スタッフブログ

脳神経のセルフケア① 嗅神経

2022/08/19 【 症状と療法

脳神経のセルフケア① 嗅神経

 

脳神経は、頭蓋骨の中に多く存在するため、そこで問題が生じると改善させるのが難しい(肩こりや腰痛のように)のが現実です。

だったら、
「老化や疾患に伴って発症するまで放置するしかないのか?」

と言われたら、確かにその通りです。

 

しかし、

・発症(老化)を遅らせる
・発症しても軽度で済ますことができる
・疾患を早期発見できる

方法があるとしたら、知りたくないですか?

 

ブログでは、今回から全10回の予定で、それらをシェアしていきたいと思います。
健康寿命を伸ばす一助になれば幸いです。

 

嗅神経(きゅうしんけい)とは

 

人には12種の脳神経があり、嗅神経はその1番目になります。
主な機能は「嗅覚」です。

ちなみに、加齢で嗅覚が鈍くなることは一般的です。

しかし、嗅覚の消失が両側性であったり、頭部外傷がないのに発症した場合は、病変の可能性があるため、内科や脳神経科を受診するようにしてください。

 

嗅神経のセルフケア法

 

嗅神経は、嗅覚を使うことがセルフケアになります。
具体的には、「ニオイをかぐ」です。

対象物は何でもよいですが、少しだけ刺激が強めの方が適しています。

<例>
・ハッカ油
・珈琲
・オレンジジュース など

*酢のような刺激がありすぎるものは不向きです。

 

<やり方>

①ニオイを感じるか
②対象物とニオイが一致するか

・鼻腔の片方を閉じ、直接ニオイをかいで①②を確認してください。
・確認できれば、もう一方も行ってください。

意識的に使うことで、嗅神経の衰えを抑制することができます。

 

注意

 

脳神経には、繰り返しの刺激が苦手なものと、やるほどに良い効果につながるものがあります。

嗅覚は前者の、「繰り返しが苦手なもの」なので、連続でやり続けることは止めてください。

ご存知の通り、人はニオイに慣れる性質があります。
特定のニオイに慣れたから感じなくなったのか、機能低下で感じなくなったのかが分からなくなってしまいます。

また繰り返しになりますが、嗅覚が鈍ることは加齢に伴い正常に起こる反応ですが、消失は病変の予兆や疾患による反応のケースがあります。

おかしいなと思ったら、内科や脳神経科を受診するようにしてください。

投稿日: 2022/08/19

体を柔らかくするセルフケア

2022/08/12 【 症状と療法

 

体を柔らかくするセルフケア

 

体の硬さに関する相談を受けましたので、今回はそれについてのセルフケア法をシェアします。

 

やり方はすごく簡単です。

・大きく
・ゆっくり
・ラジオ体操

を毎日するだけ!

 

イメージは、「錆びて途中までしか開閉できない扉」と同じです。

 

⇧みたいな古い扉でも、何度も、ゆっくり、開閉を繰り返していたら、徐々に開閉範囲が広がってきますよね。

体が硬い人の体も、錆びた扉と同じです。

大きく、ゆっくり、繰り返し動かすことで、柔らかい体になっていきます。

 

ストレッチはオススメしません

 

よく、「どんなストレッチをしたら良いですか?」と聞かれますが、今回のような場合はストレッチはオススメではありません。

 

理由は、「大きく開かない扉」を全力で開ける方向に押しても、一時的にしか改善しないのと同じです。

開かない理由があるから、開かない。

むしろ、無理やり開けると破損する場合もあります。

つまり、開かないのは結果であって、原因ではありません

 

 

体が硬いのは結果。

ではなぜ体が硬くなるか?

 

僕は多くの現代人は、「日常的に限られた運動域だけで生活をしているから」だと想像しています。

 

日頃使っていないのなら、可動範囲が限定されるのは当たり前のことです。

そして改善していく場合は、いきなり大きく動かすのではなく、徐々に動く範囲を広げる方が壊れることなく、持続性がある結果に繋がります。

 

そのことから、

・大きく
・ゆっくり
・ラジオ体操

することが、「体を柔らかくするセルフケア」として適切だとお伝えしています。

 

今回の情報が、体の硬さで悩む方の参考になれば幸いです。
それではまた

投稿日: 2022/08/12

「寝起きの肩こり」かんたんセルフケア法

2022/08/05 【 症状と療法

今回は、「寝起きの肩こり」をかんたんに解消するセルフケア法を3つお伝えします。

特別な知識やコツはなく、今日からすぐに始められるので、気になる方はぜひチャレンジしてみてください。

 

症状は就寝前が原因

痛みや痺れ、眠気や吐き気など、症状には様々なものがありますが、みなさんは体に異変を感じたとき、

「あれ?さっき何かしたかな?」
「昨日のあれが原因かな?」

と、直前や数時間前の行動を疑いませんか?

