らかい体になっていきます。
ストレッチはオススメしません
よく、「どんなストレッチをしたら良いですか?」と聞かれますが、今回のような場合はストレッチはオススメではありません。
理由は、「大きく開かない扉」を全力で開ける方向に押しても、一時的にしか改善しないのと同じです。
開かない理由があるから、開かない。
むしろ、無理やり開けると破損する場合もあります。
つまり、開かないのは結果であって、原因ではありません。

体が硬いのは結果。
ではなぜ体が硬くなるか?
僕は多くの現代人は、「日常的に限られた運動域だけで生活をしているから」だと想像しています。
日頃使っていないのなら、可動範囲が限定されるのは当たり前のことです。
そして改善していく場合は、いきなり大きく動かすのではなく、徐々に動く範囲を広げる方が壊れることなく、持続性がある結果に繋がります。
そのことから、
・大きく
・ゆっくり
・ラジオ体操
することが、「体を柔らかくするセルフケア」として適切だとお伝えしています。
今回の情報が、体の硬さで悩む方の参考になれば幸いです。
それではまた
投稿日: 2022/08/12
「寝起きの肩こり」かんたんセルフケア法
2022/08/05 【 症状と療法 】
今回は、「寝起きの肩こり」をかんたんに解消するセルフケア法を3つお伝えします。
特別な知識やコツはなく、今日からすぐに始められるので、気になる方はぜひチャレンジしてみてください。
症状は就寝前が原因
痛みや痺れ、眠気や吐き気など、症状には様々なものがありますが、みなさんは体に異変を感じたとき、
「あれ?さっき何かしたかな?」
「昨日のあれが原因かな?」
と、直前や数時間前の行動を疑いませんか?
「寝起きの肩こり」も例外ではなく、解消するためには、寝起きの前・・・
つまり、就寝時や就寝前の行動の見直しが鍵になります。
解消するためのセルフケアは、4つだけです⇩。
<症状改善に役立つ4つの見直すこと>
① 夜に肩まわりのマッサージをしない
② 寝る前にストレッチしない
③ マクラを外し、フェイスタオルを枕の代わりに敷く
④ 寝る前に長時間ソファーに座らない
「やる」よりも「やめる」が大事
勉強でもスポーツでも同じですが、「成功させるには、まずは成功しない方法をやめてから」になります。
「寝起きの肩こり」の場合は、前述した4つをやめることが先決です。
おおよそ2ヶ月程度「やめる」を続けるだけで、ほとんどの方の症状が解消します。
プロに頼るときの注意点
より早く改善したい方は、プロの手を借りる事をおすすめしますが、注意点があります。
今回お伝えした4つの方法は、いずれも「筋肉を伸ばさない方法」で、これはプロ・アマ問わず共有するべき情報です。
言い換えるなら、今回の症状は「筋肉を伸ばさず改善できるプロじゃないと治せない」ものです。
電話で、「マッサージやストレッチ以外で、筋肉の緊張を取ることができますか?」と確認してみてください。
できる先生なら、この症状を治してくれるはずです。
今回の記事が、症状改善に役だてば幸いです。
それではまた
投稿日: 2022/08/05
セルフケアの落とし穴
2022/07/29 【 症状と療法 】
診させていただくと、肩の筋肉が傷んでしまっていることが問題だということが分かりました。
心当たりはないとのことでしたが、話を聞くと、家族に毎日マッサージをしてもらうとのことだったので、「それが原因の可能性が高い」ことを伝えました。
その後3週間、家庭内のマッサージをやめていただくことで、長年の「肩こり」はなくなりました。
さて、今回の話ですが、実は特別なことではありません。
誤解していただきたくないのですが
・素人が見様見真似でマッサージをしてはいけない
・家庭内のコミュニケーションを持ったらダメ
と言っているのではありません。
多くの方が、「良かれと思ってやったこと」が原因で、症状が慢性化してしていることを知ってもらいたいんです。
最近では、YouTubeなどで簡単に「○○の治し方」というのを見つけられますが、大切なのは「『あなたの』○○の治し方」です。
それを考えずにやってしまうと、いつまで経っても治らないという負のスパイラルに陥ります。
特に、セルフケアを2ヶ月以上続けても、成果がない方は1度はプロに診てもらうことをオススメします。
そこで自分のやっていることが、「自分の体に合っているのか?」を確認してください。
少なくとも、それだけ長い期間やっても改善していないのなら、そのやり方は間違っているはずです。
逆を言えば、真剣に自分の体に良いことを続けたら、ほとんどの症状は改善します。
それではまた
投稿日: 2022/07/29