
痛いときは、まず安静!
2025/03/07 【 症状と療法 】
「痛めたときに、やっていい運動はありますか?」
というご質問をいただくことがあります。
確かに、YouTubeなどで「ギックリ腰のときにやる運動」などを見かけますし、動かさないことが逆に悪化の原因になると感じる方もいらっしゃると思います。
しかし気持ちは分かりますが、私はみなさんに「痛みがある間は安静にしてください」とお願いしています。
今回はその理由をご説明します。
痛みはサイン
体が痛みを発するのは、危険を知らせるサインです。
・【特定の動き】で痛みが出るのなら、その動きが危険
・【寝てるだけ】でも痛いのなら、それだけ重症
・【長時間】で痛みが出るのなら、短時間しか耐えられない
と言った具合で、身体は状態に合わせて危険度を知らせてくれています。
もし、肩や腰、足が話せたら…
「なぁなぁ、その動き痛いって言ってるやん。なんで無視すんねん。」
「あれくらいの痛みじゃ伝わらなかったか。だったらもっと強い痛みで知らせよう。」
と、思いとは違う反応が起こるリスクが高まります。
痛みが軽減するのは錯覚?
とはいえ、動画を真似して症状が軽減したり、消失した経験がある方もいらっしゃいますよね。
その理屈を下の画像で説明します。
体には同じ動きをする関節がいくつか存在します。
例えば、前屈・後屈の場合は、図の赤青枠の部分が単体または複合してできる運動です。
つまり、赤枠を動かさなくても、青枠が赤の分まで働けば、痛み(負担)を最小限にできるというわけです。
だから例えば、
・おへそを見るように、首の方から徐々に丸める
・股関節、足首の柔軟性を高める
などがYouTubeなどで紹介されているということなんです。
なぜ軽減するのに、安静を勧めるの?
「少しでも軽減するのなら、安静でいるよりも、動かすほうが良いのでは?」
という疑問が生まれた方もいらっしゃいますよね。
先ほど、「青枠が赤の分まで働けば」と説明しました。
これはつまり、代わりに働く関節に負担を押し付ける方法なんです。
<危険サイン>
・慢性症状の方には効果が薄い
・再発までの間隔が、徐々に狭くなってくる
・セルフでは軽減しなくなってくる
・プロでも治せない状態まで悪化する
普段の仕事でもそうですが、他人から「仕事を辛い」という理由で業務を押し付けられて、負担を感じない人は少ないですよね。
体も同じです。
誰かに肩代わりさせることなく、状態を回復させる方法は【安静】が一番。
それが結果として、早期改善・再発予防につながっていくんです。
より詳しい内容や、疑問については、来店時に遠慮なくご質問ください。
投稿日: 2025/03/07
「産後クーポン」をご希望の方へ
2025/03/03 【 お知らせ 】
ご出産おめでとうございます
ウェルネスセラピーでは【産後4ヶ月までの方】にむけて、費用負担が少ないケアプランをご用意しています。
■料金について
・5回クーポン:20,000円(通常 30,000円)
・10回クーポン:30,000円(通常 50,000円)
■お支払いについて
・現金
・決済済みの電子マネー(交通系ICなど)
・だいとう子育てスマイルサポート券
*クレジットカードは利用規約によりご利用いただけません。
■有効期限について
・5回クーポン:購入から3ヶ月
・10回クーポン:購入から6ヶ月
■ご予約方法について
氏名、TEL、第1希望日時、第2希望日時、ご質問等をお伝え下さい。