 

「寝起きの肩こり」も例外ではなく、解消するためには、寝起きの前・・・

つまり、就寝時や就寝前の行動の見直しが鍵になります。

 

解消するためのセルフケアは、4つだけです⇩。

 

<症状改善に役立つ4つの見直すこと>

① 夜に肩まわりのマッサージをしない
② 寝る前にストレッチしない
③ マクラを外し、フェイスタオルを枕の代わりに敷く
④ 寝る前に長時間ソファーに座らない

 

「やる」よりも「やめる」が大事

勉強でもスポーツでも同じですが、「成功させるには、まずは成功しない方法をやめてから」になります。

「寝起きの肩こり」の場合は、前述した4つをやめることが先決です。

おおよそ2ヶ月程度「やめる」を続けるだけで、ほとんどの方の症状が解消します。

 

プロに頼るときの注意点

より早く改善したい方は、プロの手を借りる事をおすすめしますが、注意点があります。

今回お伝えした4つの方法は、いずれも「筋肉を伸ばさない方法」で、これはプロ・アマ問わず共有するべき情報です。

 

言い換えるなら、今回の症状は「筋肉を伸ばさず改善できるプロじゃないと治せない」ものです。

 

電話で、「マッサージやストレッチ以外で、筋肉の緊張を取ることができますか?」と確認してみてください。

 

できる先生なら、この症状を治してくれるはずです。

 

今回の記事が、症状改善に役だてば幸いです。
それではまた

投稿日: 2022/08/05

セルフケアの落とし穴

2022/07/29 【 症状と療法

先日、「肩こり」の改善を希望される方が来店されました。

診させていただくと、肩の筋肉が傷んでしまっていることが問題だということが分かりました。

心当たりはないとのことでしたが、話を聞くと、家族に毎日マッサージをしてもらうとのことだったので、「それが原因の可能性が高い」ことを伝えました。

その後3週間、家庭内のマッサージをやめていただくことで、長年の「肩こり」はなくなりました

 

さて、今回の話ですが、実は特別なことではありません。

誤解していただきたくないのですが
・素人が見様見真似でマッサージをしてはいけない
・家庭内のコミュニケーションを持ったらダメ
と言っているのではありません。

多くの方が、「良かれと思ってやったこと」が原因で、症状が慢性化してしていることを知ってもらいたいんです。

最近では、YouTubeなどで簡単に「○○の治し方」というのを見つけられますが、大切なのは「『あなたの』○○の治し方」です。

それを考えずにやってしまうと、いつまで経っても治らないという負のスパイラルに陥ります。

 

特に、セルフケアを2ヶ月以上続けても、成果がない方は1度はプロに診てもらうことをオススメします。

そこで自分のやっていることが、「自分の体に合っているのか?」を確認してください。

少なくとも、それだけ長い期間やっても改善していないのなら、そのやり方は間違っているはずです。

逆を言えば、真剣に自分の体に良いことを続けたら、ほとんどの症状は改善します。

 

それではまた

投稿日: 2022/07/29

【動画】症状が「重症化しない方法」

2022/07/22 【 症状と療法

 

今日は、「症状が重症化しない」ための方法を解説した動画を紹介します。

 

動画では、絶対に避けては通れない

・なぜ、我慢すると、症状が軽くなったり、消えるのか?
・我慢すると、体はどうなるのか?

をできる限り分かりやすく説明しました。

日々の生活にお役立ていただければ幸いです。

投稿日: 2022/07/22

勘違いされやすい「治療院では治らないもの」

2022/07/08 【 症状と療法

勘違いされやすい「治療院では治らないもの」

 

日々の仕事の中で、私たちセラピストでは絶対に治せないことがあります。

それは、「代われないこと」が原因の場合です。

例えば、

・仕事が忙しくて・・・
・仕事のストレスで・・・
・子育てが大変で・・・
・家庭の事情で・・・
・仕事場の人間関係のせいで・・・
・寝具が合わなくて・・・

などがそれに当たります。

 

意地悪な言い方に聞こえるかも知れませんが、「仕事が忙しい」ことが原因なら、仕事を暇にすることが唯一の治す方法になります。

でも正直、そんな身勝手な判断なんてできるわけないですよね。

 

