スタッフブログ

【動画】症状が「重症化しない方法」

2022/07/22 【 症状と療法

 

今日は、「症状が重症化しない」ための方法を解説した動画を紹介します。

 

動画では、絶対に避けては通れない

・なぜ、我慢すると、症状が軽くなったり、消えるのか?
・我慢すると、体はどうなるのか?

をできる限り分かりやすく説明しました。

日々の生活にお役立ていただければ幸いです。

投稿日: 2022/07/22

ストレッチポールで症状が悪化する人

2022/07/15 【 症状と療法

画像2

大切なのは「どんな人に向いていないか」

 

どんなものにも、「向いている人」と「向いていない人」がいます。

例えば、マラソンであれば⇩です。

[向いている人]長距離走れる、または走れる見込みがある人
[向いていない人]長距離走れない人、または走れる見込みがない人

 

分かりやすいですよね。
では、ストレッチポールの場合はどうでしょう?

 

おそらく、効果についてはよくご存知だと思います⇩。

・筋肉を緩ませる
・背骨を整える
・深い呼吸ができるようになる
*㈱LPN(ストレッチポール公式ページより抜粋)

 

しかし、コレらは「向いている人」でもなければ、「向いていない人」でもありません。

マラソンでいうと、「ストレス解消になる」と言っているだけです。

 

長距離走れない人にマラソンさせても、ケガの原因になるのと同じように、ストレッチポールも「向いていない人」がやってしまうと症状の原因になります。

 

「でもそんな事メーカーが言うはずがない」
「それでも、効果だけわかれば十分でしょ」

 

と思っていませんか?
でもそれは大きな勘違いなんです。

⇧公式サイトを要約すると

「前かがみの姿勢から適度なS字に変化してくると、前述した効果を得ることができる。またS字カーブを減少させる効果がある。」

と書いています。

 

つまり、ストレッチポールの効果を得られる人は、⇩C・Dの方のみとハッキリ書いています。

姿勢2

A:正常
B:S字カーブの減少
C:S字カーブの増大
D:前かがみ + S字カーブの減少

 

『前かがみ』というキーワードが入っているのはDだけ、S字が増大しているのはCだけです。

 

蛇足ですが、Aはそもそも正常なので、ストレッチポールをする必要がありません。

 

症状が悪化するのはこんな人

画像3

背骨のS字カーブは、上下の衝撃を吸収したり、筋肉にゆとりを持たし、活動しやすくするために存在しています。

ストレッチポールは、平たい棒を背中に当てるのと同じなので、S字カーブを減少させる効果があります。

つまり、やりすぎるとS字カーブが減少し、上下の衝撃を吸収できなくなり、筋肉にゆとりがなくなり、体は固くなります。

 

元々の症状の原因が、S字カーブの減少の方は、使うことで悪化して当たり前なんです。

 

先程のABCDでいうと、Bの方はまさにその典型的な姿勢になります。
注意して下さい。

 

C・Dタイプの方へ

 

ストレッチポールには、様々なメーカーやタイプがありますが、効果は基本的に同じだと思います。

私は正規品のポールタイプと、ハーフカットの2種類を持っています。

 

どちらか迷っている場合は、安定感があるハーフカットがオススメです。

 

まとめ

 

姿勢2

ストレッチポールは、きちんと扱えば比較的効果が高い商品だと思いますが、適用外の人が使うと、悪い方に大きな効果を出してしまいます。

 

ポイントは、「今の自分の姿勢がどうか?」です。

A:正常
B:S字カーブの減少
C:S字カーブの増大
D:前かがみ + S字カーブの減少

 

ちなみに、S字カーブを減らすのはセルフケアでできますが、作るのはとても難しいので、悩まれている方はプロにご相談下さい。

下手にチャレンジして失敗すると、無かったはずの症状が出たり、悪化の原因になります。

いかがでしたか?

この手の商品で失敗する方は、「コレを使えば効果が得られる」とメリットばかりに着目しがちで、デメリットを完全に無視してしまう傾向にあります。

チョットしたことですが、大きな差になります。

 

今回の情報をうまく利用して、自身の生活をより良いものにして下さい。

今回の記事が、「セルフケアで健康になりたい方」の力になれば幸いです。

それではまた

投稿日: 2022/07/15

「立位でおこる症状」で悩む方のセルフケア

2022/06/24 【 症状と療法

「立位でおこる症状」で悩む方ができるセルフケアは3種類あり、重要な順に並べると⇩になります。

①不安定感を減らす
②筋肉をつける
③安定する位置を見つける

順に説明します。

 

①不安定感を減らす(ストレッチしてはダメ)

 

体は⇩の画のように、色々な方向から、筋肉というロープで引っ張り合うことで、体(棒)のバランスをとって立っています。

立っている時に症状が出るといる方は、このロープの何本かが、緩んでしまっていたり、過度に引っ張ってしまうことで、楽にバランスを保てなくなっているんです。

特に、「セルフケアだけで解決したい」と考えている方は、ストレッチやマッサージなどの、筋肉を緩める事をよくやっています。

やればやるほど体は不安定になり、症状は悪化・慢性化していきます。

心あたりがある方は、まず第一にこの行動を止めて下さい。

 