・LINE:https://line.me/ti/p/S457E2uYzl
・メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
・電話:080-2532-1451
■クーポンご利用の注意点
・ご購入の際は母子手帳を必ずお持ち下さい。
・クーポンのご利用はご本人のみ有効です。
・有効期限の前後を問わず、クーポンの返金や払戻、換金には応じかねますのでご了承下さい。
・有効期限内に使いきれなかった場合は、残数1回につき+1,000円で引き続きご利用いただけます。
・お子様は1名まで(1歳未満)同伴いただけますが、シッターサービスは行っていません。
・店内に授乳スペース、おむつ替えスペースはございません。
投稿日: 2025/03/03
産後の不調でお悩みなら、一度ご相談ください
2025/02/14 【 骨盤・姿勢矯正 】
認定=市が安心・安全としている店舗
当店は、大東市が主催する「だいとう子育てスマイルサポート事業」で唯一のボディケア認定店です。
・骨盤周辺の悩み
・体型が戻らない
・膝に力が入らない
・腱鞘炎
・肩こり
・背部痛
・骨盤矯正 など
産後のお母さんが抱える不調を改善し、快適に子育てできる状態になるようサポートいたします。
他市、他府県の方も遠慮なくご利用ください。
大東市の方はお得に受けられます
ウェルネスセラピーでは、大東市から配布される「子育てニコニコ券(青)」「子育てワクワク券(ピンク)」を、お支払いの際に使用する事ができます。
同時に何枚でも使用いただけるので、全額クーポン券払いも可能です。
使用に際してご不明な点などございましたら、お尋ねください。
スマイルサポート事業は財政で実施されています
スマイルサポート事業は、大東市の予算が使われています。
そのことから、適切な事業所のみ認可が降りる制度となっています。
ウェルネスセラピーは、当事業に2020年から参加させていただき、多くのお母さんたちをサポートさせていただきました。
今後も一層お役に立てるよう努めてまいります。
投稿日: 2025/02/14
運動と筋トレの違い
2025/02/11 【 私のおすすめ 】
みなさんは、「運動・スポーツ」と「筋トレ」の決定的な違いをイメージできますか?
どちらにも興味がない人にとっては、どうでも良い話ですが、一方または双方に興味がある方にとっては、とても重要なことなので、今日はそれを簡潔に説明します。
運動・スポーツとは
回数を重ねるごとに、特異な動きに対して、均衡が取れた筋バランス・関節バランスを作り出すことができます。
自然に足らずは補われ、過剰は足らずとのバランスを維持します。
なんだか難しそうなことを書いていますが、要は体にとってバランスの良い状態を作ります。
筋トレとは
回数を重ねるごとに、特定の筋肉を成長させます。
足らずを補うことで、理想の状態またはシルエットを作ることができます。
目的にあったものを選択する
私は普段、「運動・スポーツ」を積極的に勧めています。
理由は単純で、これらは活動中、脳が自動的に足りないものを鍛え、足りすぎているものの活動をセーブするからです。
つまり続けるだけで、意識せずとも最適な姿勢や状態に変化させてくれるんです。
ポイントは、その運動を極めた人の姿をイメージすることです。
例えば、水泳を選択した人は、⇩のような筋バランスになります。

ランニングなら?野球なら?サッカーなら?