そこで1つ提案があります。

次に紹介する一言を付け加えてみて下さい。

 

「癒し系・治療系」の対応の違い

 

治療院には、癒し系と治療系があり、癒し系では「お仕事大変ですよね」という共感とともに、他の問診もそこそこに施術が始まのが一般的です。

 

一方、治療系では、「仕事が忙しくて」という治せない原因だけでは情報が不十分なので、別の取り除ける原因を探すための問診や検査が始まります。

ですので、より的確な治療を望む場合は、「こういう作業・姿勢が続くと症状が出やすい」と、プラスαの情報を伝えてみて下さい。

 

「仕事が忙しい」ことが原因だと思っていても、この一言を付け加えるだけで、改善までの期間は劇的に早くなり、通院回数も減らすことができます。

いかがでしたか?

チョットしたことですが、ご自身が症状と向き合うことで、本当の原因に早く近づき、それが早期改善に繋がります。

今回の情報をうまく利用して、自身の生活を見直してみて下さい。

今回の記事が、「治せないもので悩んでいる方」の力になれば幸いです。
それではまた

投稿日: 2022/07/08

「免疫力」で悩む方のセルフケア

2022/07/01 【 症状と療法

「免疫力」の誤解

 

みなさんは、「免疫力」と聞いて、どのようなイメージを持っていますか?

多くの方は、⇩のようなイメージではないでしょうか?

だからこそ、

・免疫力は高いほうがいい
・免疫力が下がるとダメ
・免疫力を上げたい
・免疫力を上げる方法を知りたい

と考えるんだと思います。

 

でも本当は、

免疫力は⇩のようなイメージで、常に「正常」に戻ろうとする仕組みになっています。

つまり、免疫機能が正常に働いていれば、自動的に「高いと下がり」「低いと上がる」ようになっています。

 

正常を維持するためには

できるだけ体を「正常」に保つために、まずは自分の現在地を知ることが大切です。

しかしコレを知るすべは、血液検査でわかる白血球の値くらいだと思います。

白血球は、細菌やウィルスなどの外敵から体を守るために働くので、低免疫状態の時に大きな値になります。

逆に、高免疫状態は、花粉症などの○○アレルギーと言われる、自己免疫反応が出た時に見られます。

多くの方は、正常範囲~低免疫域にいるので、「免疫力を上げる方法」というのが注目されやすいというわけです。

 

新常識で免疫力を上げよう

 

前述した通り、体は免疫力は下がると、自動的に上げる仕組みになっています。

つまり、免疫力を上げたければ、下がることをしない』というのが必須になります。

免疫力が下がるものをまとめてみました⇩。

<免疫が下がること>
・寝不足
・激しすぎる運動
・運動不足
・精神的ストレス
・昼夜逆転
・過度の飲酒
・食べ過ぎ
・肥満
・低体温
・ネガティブな思考
・不必要なサプリメント

 

いかがでしたか?

免疫力は、上げようとすればするほど下がってしまい、下がることを避けるだけで自動的に上がりやすくなります。

今回の情報をうまく利用して、自身の生活を見直してみて下さい。

今回の記事が、「免疫力」で悩む方の力になれば幸いです。
それではまた

投稿日: 2022/07/01

「立位でおこる症状」で悩む方のセルフケア

2022/06/24 【 症状と療法

「立位でおこる症状」で悩む方ができるセルフケアは3種類あり、重要な順に並べると⇩になります。

①不安定感を減らす
②筋肉をつける
③安定する位置を見つける

順に説明します。

 

①不安定感を減らす(ストレッチしてはダメ)

 

体は⇩の画のように、色々な方向から、筋肉というロープで引っ張り合うことで、体(棒)のバランスをとって立っています。

立っている時に症状が出るといる方は、このロープの何本かが、緩んでしまっていたり、過度に引っ張ってしまうことで、楽にバランスを保てなくなっているんです。

特に、「セルフケアだけで解決したい」と考えている方は、ストレッチやマッサージなどの、筋肉を緩める事をよくやっています。

やればやるほど体は不安定になり、症状は悪化・慢性化していきます。

心あたりがある方は、まず第一にこの行動を止めて下さい。

 

②安定感を上げる(筋肉をつける)

 