②安定感を上げる(筋肉をつける)

 

①で不安定感をなくしても、土台が貧弱だと、上のものを支える時に、必要以上に負担がかかり、体はいつか|音《ね》を上げてしまいます。

下半身を中心とした筋力トレーニングは、避けては通れない道です。

「ウォーキング」がベストの選択ですが、正直僕も含めて継続するのが苦手な方が多いと思います。

歯磨きをしながら「スクワット」をしたり、|踵《かかと》のないスリッパ⇩を履くなどは、自宅にいながらできる筋トレの1つになります。

物足りなさを感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、意外と効いてきます。

無理のない範囲で、自分のできることをやってみて下さい。

 

③安定する位置を見つける

 

足の裏は⇩の図のようにアーチ状(ピンク)になっていて、荷重を吸収できる構造になっています。

この構造が、地面の凹凸を受け流したり、体のバランスを取る役割の一端を担っています。

しかし、足裏のストレッチやマッサージを繰り返すと、アーチが崩れやすくなり、正常な形に戻れず、⇩のような常に荷重が吸収できない状態になってしまいます。

対策としては、土踏まずの部分に当たるように貼り付けるだけで、アーチをサポートしてくれる物が売っているので、コレで対処するのが手軽だと思います。

いかがでしたか?

今回の記事が、「立位でおこる症状」で悩む方の力になれば幸いです。
それではまた

投稿日: 2022/06/24

「歯ぎしり」が軽減するセルフケア

2022/06/17 【 症状と療法

あなたはどのタイプ?

 

ひとことで「歯ぎしり」と言っても、大きくは⇩の2タイプに分かれます。

A:前歯で歯ぎしりタイプ
B:奥歯で歯ぎしり

タイプにより、原因とセルフケア法が異なりますので、ご自身のタイプに合わせて参考にしてみてください。

 

A:前歯で歯ぎしりタイプ

 

Aは「前後の歪み」に問題がある時に起こりやすい症状です。

<Aタイプの原因例>
・イスに深く座る
・ソファーに座る時間が長い
・パソコンのモニターを覗き込んでしまう
・うつ伏せで、スマホ操作や読書をよくする
・背中を後ろからマッサージしてもらうことがある
・背骨を後ろから押す矯正をよく受ける
・肩甲骨を寄せる動きをよくする
・低反発マットレスで寝ている
・枕が高すぎる
など

 

人の体は、前後に歪みがあるのが正常な状態です。
⇧に挙げたものは、すべて正常な歪みを崩す行動になります。

つまり、Aタイプの方はコレらをしないことがセルフケアになります。

中には、健康に良さそうなものが含まれていますが、
「あなたの体に合うもの=健康なもの」
とは限りません。

意外なものほど、治らない原因になるものです。
Aタイプの方は、ぜひ止めるというチャレンジをしてみて下さい。

 

B:奥歯で歯ぎしり

 

Bは「左右の歪み」に問題がある時に起こりやすい症状です。

<Bタイプの原因例>

(1)
・体をねじる動き
・足を組む
・横向きのスポーツ(テニス・ゴルフ・野球など)
・片足のケガ
・歯列矯正

(2)
・「音が鳴る矯正」を年1回以上受けている
・「運動の前後以外」なのにストレッチをよくする
・横向きで寝る
など

 

人の体は、構造上ねじれに弱くできています。
⇧に挙げたものは、すべて左右の歪みを作りやすい行動になります。

しかしコレらはAと違い、ストレス発散や無意識で行ってしまうものまで含まれています。

そこでBの場合は、原因(1)と(2)でセルフケア法を変える必要があります。

(1)の場合は、左右の歪みに耐えられる体作りがセルフケアとして推奨されます。
具体的には、インナーマッスルを鍛えるトレーニングになります。

(2)の場合は、A同様にコレらをしないことがセルフケアになります。

 

歯ぎしりの原因は姿勢だけではありません

 

・日常のストレス
・噛み合わせ
・成長過程 など

セルフケアの話をすると、全てをそれで解決しようとする方がいますが、それは大きな間違いです。

例えば、今回であれば「姿勢」にフォーカスした内容になります。
つまり、これで治る/軽減するのは、原因が姿勢の場合のみです。

もちろん、複数の原因が重なっていて、そのうちの1つが「姿勢」の場合は効果が出ますが、会社や家庭のストレスが原因なのに、姿勢で治るなんてことは絶対にありません。

大切なことは、「原因が何か?」をしっかり見つけていくことです。

もちろん、原因をセルフケアだけで取り切れない場合もあります。

その時は、私たちのようなプロを頼って下さい。

 

今回の記事が「歯ぎしり」で悩む方の力になれば幸いです。
それではまた

 

投稿日: 2022/06/17

ブログ一覧

1 2

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