それぞれ何を選択すれば、どんな未来が待っているのかが、分かりやすいんです。
一方、筋トレはあまり推奨していません。
実際、筋バランスの崩れが原因で来店される方は後を絶ちません。
前述した通り「筋トレ=足らずを補うもの」だからであり、個人が自己判断で行うにはリスクを伴うんです。
<腹筋の弱化が見られる方の原因例>
・腹筋が弱い
・背筋が強すぎる
・大腿四頭筋が弱い
・ハムストリングスが強すぎる
・日常的に座ることが多い
・枕が高い
・ストレッチポールをよく使う
・精神的ストレスが大きい
・子どもを抱っこすることが多い
・ヒールを履くことが多い
・骨盤が不安定
・神経伝達が良好ではない状態
・内臓脂肪が多い
など、どの肉体的バランス、生活環境上のバランスが崩れているかを調べる必要がある
あまり細かく説明しても、長ったらしくなるので、この話はココまで。
続きが気になる方は、ご来店時にご質問ください。
投稿日: 2025/02/11
施術が「痛いと感じる人と、感じない人」の決定的な違い
2024/11/13 【 症状と療法 】
先日来店された方から、
「施術が痛いと聞いていたけど、想像より痛くなかった」
という感想をいただきました。
今回は、「施術が痛いと感じる方と、そうでない方の違い」について、ご説明します。
答えを先にお伝えすると、
「痛みを放置してきた人ほど痛みを感じやすいが、改善とともに痛くなくなる。」
です。
『治療』によるアプローチ
カイロや整体などの治療院は、外観からはわかりませんが治療系/癒し系に分かれています。
当店は治療系に属していて、病院や歯科医院なども、こちらに含まれます。
治療系のイメージは、虫歯治療が分かりやすいかもしれません。
虫歯治療で歯科医院へ行くと、何でもないところをむやみに触るのではなく、必要な部位を適切な範囲で治療してくれますよね。
その際に、多少の痛みを伴うことはありますが、その痛みがいつまでも残ることはありません。
治るとはそういうものです。
むしろ、治療中の痛みがないからといって、虫歯が残っていたり、かみ合わせが悪くなるなど別の症状が出たら、問題だと感じるはずです。
ウェルネスセラピーの施術も同じです。
病院のように麻酔を使うことができない分、できる限りソフトにアプローチしていますが、そこに原因がある以上、施術中に痛みを伴うことはあります。
つまり、そこに症状の原因がなければ痛むことはほとんどありません。
そしてその痛みの程度は、症状の深刻度により異なります。
例えば、1週間前からの症状と、3年前からの症状とでは、程度が異なります。
当然、長引いている人のほうが深刻です。
『癒やし』によるアプローチ
一方で、同様の店構えでも癒やしを主体にしている治療院があります。
心地よさ+アルファ(治療要素)を提供していることから、全身をまんべんなく触ったり、自分の望む部位を優先的に触ってくれます。
治療系治療院と比べると、癒し効果が高く痛みはほとんどありませんが、症状の改善スピードが遅く、再発防止効果が薄いという特徴があります。
病院や歯科医院で同様のサービスがないのは、癒やしが治療に直結しないからなんです。
失敗しない選び方
「治療系/癒し系では、どちらが優れているの?」と聞かれることがありますが、大切なのは受診する目的だと私は思います。
・症状の改善を希望:治療系へ
・癒やしを求めている:癒し系へ
自分の目的とは逆の店に行ってしまうと、思う結果が得られず「お金と時間を無駄にした」「あの治療院は失敗だ」と感じやすくなります。
適宜対応いたします
症状の改善依頼をいただいた以上、早期改善・再発予防ができる身体づくりを目指しますが、「時間がかかっても痛みは感じないレベルで施術して欲しい」という要望がある方には、適宜対応しています。
症状を改善するための施術は、1通りしかないわけではありません。
自分には刺激が強すぎると感じた場合は、遠慮なくご相談ください。
投稿日: 2024/11/13
「2人目不妊」でお困りの方は100%骨盤が不安定でした
2024/10/07 【 骨盤・姿勢矯正 】
「1人目はスムーズに授かったのに、2人目がなかなか・・・」というご相談をいただくことがあります。
私が知る限りでは、そんな方々の共通点は「骨盤が不安定」ということ。
前回の記事にも書きましたが、骨盤は赤ちゃんが最初に住む家です。
みなさんが、「今にも壊れそうな家」や、「まともな生活ができなそうもない場所」には、住みたくないと考えるのと同じだと思います。
ただ、この考えには科学的なエビデンスはありません。
しかし、皆さんの努力に「骨盤を整えていく」作業が加わることで、目標を達成した方々がいるのも事実です。
骨盤が崩れる原因は人それぞれですが、おおよそは お話する中で見つけることが可能だと思います。
気になる方は、一度ご来店の上 ご相談ください。
一緒に目標に向かって頑張りましょう。
投稿日: 2024/10/07
「産前/産後」骨盤矯正を受けるならどちらがオススメ?