①で不安定感をなくしても、土台が貧弱だと、上のものを支える時に、必要以上に負担がかかり、体はいつか|音《ね》を上げてしまいます。

下半身を中心とした筋力トレーニングは、避けては通れない道です。

「ウォーキング」がベストの選択ですが、正直僕も含めて継続するのが苦手な方が多いと思います。

歯磨きをしながら「スクワット」をしたり、|踵《かかと》のないスリッパ⇩を履くなどは、自宅にいながらできる筋トレの1つになります。

物足りなさを感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、意外と効いてきます。

無理のない範囲で、自分のできることをやってみて下さい。

 

③安定する位置を見つける

 

足の裏は⇩の図のようにアーチ状(ピンク)になっていて、荷重を吸収できる構造になっています。

この構造が、地面の凹凸を受け流したり、体のバランスを取る役割の一端を担っています。

しかし、足裏のストレッチやマッサージを繰り返すと、アーチが崩れやすくなり、正常な形に戻れず、⇩のような常に荷重が吸収できない状態になってしまいます。

対策としては、土踏まずの部分に当たるように貼り付けるだけで、アーチをサポートしてくれる物が売っているので、コレで対処するのが手軽だと思います。

いかがでしたか?

今回の記事が、「立位でおこる症状」で悩む方の力になれば幸いです。
それではまた

投稿日: 2022/06/24

「歯ぎしり」が軽減するセルフケア

2022/06/17 【 症状と療法

あなたはどのタイプ?

 

ひとことで「歯ぎしり」と言っても、大きくは⇩の2タイプに分かれます。

A:前歯で歯ぎしりタイプ
B:奥歯で歯ぎしり

タイプにより、原因とセルフケア法が異なりますので、ご自身のタイプに合わせて参考にしてみてください。

 

A:前歯で歯ぎしりタイプ

 

Aは「前後の歪み」に問題がある時に起こりやすい症状です。

<Aタイプの原因例>
・イスに深く座る
・ソファーに座る時間が長い
・パソコンのモニターを覗き込んでしまう
・うつ伏せで、スマホ操作や読書をよくする
・背中を後ろからマッサージしてもらうことがある
・背骨を後ろから押す矯正をよく受ける
・肩甲骨を寄せる動きをよくする
・低反発マットレスで寝ている
・枕が高すぎる
など

 

人の体は、前後に歪みがあるのが正常な状態です。
⇧に挙げたものは、すべて正常な歪みを崩す行動になります。

つまり、Aタイプの方はコレらをしないことがセルフケアになります。

中には、健康に良さそうなものが含まれていますが、
「あなたの体に合うもの=健康なもの」
とは限りません。

意外なものほど、治らない原因になるものです。
Aタイプの方は、ぜひ止めるというチャレンジをしてみて下さい。

 

B:奥歯で歯ぎしり

 

Bは「左右の歪み」に問題がある時に起こりやすい症状です。

<Bタイプの原因例>

(1)
・体をねじる動き
・足を組む
・横向きのスポーツ(テニス・ゴルフ・野球など)
・片足のケガ
・歯列矯正

(2)
・「音が鳴る矯正」を年1回以上受けている
・「運動の前後以外」なのにストレッチをよくする
・横向きで寝る
など

 

人の体は、構造上ねじれに弱くできています。
⇧に挙げたものは、すべて左右の歪みを作りやすい行動になります。

しかしコレらはAと違い、ストレス発散や無意識で行ってしまうものまで含まれています。

そこでBの場合は、原因(1)と(2)でセルフケア法を変える必要があります。

(1)の場合は、左右の歪みに耐えられる体作りがセルフケアとして推奨されます。
具体的には、インナーマッスルを鍛えるトレーニングになります。

(2)の場合は、A同様にコレらをしないことがセルフケアになります。

 

歯ぎしりの原因は姿勢だけではありません

 

・日常のストレス
・噛み合わせ
・成長過程 など

セルフケアの話をすると、全てをそれで解決しようとする方がいますが、それは大きな間違いです。

例えば、今回であれば「姿勢」にフォーカスした内容になります。
つまり、これで治る/軽減するのは、原因が姿勢の場合のみです。

もちろん、複数の原因が重なっていて、そのうちの1つが「姿勢」の場合は効果が出ますが、会社や家庭のストレスが原因なのに、姿勢で治るなんてことは絶対にありません。

大切なことは、「原因が何か?」をしっかり見つけていくことです。

もちろん、原因をセルフケアだけで取り切れない場合もあります。

その時は、私たちのようなプロを頼って下さい。

 

今回の記事が「歯ぎしり」で悩む方の力になれば幸いです。
それではまた

 

投稿日: 2022/06/17

ブログ一覧

1 2

お問合せはこちら|大東市 ウェルネスセラピー

電話番号 08025321451

トップへ