
カイロで代謝は良くなるか?
2025/05/28 【 症状と療法 】
「カイロで代謝が良くなるか?」
というご相談を受けることがあります。
* * * * * * *
<代謝とは>
・古いものが、新しいものに生まれ変わること
(例:ターンオーバー、基礎代謝、エネルギー代謝など)
* * * * * * *
率直に言うと、
答えは店により異なります。
というのも、施術による刺激の量・強さが
(1)【適正】だと、代謝が早まりますが、
(2)【適正でなければ】、代謝は逆に悪くなる
からなんです。
・1ヶ月も通ったのに、全然良くならない
・効果があるのは、行ったときだけ
・以前より悪くなった
・痛む場所がコロコロ変わる
・もみかえしになる
という声を聞くことがありますが、これらの原因の多くは(2)によるものです。
当店では、代謝を意識した施術でお悩みに応えています。
気になる方はご来店の際に、ご相談ください。
○LINE:https://line.me/ti/p/S457E2uYzl
○メール:wellnesstherapy.1093@gmail.com
○電話:080-2532-1451
投稿日: 2025/05/28
体は「何をやれば」早く改善するのか?
2025/05/21 【 症状と療法 】
症状改善の対策には、
・何かを「する」ことで良くする方法
・何かを「やめる」ことで良くする方法
の2つがあり、双方には明確な使い分けがあります。
使い方を間違っていることで、症状に苦しんでいる方が多いので、今回はコレについて情報をシェアします。
よければ参考にしてみてください。
何かを「する」ことで良くする
「する」という行為は、言い換えると「負荷をかける」ことです。
例えば、5kg持ち上げられる人が、10kg持ち上げられるようになるために、筋トレするイメージです。
しかし、仮にこの人が骨折していたらどうでしょう?
筋トレよりも、治すことを優先するほうがいいですよね。
つまり、「する」は健康なときのセルフケア。
健康を、より健康にするための手段なんです。
何かを「やめる」ことで良くする
「止める」という行為は、言い換えると「負荷を減らす」ことです。
例えば、骨折している人はギブス固定で動きを制限しますよね。
これは、損傷した部位を安静に保ち、治癒の促進を目的にしています。
ギブスを外したら細くなるから、固定中も筋トレをするなんてことしないですよね。
つまり、「やめる」は健康ではないときのセルフケア。
症状・病気状態から、健康になるための手段なんです。
困ったらプロの知識を利用してください
・慢性症状で困っている
・何をやっても良くならない
こんな方々は、ぜひプロに頼ってください。
みなさんから「良いと思ってやっていること」「当たり前にやっていること」をヒアリングし、身体の状態と照らし合わせ、最善案をお伝えします。
投稿日: 2025/05/21