2024/10/04 【 骨盤・姿勢矯正 】
骨盤矯正のタイミングは、「産前/産後、どっちがいい?」というご質問を受けることがあります。
答えを先にお伝えすると、
「理想は両方だけど、症状があるなら先の方が良い」
です。
この場合の症状とは、
・肩こり
・腰痛
・体調が生理の影響を受けやすい
・天気痛がある
・経産婦
・痩せにくくなった
などです。
なぜ先に受けたほうが良いのか?
<骨盤は赤ちゃんの最初の家>
例えば、
自宅に宅配物が届いた時、箱が崩れていたら「中身は大丈夫かな?」と心配になりますよね。
骨盤には「子宮などの生殖器を守るための役割」があるだけでなく、約10ヶ月間も「赤ちゃんが育つ場所」なんです。
そんな場所が、「崩れていたら・・・」と想像してみてください。
最初から整った家に住むのか、途中からリフォームするかの違いはあれど、やはりキチンと住みよい場所を提供するのは大切なことなのではないかと思います。
症状は不具合の結果 起こることなので、不安があるなら先にチェックすることをオススメします。
ウェルネスセラピーでは、正常な場合はかならず「正常です」とお伝えし、無駄に通っていただくようなことはいたしません。
安心してご来店ください。
<産前/産後で受ける意味は違う>
骨盤矯正は、それぞれのタイミングで受ける意味が変わります。
・産前=子どものため
・産後=自分のため
状況に応じて上手く活用してください。
<帝王切開でも条件は同じ>
時々、「帝王切開だから骨盤は開かない」と言われる方がいらっしゃいますが、それは大きな誤解です。
帝王切開は大人側の都合であって、出産準備に入る母体には関係のないことです。
程度の違いはあれど、帝王切開をされる方でも「骨盤は動きやすい状態」になります。
この場合でも、症状の有無を基準にしていただくと良いと思います。
<安定期までは安静に>
「妊娠したけど、体調が悪いので診てもらいたい」という連絡をいただくことがあります。
ウェルネスセラピーでは、妊娠している方については「安定期を過ぎるまでは、避けていただく方が良い」と提案しています。
矯正は強いものではありませんが、生命力がまだ弱い初期に環境が変わることは、お子さんの負担になるかもしれないと考えています。
妊娠前の状態でしたら、いつでもご来店いただいて大丈夫です。
ご不明な点などありましたら、ご来店時に遠慮なくご相談ください。
投稿日: 2024/10/04
関節を鳴らすと、なぜスッキリ感があるのか?
2024/10/01 【 症状と療法 】
みなさんの中には、「関節を鳴らすとスッキリする」という感覚をお持ちの方がいらっしゃると思います。
今日はそんな方に向けて、少しだけ怖い話をします。
模型を見れば怖さが分かる
⇩の写真は、首の骨の模型を拡大したものです。(骨格モデル:170cm)
白:骨
黄:神経(末梢神経)
赤:血管(椎骨動脈)
自分で鳴らす場合も含め、バキバキ音が鳴っているのは、関節(骨と骨のつなぎ目)です。
見ても分かる通り、その関節のすぐ横を神経が走行しています。
指を鳴らしたことがある方なら、より実感が湧くと思いますが、関節を鳴らすと耳に聞こえるくらいの音と衝撃を感じますよね。
もし背骨を鳴らすと、背骨の中を通過する神経(脊髄神経)、背骨から出てくる神経(末梢神経)には、かなりの衝撃が伝わります。
神経は軽く触れただけでも、大きな痛みを感じる組織なので、この至近距離で大きな衝撃があると通常では耐えられない苦痛を感じることは容易に想像できると思います。
そこで体は、モルヒネ様(鎮痛薬)を分泌し苦痛から逃れているのではないかと考えられています。
科学的なエビデンスはありませんが、バキッと鳴ることで、主訴の痛みが消失/軽減したり、しばらくすると同等の刺激を求める中毒性があるので、その説は納得がいくところです。
痛みは悪ではない
痛みは辛いですが、悪ではありません。
それを勘違いすると「痛みをより強い痛みで誤魔化す」という危険な手法に頼り始めてしまいます。
人は痛みを感じることで、健康を再認識する生き物です。
痛みがなければ、悪化していることに気づかず、誤魔化しきれなくなるまで進行してしまいます。
私も必要に応じて、音が鳴るような施術を行なうことはありますが、一人に対して多くても年2~3回。
同一部位なら2回が限度です。
しかし、ほとんどの人は0回で症状は改善していくのが実状です。
ちなみにこの現象は、体で起こる問題なので、「鳴らす人がプロだから安全だ」なんてことはありません。
背中を家族に押してもらって鳴らしても、治療院で鳴らしても基本的には同じです。
鳴らして欲しい衝動にかられやすい人は、注意してください。
ウェルネスセラピーでは、施術を繰り返すことで「鳴らしたい衝動がなくなる」施術を行っています。
気になる方はぜひご相談ください。
投稿日: 2024/10/01
「初回2時間は長すぎて都合がつかない」という方へ
2024/09/13 【 症状と療法 】
初回2時間は長すぎる!?
「2時間も時間が取れない」
「もっと早く終わってほしい」
こんな要望をいただくことがあります。
初回だけとはいえ、皆様から貴重な2時間をいただくことが、負担になることは理解しています。
しかし施術を行なう上での責任もありますので、1時間に短縮することは難しいですが、1時間30分にすることは場合によって可能です。
ご希望の方は、事前に「短縮希望」の旨をお伝え下さい。
できるだけご要望に添えるよう努力致します。
なぜ2時間もかかるの?
ウェルネスセラピーでは初回に限り、皆様から2時間の枠をいただけるようお願いしています。
その内訳は以下となります。
<2時間の内訳例>
・お悩みをうかがう時間:約50分
・検査、施術時間:約50分
・体にあったセルフケアを伝える時間:約10分
・着替えの時間:約5分
例からも分かる通り、長くなる理由は原因を究明し、より状態にあった施術を行なうためです。
しかし、アルバイトの時給が1,000円を超える時代、「来店時間+往復時間=3時間」とするなら、見えない負担が大きいのも事実です。
極力時間を短縮できるよう励む一方で、「初回2時間は長い目で見ると、早期回復・再発予防につながり、その結果節約になる」こともご理解をいただければ幸いです。
トータルで見た時に、「来店回数を減らし、施術間隔を広げるために必要なことだったんだな」と思ってもらえるよう心がけています。
その他ご不明な点などありましたら、ご来店時に遠慮なくお尋ねください。
投稿日: 2024/09/13
早く治したければ、頻繁に施術を受けないほうがいい
2024/09/09 【 症状と療法 】
早く治したいという気持ちが強すぎて、「施術の間隔を短くしたい」と要望される方がいます。
確かに、「施術回数と治るスピード」は比例しますが、それと施術間隔を短くするのとは別物です。
切りキズや打撲、捻挫、骨折などもそうですが、施術したあとはしばらく安静にする時間が必要です。
安静にしておくことで、体は治る力が働きやすくなり、良い状態に早く変化します。
切りキズで考えると、イメージが付きやすいかもしれません。
処置をしても、キズがふさがる前に傷口が広がるようなことをすると再発しますよね。
仮に表面は治ったように見えても、グリグリすると痛みがまだ残っている場合もあります。
この安静にする期間は人によりますが、ほとんどの場合は初期で6~10日くらい必要です。
当店では、2回目の施術は7~10日後が一般的です。
それ以降は、症状がない状態(時間)を確認しながら、間隔を延ばしていきます。
頻繁に来店したからといって、早く治るわけではなく、それが逆効果になる場合もあるので注意してください。
ご自身の適正な間隔がどれくらいかを知りたい方は、ご来店時に遠慮なくお尋ねください。
投稿日: 2024/09/09